わんわん

面白かったことや発見をここに残しておきます。 質問、反論などコメントにお願いします。

わんわん

面白かったことや発見をここに残しておきます。 質問、反論などコメントにお願いします。

マガジン

  • もののけ姫

    もののけ姫についてオリジナルの考察をしてみました

記事一覧

固定された記事

代替不可能な人間関係とは

代替不可能な存在はマーケットにおいて希少性がある人間とは質的にことなる。 プロテスタンティズムと資本主義の精神によると、キリスト教の宗教改革から登場した予定説で…

わんわん
3年前
4

付き合うとはどういうことか

現代的恋愛観は逆コペルニクス的転回だとおもう。 コペルニクス的転回では天動説が地動説へと変わった。 それにより、星々の動きが簡単に理解できるようになった。 もっと…

わんわん
7か月前
1

地方都市における加速主義の有効性

加速主義というのは、腐敗しつつある社会システムはさらに腐敗をすすめどうしようもなくなり崩壊して初めて、新しく建設的な社会が構築されていくという考えである。 2020…

わんわん
7か月前

chat gpt が人間を超えられない理由

「chat gpt が人間をこえる。 chat gpt が 人間にとって代わる。」これらの言説はどこまで本当でありうるのだろうか。 私の立場はこれらの言説に対して懐疑的である。 …

わんわん
7か月前

ローマの休日

ローマの休日がなぜか映画館でやっていたのでみてみた。 純愛物かと思っていたが、どちらかというと、田舎に出かけたときに地元の女の子と夕食だけ一緒に食べてそれ以降連…

わんわん
9か月前

君たちはどう生きるか ネタバレあり

君たちはどう生きるかを見た感想 まず感じたのは、新海誠の星追う子供を連想させた。また、いろんな過去の作品が混じっているように見えた。ストーリは今までにないくらい…

わんわん
11か月前
5

さだまさし 立ち止まった素描画 は元カレ視点で元カレのクソダサさがにじみ出ている歌であることに気づいた件

この歌が一体何を言いたかったのかこの年になるまでわからなかったので、昔の自分のためにわざわざ説明文を書いてあげる。 最初から情報量が多くダサさがにじみ出ている。…

わんわん
1年前

カントの理論を数理モデル化

イマヌエルカントは人の認識の構造を対象から感性と悟性という2段階のフィルターを通して個々人の中に像を作っていると考えた。 これは、実際の人間の物理的構造としては…

わんわん
1年前

自由意志定理

決定論、自由意志、局所性 のうちどれかを捨てることで人の認識が成立するという自由意志定理の考え方は、ある問題を抱えているのではないか、 十分に遠隔な非局所的な作…

わんわん
2年前

量子エンタングルメント

非局所的な影響というものを肯定してしまうと、現実として有限の系しか考えられない我々は、物事に対して十分な説明ができないことを認めるしかなくなってしまうのではない…

わんわん
2年前

経験は人と人とが分かり合う時にどのような役割を果たすのか (メモ)

経験は人と人とが分かり合う時にどのような役割を果たすのか。 分かり合ったと思えるのは経験の一致や、一致した経験から演繹された事実が一致するとき。 言い換えると、…

わんわん
2年前

歴史を勉強する理由

私がこの一年で学んだことは歴史を知ることの重要性である。学業においては量子力学を専攻しているが、学習の際にはなぜそのような新しい理論が必要になったのか、既存のも…

わんわん
2年前
1

ウクライナ問題にカントによる認識論のコペルニクス的転回の構造を見る

2022/2/18 ウクライナをめぐってる対立が激化している。自主的なNATO参加を希望するウクライナに対して、NATOのと国境の隣接を避けたいロシアは過去のNATO不拡大の宣言を…

わんわん
2年前
1

噂話の起源

人がまだ狩猟採集をしていたころ、人の一番の死因は人によって殺されることだった。それは集団として生存していくにあたって足手まといになる人を間引くために行われていた…

わんわん
2年前

ウクライナ侵攻は世界の勢力図にどのような影響を与えるか

ロシアによるウクライナへの進行は歴史の大きな転換点となりうる。結論から言ってしまうとそれは、世界の覇権がアメリカから中国に移り変わるタイミングとなる。 直近の歴…

