マガジンのカバー画像

野球全般分析

45
運営しているクリエイター

記事一覧

広島主要打者の適切な打撃アプローチを探る

広島主要打者の適切な打撃アプローチを探る

2021年シーズンを通して週間打撃成績と称したものを、以下のような週間の基本的な成績とスイング率やコンタクト率といったPlate Disciplineデータの2種類定期的にアップしてきました。

その中で各選手において、例えばO-Swing%(ボール球スイング率)が低くなると打撃成績が向上するというような、Plate Disciplineデータと打撃成績が相関するようなケースも散見されました。

もっとみる
二軍成績から各選手の守備力を推定する

二軍成績から各選手の守備力を推定する

守備力を測る指標として、かつては失策数や守備率から測るしかありませんでしたが、現在ではUZRやDRSなどフィールドをゾーンに分割し、打球難易度や得点価値をベースに評価する形が主流となっています。

海の向こうのMLBでは、トラッキングシステムを利用して、効率的に落下点までのルートを取っているかや打球への反応速度も測れるなど、更に進歩した守備データが取得可能となっており、より選手の守備能力が明らかに

もっとみる
2020年 二軍守備得点まとめ

2020年 二軍守備得点まとめ

おおよそ半年前、下記noteにて補殺数や刺殺数といったNPB公式にあるデータから、2019年の各球団の二軍守備得点を算出してみました。

2020年の守備データについては、イレブンスポーツによる二軍戦の映像配信が進んだ影響もあってか、DELTA社が下記のようにUZRの算出を始めたようです。

ただ情報の出し方としては断片的で、一軍UZRのように網羅的に公開されていないのが現状です。
ですので、20

もっとみる
スイング率/コンタクト率の変化と打撃成績

スイング率/コンタクト率の変化と打撃成績

突然ですがPlate Disciplineというワードを皆さんはご存知でしょうか?

投手の投球に対する打者のリアクションを表したデータのことで、投球に対してどれだけスイングを仕掛けたかや、どれだけバットに当てたや、空振りしたかといった項目に分かれています。

打者の選球眼や積極性/消極性を示すのによく用いられますが、基本的には打者各々に生得的なものであり、それを変えるのは容易ではないでしょうし、

もっとみる
NPBにおけるサイン盗みの歴史

NPBにおけるサイン盗みの歴史

各球団の補強や契約更改もおおよそ終了し、自主トレが何かと話題になるこの時期。最も野球界を賑わせているのはその話題ではなく、海の向こうであるMLBで発生した、2017年のワールドチャンピオン・アストロズのサイン盗み問題で間違いないでしょう。

外野席にカメラを用意し、そこで撮影された映像がベンチ裏のモニターに送られ、分析班がサインを解読。その情報をダッグアウト内のごみ箱を叩いたり、口笛を吹くことで、

もっとみる
内野手間コンバート前後の打撃成績比較から見る守備負担

内野手間コンバート前後の打撃成績比較から見る守備負担

昨今の野球の数値化の進行やセイバーメトリクスの進化によって、投手と野手を同時に評価することが可能な総合指標であるWARが生まれました。MLBだけでなくNPBにおいても、DELTA社が算出する数値が公開されており、日本でもこの指標は少しづつ浸透しつつあるように感じます。

ただ、日本版WARにおいてはまだまだ改善点も多く残されており、その中の一つがポジションごとのwRAAを基に算出される守備位置補正

もっとみる
打点バリエーションから見る得点創出力

打点バリエーションから見る得点創出力

打率・本塁打・打点は古くから打撃三部門とされ、この三部門いずれの数値も高めることは非常に価値があることだと認識されてきました。三部門全てのタイトルを獲得することを「三冠王」と称し、NPBでは過去に7人しか達成していない非常に難易度が高い記録ということから、それぞれを両立する難易度や価値が良く分かると思います。

