マガジンのカバー画像

地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ

43
運営しているクリエイター

#観光再生

ウェルネスツーリズム 観光の新たな潮流が動き出した

ウェルネスツーリズム 観光の新たな潮流が動き出した

「靖のいまコロ、あとコロ」では、2月3日のスタート当初からウェルネスツーリズムの動きを追いかけてきました。
7か月間経ち、見えてきたことは、アフターコロナの観光のメインストリームにウェルネスツーリズムが来るであろう。という確信です。

今までのウェルネスツーリズムをテーマにした放送回を11本まとめてみました。初期段階は入れていませんが、お聞きいただけると、この7か月間のトレンドの変化が読み取れます

もっとみる
観光マーケティング 山田桂一郎さんの講演を聞いて

観光マーケティング 山田桂一郎さんの講演を聞いて

観光カリスマ・山田桂一郎さんと、連携する機会が増えました。
松本高山Big Bridge構想と市川三郷町でご講演いただきました。

山田桂一郎さんのお話にはいつも「気づき」をたくさんいただいてます。
そして、山田さんのお話は、聴衆の心を「えぐります」(笑)

講演でいただいたヒントを元に、お話してみました。
#140 観光マーケティング 山田桂一郎さんとの出会い
https://stand.fm

もっとみる
#81.82.83 オーエス取締役 高橋さん 中国インバウンドビジネスいまコロ、あとコロ!

#81.82.83 オーエス取締役 高橋さん 中国インバウンドビジネスいまコロ、あとコロ!

『靖のいまコロ、あとコロ』
株式会社オーエス 取締役 高橋由彦さんにご登場いただきました。高橋さんは、中国インバウンドビジネスのプロフェッショナルであり、観光庁事業 インバウンドの地方誘客促進のための専門家でもあります。

訪日インバウンド客4000万人を目指して、イケイケで進んでいたコロナ前の我が国の観光戦略。その根幹を支えていたのが中国人インバウンドで有ったのはご存じの通りです。
いまコロで中

もっとみる
#66 さどの島銀河芸術祭プロジェクト アートD吉田モリトさん 島とアートの未来

#66 さどの島銀河芸術祭プロジェクト アートD吉田モリトさん 島とアートの未来

『靖のいまコロ、あとコロ』
さどの島銀河芸術祭プロジェクト アートディレクター吉田モリトさんのご登場いただきました。
吉田モリトさんは、私が佐渡で活動した「佐渡お笑い島計画」時代の社員の方です。久しぶりにお話ししました。
がびっくりしました。

彼が主幹する「さどの島銀河芸術祭プロジェクト」

非常にオリジナリティあるアートを全島で展開するイベントです。

島とアートの未来について語っていただきま

もっとみる
#63 羽曳野の宿主 RYUさんが見た国内外国人が移動しない理由が流石だ!

#63 羽曳野の宿主 RYUさんが見た国内外国人が移動しない理由が流石だ!

大阪羽曳野市にあるゲストハウス庵のオーナー、RYUさんにご登場いただきました。

RYUさんは、ゲストハウスのオーナ―兼英会話の先生です。私はRYUさんにインバウンド向け英会話ガイドの特訓を受けました。
なんと、RYUさんは、TOEIC満点という英会話のスペシャリスト!

宿主とマルチリンガルの立場から、コロナ禍の現状をどう見ているかを語っていただきました。

ゲストハウス庵、いいですよ。
関空に

もっとみる
#61 PRプロデューサー菅原さん 移住定住の先の仕掛けは地方都市を救う⁉️

#61 PRプロデューサー菅原さん 移住定住の先の仕掛けは地方都市を救う⁉️

『靖のいまコロ、あとコロ』
自治体PRプロデューサーの菅原豊さんにご登場いただきました。

菅原さんと2017年に、「観光地経営」の視点に立った観光マーケティングのノウハウをテキスト化して講座を開発しました。

コロナ禍において、PR領域はニーズが高まったこと。
そして、移住定住の先に仕掛ける地方都市での人材確保の戦略には、私も
ブッタマゲました!
地方都市からの人口減、若者流出を止める戦略は

もっとみる
倶知安、二セコで今起きている事実が凄い!

倶知安、二セコで今起きている事実が凄い!

北海道の倶知安でおきいてる「いまコロ」を、地元の不動産デベロッパー株式会社JPI 代表取締役 大久保実さんにインタビューしました。
大久保さんは、観光協会の業務執行理事でもあります。

92%が9割以上の前年割れの中で、8%の事業社様が前年比売り上げを伸ばしている。との事。
その実際の話が、凄い! 面白過ぎて25分もしゃべってしまいました。

SUPマーケットは拡大、コロナ禍で150%伸びるSUP参加者、年代を超えて続々と。

SUPマーケットは拡大、コロナ禍で150%伸びるSUP参加者、年代を超えて続々と。

靖のいまコロ、あとコロ。
本日は、横浜SUP倶楽部の柿澤代表にお話を伺いました。
コロナ禍で確実に、参加者層を増やしており、若い女性から70代まで、年代を超えて続々と参加者が増えているそうです。

横浜SUP倶楽部は、横浜の京急・日ノ出町駅近くの京急高架下に艇庫を持っています。
私もイクストラクターとして、3月からは土日に体験者のサポートをする予定(ほんとに予定)です。
下のサイトから予約できます

もっとみる

#8 靖のいまコロあとコロ LIVE、いまコロ時代の企業版ふるさと納税の使われ方

いまコロ時代の企業版ふるさと納税の使われ方について、お話ししてみました。
ふるさと納税については、一般によく知られた制度になっていますが、
「企業版ふるさと納税」は、昨年4月に制度変更があり、納税額の9割の法人税が減免されることになりました。

一億円を「企業版ふるさと納税」すると、なんと、9000万円法人税が減ります。

よく分からない、、、、ですよね。聞いてくださいませ。