わんわん
2年前
1

世界経済の現状と今後の見通し 2022年1月 -暴落相場で利益を出す方法はあるのか-

2022/1/26 現在株価の大幅な下落やロシアのウクライナ侵攻の可能性など国際情勢や経済の見通しが難しくなっている。そこで、今日の状況、現状に至った経緯、今後の見通しに…

わんわん
2年前
代替不可能な人間関係とは

代替不可能な人間関係とは

代替不可能な存在はマーケットにおいて希少性がある人間とは質的にことなる。
プロテスタンティズムと資本主義の精神によると、キリスト教の宗教改革から登場した予定説では資本の蓄積が神に救われることの確認になるとし、資本主義が生じたとかんがえられている。
資本主義社会においては、代替可能なクズ(宮台真司)が量産されることになる。クズというのは法の奴隷、損得マシーン、言葉の自動機械である。
このクズはすなは

もっとみる

付き合うとはどういうことか

現代的恋愛観は逆コペルニクス的転回だとおもう。

コペルニクス的転回では天動説が地動説へと変わった。
それにより、星々の動きが簡単に理解できるようになった。
もっとも、天動説でも星の動きは予想できてはいた。
しかし、地動説によってより明快な宇宙の理解を得た。

現代的な恋愛観はまさにその逆を行く。
付き合う、セフレ、彼氏、彼女、浮気、不倫・・・
などの概念によって構成されている。
かつて、男女関係

もっとみる

地方都市における加速主義の有効性

加速主義というのは、腐敗しつつある社会システムはさらに腐敗をすすめどうしようもなくなり崩壊して初めて、新しく建設的な社会が構築されていくという考えである。

2020年現在、この加速主義を身をもって体感した事例があったので記録として残しておく。

この話を言い換えると、衰退しつつある日本の農林水産業とそれを主な産業としてきた都市について、このまま崩壊していく町と新たな産業にありついて立て直していく

もっとみる

chat gpt が人間を超えられない理由

「chat gpt が人間をこえる。 chat gpt が 人間にとって代わる。」これらの言説はどこまで本当でありうるのだろうか。

私の立場はこれらの言説に対して懐疑的である。
すなわち、chat gpt は人の思考を超えられないと考えている。
以下では、なぜ、そのように考えるのか、そして、その考えはどのように検証しうるのかを様々な角度から議論する。

chat gpt が人間を超えられない根本

もっとみる

ローマの休日

ローマの休日がなぜか映画館でやっていたのでみてみた。

純愛物かと思っていたが、どちらかというと、田舎に出かけたときに地元の女の子と夕食だけ一緒に食べてそれ以降連絡もとってない。みたいな感じの関係性、思い出を感じた。

一方で、女の人の目線で見ると、初体験、原体験の創発のようで、その土地に誰かとの思い出が染み付いていて、何年かしてたまたまその土地を訪れたときに、その人がそこにいそうな気がする、そん

もっとみる

君たちはどう生きるか ネタバレあり

君たちはどう生きるかを見た感想

まず感じたのは、新海誠の星追う子供を連想させた。また、いろんな過去の作品が混じっているように見えた。ストーリは今までにないくらい難解に感じた。

書きかけだが、色々な疑問点をメモしておく。
ゆっくり答えを考えていく。

一番の疑問点、キリコさんどこからきた?
あの傷はなに?

書きかけ

さだまさし 立ち止まった素描画 は元カレ視点で元カレのクソダサさがにじみ出ている歌であることに気づいた件

この歌が一体何を言いたかったのかこの年になるまでわからなかったので、昔の自分のためにわざわざ説明文を書いてあげる。

最初から情報量が多くダサさがにじみ出ている。
状況としては元カノが新しい彼と別れたのだとわかる。
そして、なぜか曲調がアップテンポで元気なのだ。そう、「僕」は元カノから別れを切り出されて、「僕」は元カノに未練があり、元カノが新カレと別れてうれしいという状況で喜んでいる。既にダサいの