しかし近年ではセイバーメトリクスの流行から、打者の実力を示しかつ得点との相関が強いOP

もっとみる
CSは弱くても勝ち上がれる⁉

CSは弱くても勝ち上がれる⁉

10月に入りポストシーズンへと入ったプロ野球ですが、セリーグはリーグ優勝を果たした巨人が、パリーグは2位ながら3年連続の日本一を目指すソフトバンクが、それぞれ日本シリーズへ進出することとなりました。

これで2017年から3年連続でリーグ優勝以外のチームが日本シリーズへ進出するなど、リーグ優勝チームの優位性が揺らぎつつありますが、いずれにせよ不利な条件ながら勝ち上がったチームは称賛されるべきでしょ

もっとみる
パワー&スピードタイプの選手のスタイル転換

パワー&スピードタイプの選手のスタイル転換

山田哲人と柳田悠岐。この両者と言うと、2015年に同時にトリプルスリーを達成したように、パワーとスピードを両立させたプレースタイルが特徴的です。

その他にも、丸佳浩・鈴木誠也・秋山翔吾・外崎修汰・坂本勇人など、現在のNPBにはパワーとスピードを両立させたプレースタイルの選手は多く存在します。

そんなプレースタイルの選手について、個人的なイメージだとパワーツールが伸びていくに従い、コンディション

もっとみる
ストッパー起用の歴史

ストッパー起用の歴史

現代野球においては投手の分業化が進行し、とりわけリリーフ投手に関しては、終盤3イニングを1イニングにつき一人ずつ担うようなケースが一般的となっています。

しかし近年、MLBにおいては「ストッパー」とも称されるリリーフ投手の起用法が注目されており、2016年POにてCLEが、当時の絶対的なセットアッパーであったA・ミラーを試合終盤に機械的に投入するのではなく、試合中盤のピンチの場面から投入し複数イ

もっとみる
トレードの新たな活用法

トレードの新たな活用法

チーム編成を行う上で、勝てるチームに近づけるために、最もキモとなる部分は当然ながら選手編成となるでしょう。

どれだけ辣腕の監督やコーチがいても、選手の実力がついて来なければ、勝てるチームとはなり得ません。

そして、選手編成を行う手法として考えられるのが、ドラフト・外国人の獲得・FA・自由契約・トレードといったところでしょう。

資金力の差がモロに出てしまうFA以外では、ドラフトと外国人の獲得の

もっとみる
移籍による環境の変化と本塁打の関係

移籍による環境の変化と本塁打の関係

野手が他球団に移籍することにより、「球場が広く本塁打が出にくい球場から、球場の狭い本塁打の出やすい球場を本拠地とする球団に移籍するのだから、本塁打は増えるだろう」と予測するのは最もなことでしょう。

しかし、NPBにおいてはその通りに本塁打数が増加したケースがあまり思い浮かびません。

近年で目立つ例を挙げるとすると、2017年に本塁打の出にくいZOZOマリンスタジアムを本拠地とするロッテから、ホ

もっとみる
四球の増加とストライクゾーンの関係

四球の増加とストライクゾーンの関係

2017年に彗星のごとく現れ、15勝を挙げ最高勝率のタイトルを獲得した薮田和樹ですが、昨年は制球難に苦しみ、5月以降はほとんど2軍で過ごし、リーグ3連覇を果たした広島の中でも大きな誤算の一つとなってしまいました。

その薮田の不振の要因について、以前noteにて分析を行ったのですが、そこでは2017年シーズンでの投げすぎが影響して、スピードの劣化に代表されるボールの劣化が起き、ストライクゾーンに投

もっとみる
投手力で王朝は築けるのか?

投手力で王朝は築けるのか?

1シーズンを戦い抜いて行く中で、投手力は当然ではありますが、非常に重要な要素となってきます。

試合単位で見ていくと、打線は水物とよく言われる通り打撃面はブレが大きく、計算が立つとは言い難いものです。

しかし、シーズン単位という長期的な視点で見ると、成績的には打撃の方が投手よりシーズンごとの相関性は高く、チーム単位で打撃が良いことが常勝軍団を築く基となるように感じます。

以前noteにも記しま

もっとみる