マガジンのカバー画像

まいにちの子育て日記

171
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

こどもといっしょに朝ごはんを食べ…たい! #生後252日目

こどもといっしょに朝ごはんを食べ…たい! #生後252日目

BLWでは、食べるのに時間がかかってもいい。BLWの本を読んで、子どもといっしょにごはんを食べることの大切さや、本人が食べ物の研究をしているなら、食べるのに時間がかかってもいいということを知りました。

今までは集中が切れるからということで15分程度にしていたのですが、手づかみ食べが始まってからは、大体1時間弱は時間がかかっています。

そのくらい時間があって、自分が食べるごはんもちゃんと用意して

もっとみる
手づかみ食べ(BLW)、はじまりました #生後251日目

手づかみ食べ(BLW)、はじまりました #生後251日目

以前、生後8ヶ月頃から徐々に手づかみ食べを取り入れたい、と書きました。

結果的には、7ヶ月の最後の方からはじめました。

それまで膝の上に座って食べさせていたのですが、チェアに切り替えたところ、おかゆに手を突っ込んでぐちゃぐちゃやるように。
それがキッカケになりました。

自分で手を突っ込んでいるなら、止める理由もない。
ということで、野菜スティックも少し取り入れてみることに。

手づかみ食べ用

もっとみる
お座りとハイハイができた日 #生後238日目

お座りとハイハイができた日 #生後238日目

今日は成長の記録です。

ずり這いができるようになったことがきっかけになったのか、あれよあれよといううちに、いろんなことができるように。

お座りができた日。12/26、7ヶ月と2日でお座りができるように。
ふと見たら、自分で座っていてビックリ。

日に日に上達はしていますが、できたといっても後ろに倒れてしまうときもあります。

調べてみると、お座りにも段階があるようでした。

ハイハイができた日

もっとみる
はじめて試す。BFとパルシステムの冷凍うらごし #生後234日目

はじめて試す。BFとパルシステムの冷凍うらごし #生後234日目

昨日、離乳食を食べる量が少ないことについて書きました。
その続きになります。

いつも手づくりしているのですが、目安量を食べられるか見るために、BFとパルシステムの冷凍うらごしを使ってみました。

おかゆは「まつやのおかゆ」使ったのは「まつやのおかゆ」。
おでかけや旅行のときは、こちらを使いたいと思って目をつけていました。笑

国産で添加物不使用の粉末おかゆ。
水かお湯を入れて混ぜるだけでできます

もっとみる
離乳食をはじめて1ヶ月。「食べる量が少ない」と言われた #生後233日目

離乳食をはじめて1ヶ月。「食べる量が少ない」と言われた #生後233日目

現在、離乳食をはじめて38日目。
1ヶ月と少し、といったところです。

今回、「食べている量が少ない」ということに早めに気づけてよかったな…と思ったので、記録したいと思います。

きっかけは、パルシステムの「離乳食はじめてセット」「はじめての食材を食べられているか?」は気にしていたものの、全体量をそこまで気にしていませんでした。

離乳食はゆっくり進めようと思っていたし、そもそも、1さじの量を途中

もっとみる
土鍋で離乳食。記事を紹介していただきました! #生後232日目

土鍋で離乳食。記事を紹介していただきました! #生後232日目

ほそかわえみさんのnoteで、ほぼ日の土鍋について書いた記事を紹介していただきました。
とっても嬉しいです。ありがとうございます!

これでおいしいごはんをモリモリ食べてほしいですね!

土楽さんの「ポトフ鍋」を楽天で購入。ちなみに昨日、丁度こちらの土鍋の「ポトフ鍋」の形のものを購入しました。

もう少し大きいサイズが欲しいなと考えていたときに、「そういえばポトフ鍋があるとレシピ本に書いてあったな

もっとみる
着替えはもちろん、そうじや配膳も。自分のことを自分でする保育園 #生後229日目

着替えはもちろん、そうじや配膳も。自分のことを自分でする保育園 #生後229日目

着替えはもちろん、そうじや配膳、のこぎりを使うことまで、生活の中にあるさまざな「仕事」を、子どもたち自身がしっかりとやり遂げる。

「当たり前の生活」を自分ですることを、保育の礎として、とても大切にしている。

そんな保育園を知り、とても素敵だな、できそうなところは自分も取り入れてみたいな、と思ったので紹介します。

「できる子になる! 0歳からのお手伝い」(クーヨンBOOKS)こちらの本で紹介さ

もっとみる
0歳児とゆく。一束800円!高尾山で焚き火ができる。 #生後227日目

0歳児とゆく。一束800円!高尾山で焚き火ができる。 #生後227日目

大晦日に、ずっとやってみたかったことを。

焚き火をしに高尾山へ行ってきました。
今回も登山はしません。笑
目的はひとつでも、充分に楽しめます。

高尾山口駅すぐにある「タカオネ」では、一束800円で焚き火ができるんです。

道具もすべて用意されていて、手ぶらでOKなので、焚き火が初めての方にもオススメです。

宿泊者優先ですが、日帰り利用も利用できます。

ということで、子どもと一緒に、生後7ヶ

もっとみる
BLW=手づかみ食べ?スプーンでもいい #生後226日目

BLW=手づかみ食べ?スプーンでもいい #生後226日目

離乳食をすすめるにあたり、「BLW」ということばを目にすることがありました。

なんとなく、「手づかみ食べをするということなのかな?」というイメージ。
本を何冊か読んでみることにしました。

BLW協会が出している本。いくつか読みましたが、日本BLW協会が出している本がわかりやすかったです。

家族は見守り、赤ちゃんの意思を尊重する。ただそれだけ。手づかみや固形食を与えることをBLWというのではな

もっとみる
ママの息抜き4時間旅。予算3500円。山を見て温泉入ってごはん食べてのんびり #生後224日目

ママの息抜き4時間旅。予算3500円。山を見て温泉入ってごはん食べてのんびり #生後224日目

久しぶりのひとり時間!

夫と交代で半日休みを取ることにしました。
夫は昨日、神保町へ山ウェアを見に。
私は山を見ながら温泉に入りたい、ということで本日行ってきました。

短時間でも息抜きになり、中々リーズナブルな旅ができたので、紹介したいと思います。

丹沢の山並みを眺めながら、温泉に浸かる。日帰り温泉は「秦野天然温泉さざんか」さんに決めました。

私は近場の山だと、高尾山方面か、丹沢大山方面に

もっとみる
「週に一度でも台所に立ちたい」と思える本 #生後223日目

「週に一度でも台所に立ちたい」と思える本 #生後223日目

子どもの食事についても参考になるのですが、何より自分を肯定してもらえるような、心がホッとする一冊に出会えたので紹介します。

大きくなったら子どもにも読んでもらいたいと思える、台所の知恵が詰まったエッセイです。

「奥津典子の台所の学校」(奥津典子)食べ物に対して「良い悪い」と裁判官にならなくていい。育児書を読んでいると
「○○してはいけない」
「○○は体に悪い」
そんな言葉がよく出てきます。

もっとみる
今年もマイペースに。ゆるく楽しくのんびりと。 #生後222日目

今年もマイペースに。ゆるく楽しくのんびりと。 #生後222日目

あけましておめでとうございます。

みなさまがマイペースに、ゆるく楽しくのんびりと1年を過ごせますように。

そして何よりも健康でありますように。

最近読んでいる本の中から、勇気と自信を持つことができたことばを。

自由な子育てを。

私はときどき、今の若いお母さんが本当に気の毒になります。
今の時代は、ささいなことで子どもと親を評価し、とても窮屈ですが、惑わされなくていいです。
子育てに必要な

もっとみる