もっとみる

カントの理論を数理モデル化

イマヌエルカントは人の認識の構造を対象から感性と悟性という2段階のフィルターを通して個々人の中に像を作っていると考えた。

これは、実際の人間の物理的構造としては何に対応しているのだろうか。

具体例として、物体から(感性によって)視覚情報を得て、視覚情報から(悟性によって)それが表しているものが何であるかを判断する。ということをかんがえる。

これは、物理的なシステムとして捉えると、対象をカメラ

もっとみる

自由意志定理

決定論、自由意志、局所性
のうちどれかを捨てることで人の認識が成立するという自由意志定理の考え方は、ある問題を抱えているのではないか、

十分に遠隔な非局所的な作用は非決定論的な振る舞いと区別がつくのだろうか。

量子エンタングルメント

非局所的な影響というものを肯定してしまうと、現実として有限の系しか考えられない我々は、物事に対して十分な説明ができないことを認めるしかなくなってしまうのではないのだろうか。

経験は人と人とが分かり合う時にどのような役割を果たすのか (メモ)

経験は人と人とが分かり合う時にどのような役割を果たすのか。

分かり合ったと思えるのは経験の一致や、一致した経験から演繹された事実が一致するとき。

言い換えると、帰納的に導かれたものが一致するか、
それが一致しないときには演繹的に分かり合う。

経験は帰納的にものを導くために役割をはたす。

もうひとつは、ひらめき、つまり、演繹的な理解のための補助として機能する。

具体的には、自分の考えに対し

もっとみる

歴史を勉強する理由

私がこの一年で学んだことは歴史を知ることの重要性である。学業においては量子力学を専攻しているが、学習の際にはなぜそのような新しい理論が必要になったのか、既存のものではどのようにして破綻してしまうのか、という現在の理論ができるにあたった理由を学ぶことで理解を深めるように心がけた。また、独学で勉強している経済学においても、歴史を参照することを大事にしている。ビスマルクは「愚者は経験に学び、賢者は歴史に

もっとみる

ウクライナ問題にカントによる認識論のコペルニクス的転回の構造を見る

2022/2/18 ウクライナをめぐってる対立が激化している。自主的なNATO参加を希望するウクライナに対して、NATOのと国境の隣接を避けたいロシアは過去のNATO不拡大の宣言を持ち出し、ウクライナがNATOに入らない確約を得ようとしている。これに対する西側諸国の言い分は国がどの同盟に属するかということはその国が決定すべきことであり、他国の干渉によるものであってはならないといっている。では、この

もっとみる

噂話の起源

人がまだ狩猟採集をしていたころ、人の一番の死因は人によって殺されることだった。それは集団として生存していくにあたって足手まといになる人を間引くために行われていた。しかし、突然人を殺そうものなら、殺した奴が危ないやつだと周りから思われてしまう。だから人はうわさ話をして目標としている人を殺すための下準備をする。それが人のうわさ話の起源である。今の時代のSNSは本能に対してあまりに刺激が強い。それは、コ

もっとみる

ウクライナ侵攻は世界の勢力図にどのような影響を与えるか

ロシアによるウクライナへの進行は歴史の大きな転換点となりうる。結論から言ってしまうとそれは、世界の覇権がアメリカから中国に移り変わるタイミングとなる。

直近の歴史を振り返ってみよう。大航海時代以降世界の覇権を握っていたのはイギリスであった。ではなぜ、イギリスからアメリカへ世界の中心は移っていったのか?それは第一次世界大戦である。第一次世界大戦はヨーロッパで起きた戦争で、アメリカもイギリスも参戦し

もっとみる

世界経済の現状と今後の見通し 2022年1月 -暴落相場で利益を出す方法はあるのか-

2022/1/26 現在株価の大幅な下落やロシアのウクライナ侵攻の可能性など国際情勢や経済の見通しが難しくなっている。そこで、今日の状況、現状に至った経緯、今後の見通しについてアメリカの経済指標をベースに解説する。これを読むことによって現代の政治、経済についての見識を深めビジネスや投資に活かしてほしい。
最後には、買うべきでない株と買うべき株、そしてその売り時について説明してある。

まず、現状の

もっとみる