マガジンのカバー画像

リワーク内で気づいたこと

14
リワーク内での経験を書いていきます
運営しているクリエイター

#休職

復職可能の許可を得ました

復職可能の許可を得ました

カウンセリングを三ヶ月とリワークを三ヶ月のほど続け、デイケアで色々学んでいました。

この前の金曜日晴れて復職の許可を得ることが出来ました。

復職の条件とはどんなものか復職したいという思いと、復職してからの不安と入り混じる中、リワークを続けていたのですが、大きく3つの条件を満たすことが重要に感じました

1.復職後に勤務に耐えうる体力がある事

当たり前だろうと思うだろうし、周りの人の中には

もっとみる
リワーク内でストレスコーピングを学ぶ①

リワーク内でストレスコーピングを学ぶ①

リワーク内でストレスコーピングについて学んだので、私の中でまとめてみたのでよろしくお願いいたします。

ストレスコーピングとはまずコーピングの定義を考えてきます

コーピングとはどんな事をするのか?下記に3種類を示します。

問題焦点型コーピング

情動焦点コーピング

気晴らし型コーピング

一つづつ一緒に考えてきましょう。

問題焦点型コーピング

問題集点型コーピングは、外部からの刺激を避け

もっとみる
リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-後編

リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-後編

リワークにて、認知行動療法がうまくいかなかったので、アサーションの初級編を学びました。それについて感じたことを書いていきます。

アサーションについては前回も書いているので宜しければ参照のほどお願いいたします。

認知行動療法を振り返る認知行動療法とは下記の様な考えとなります

上記の事を踏まえると、自動思考と現実のずれに注目していくことが重要になっていきます。

外部の影響と自分への影響認知から

もっとみる
リワーク内でSST(ソーシャルスキル・トレーニング)をやってみました

リワーク内でSST(ソーシャルスキル・トレーニング)をやってみました

リワーク内で、SST(ソーシャルスキル・トレーニング)を見学でなく実際行ってみたので感想などを書きたいと思います。

SST(ソーシャルスキル・トレーニング)とは多人数(4人~8人程度)で行い、代表して2人を人前で行っていきます。やりざまについて下記にまとめました。参考のほどお願いします。
(他のところと違うかもしれませんが、参考程度でお願いします)

流れとしては下記に示します。

状況課題を確

もっとみる
リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-前編

リワークにてアサーションの初級編を学ぶ-前編

リワークにて、行動認知療法がうまくいかなかったので、アサーションの初級編を学びました。その時考えたことと感じたことを書いてみます。

アサーションとはアサーションとは下記と定義して話します。

アサーションを直接訳すと「自己主張」となります。その意味でとらえると自分の主張という意味が強すぎるので、通常「アサーション」と英語のまま言うそうです。

アサーションの種類アサーションとは3つのタイプに分か

もっとみる
リワーク内でスキーマ療法を少しやるがあきらめる

リワーク内でスキーマ療法を少しやるがあきらめる

最近、スキーム療法を検討していたのですが、担当の意向により少し方向変換をし、アサーションの検討を始めました。
その経緯を簡単ながらまとめてきます。

スキーム療法とは浅いレベルの認知というのは、考えなくても行動に出る認知の事を指します。例えば、朝電車で学校や会社に行ための電車に乗るとき、ベルが鳴るといつの間にか速足になることはありませんか?
それは、その電車に乗るためには、急がなければいけないとい

もっとみる
2カ月間行ってみた復職のためリワークを振り返る

2カ月間行ってみた復職のためリワークを振り返る

4月初めからリワークを始めまして、約2カ月が過ぎました。それを通じて感じたことを書いてみたいと思います。

日々の時間が安定する(特に朝起きる時間)これが一番大きいかもしれないです。通常うつ病から会社に復帰する場合、リハビリ出勤を行います。

私の経験から考えると、まず2週間は午前中のみ通います。それは今までの休職していた生活習慣から下記の事が負荷になりいます。

電車に乗り通うとこに慣れていく

もっとみる