見出し画像

着替えはもちろん、そうじや配膳も。自分のことを自分でする保育園 #生後229日目

着替えはもちろん、そうじや配膳、のこぎりを使うことまで、生活の中にあるさまざな「仕事」を、子どもたち自身がしっかりとやり遂げる。

「当たり前の生活」を自分ですることを、保育の礎として、とても大切にしている

そんな保育園を知り、とても素敵だな、できそうなところは自分も取り入れてみたいな、と思ったので紹介します。

「できる子になる! 0歳からのお手伝い」(クーヨンBOOKS)

こちらの本で紹介されていた、大阪府にある「くるみ共同保育園」です。

朝8時。
先に登園した年長の子たちが園庭の落ち葉を掃き、床のぞうきんがけをはじめる。

後からやってきた年中、年少の子もそれに続きます。

いやはや、すばらしいですね…。
いきいきしたようすで、当たり前のように「自分のことを自分でする」。

ちなみにぞうきんがけは、3歳からだそうです。

自分で着替える。

子どもたちは自分の引き出しから衣類を取り出して着替えます。

5歳になると、持ってくる枚数も子どもたち自身がそろえていて、親は後から確認するだけ。

6ヶ月頃、寝返りを打てるようになったら、おむつからパンツにして、濡れたら自分でわかるように。

1歳の子も、お尻をついて、履き替えることができるそうです。

「自分のことは自分で」
まずは睡眠リズムを整えることがだいじ。

夜8時に寝て、朝は6時までに起きる
それができれば、ほとんどの子は本来の姿を取り戻していきます。」

まずは睡眠リズムなんですね。
早寝早起きなら、なんとか頑張れそうな気が…します…!(今は7時に起きるのでも精一杯ですが、、)

あったかいとかお芋が焼けるとか、たのしみにつながるといい。

「大急ぎで晩ごはんをつくりたい場面でも、子どもにテレビを見せてその間に家事をするのではなく、一緒に家事をする
それが生活をともにするということだと思います。

子どもの仕事には、目的がある方がいい。
木を切るにしても、手先を器用にするためだけではなく、たき火になってあったかいとかお芋が焼けるとか、たのしみにつながるといいですよね。
だれかをよろこばせることもそうですが、目的があれば、子どもはきちんとやり遂げますよ」

とてもすてきな考え方だな、と思いました。
子どもも、大人といっしょですよね。
たのしみにつなげられるような工夫ができるとよさそうです。

この記事が参加している募集

#育児日記

50,078件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?