マガジンのカバー画像

バーチャルの知識・勉強

105
運営しているクリエイター

#VR

自作ハプティクスベストを作ってみた。

自作ハプティクスベストを作ってみた。

なぜ作ろうと思ったか
最近、各VR周辺機器メーカーからハプティクスデバイスが発表され、ペルチェ素子を使用しVRSNSワールドの温度を再現するもの、振動を伝えて触感を再現するもの、伸縮性の素子を使用したグローブなど様々なデバイスが出ており興味を持ちました。

触感フィードバックって大したことないのかなって思っていましたが、バイブモーターで動くデバイスを見つけたので面白そうだなと思い作ってみる事にしま

もっとみる
VRの没入感が限界突破?フィードバックベストの使用感はいかに

VRの没入感が限界突破?フィードバックベストの使用感はいかに

VRMMOのZenith: The Last Cityというゲームが、bHaptics社が提供するVR用フィードバックベストTactSuitに対応した。このベストには前と後ろに複数のモーターがついており、ゲームのシチュエーションに合わせて振動する。

例えば、敵に攻撃されると攻撃が当たった部分のモーターが振動する。それにより、本当に攻撃されたかのように、プレイヤーの没入感を高めることができるという

もっとみる
(未完成記事WIP) 「VR版cluster(MetaQuest単体/PCVR)でのスクリーンショットの撮り方」

(未完成記事WIP) 「VR版cluster(MetaQuest単体/PCVR)でのスクリーンショットの撮り方」

MetaQuest しか持っていないので MetaQuest2 で同じかわかりませんが、多分大体同じ。違ったら指摘お願いします。
※以後 「MetaQuest (旧 OculusQuest )」「MetaQuest2 (旧 OculusQuest2 )」」を「MetaQuest」と書きます。

知ってる人は多いかもしれませんが、それぞれ特徴があるので自分の知識まとめも兼ねて書いていきます。
※知識

もっとみる
「XSOverlay」(VR内でPC画面複数同時表示・操作ツール)の知っておきたいノウハウ

「XSOverlay」(VR内でPC画面複数同時表示・操作ツール)の知っておきたいノウハウ

※間違いあったらコメントなどで指摘下さい。

「XSOverlay」は値段が1000円。安いです。

XSOverlayノウハウ1.全ウィンドウ表示・非表示切り替え

AボタンWクリック(素早く2回押す)

2.行方不明ウィンドウ探し

腕時計の「GreidView」アイコン
→全ウィンドウが整列表示されるので、行方不明だったウィンドウをグリップします
(グリップ=握る=中指ボタン。両手で2つのウ

もっとみる
「みなと誕生日カウントダウン2022」の2D&3D写真

「みなと誕生日カウントダウン2022」の2D&3D写真

https://cluster.mu/e/cdb2a8aa-3758-4d4c-b06a-e0cea941d007

というDJイベントにふらっと入って楽しんで、自分用に集合写真撮りたいなって撮ったら「とってくれるんでね?」って感じになったのでここに公開します。

読み上げボイス=VOICEVOX:ずんだもん (Zundamon)

2D写真 (cluster function)

以下3Dで撮っ

もっとみる
VR記念写真!【一生で一番2が多い瞬間】

VR記念写真!【一生で一番2が多い瞬間】

このイベントで撮った記念写真を載せておきます。
参加してくださった方々、ありがとうございました。

以下はクラスターのカメラ機能で撮ったものです。

そして、以下が私的にメインの

VR記念写真です。

サイドバイサイドという3Dで観れる形式なので、VRゴーグルなどで立体でみることが出来ます(是非将来にでもこの画像を立体で見てみてください。
厳密に22:22:22秒がわからなかったので、とりあえず

もっとみる
clusterカンファレンスの動画を見直してみた

clusterカンファレンスの動画を見直してみた

(タイトル画像を作るのに2~3時間かかって力尽きました。)
会場に居た時は圧倒されてたんですが、改めて見直すと面白い。

clusterCEO加藤直人( https://twitter.com/c_c_kato?lang=ja )さんは、京大で量子コンピューターを学んだ人で「人類の想像力を加速する」という目的のため、将来肉体を捨てる、ということを本気で考えて、大学の研究所と組んでR&D部署を造り

もっとみる

VR動画をVR(立体)で観る方法。(OculusQuestなどのVRゴーグルで立体で観る、ということです) #cluster #VR #Metaverse #3DVR

※過去記事とかぶってるかもしれませんが、気にせずに書いていきます。

OculusQuest2 (OculusQuestも含む。以下Quest2と表記)などのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で、立体動画を観る方法です。

方法は沢山あると思いますので、紹介する以外の方法がありましたら、コメントなどに書いてもらえると助かります。

方法今回は、とりあえず PCVR(PC+HMD)での方法を2つ紹

もっとみる
#VRSNS ( #メタバース )は、 #オンラインゲーム として考えると説明しやすい

#VRSNS ( #メタバース )は、 #オンラインゲーム として考えると説明しやすい

※タイトルについて。
「メタバース」と「VRSNS」は違うものなのはわかっていますけど、最近「メタバース」が話題になっていて、「メタバース」が知りたくて #cluster (クラスター) に来る人が増えているので、まあ流行りのキーワードをタイトルにいれといた、というだけです。

なぜオンラインゲームなの?というと、cluster(を含むVRSNS) をゲームとして考えると初心者に説明しやすいし、伝

もっとみる
#VR の活用例。#心の病の治療  ( うつ病、ADHD など) #VR教育 (看護師・救急救命士向け臨床実習)

#VR の活用例。#心の病の治療 ( うつ病、ADHD など) #VR教育 (看護師・救急救命士向け臨床実習)

#VR#心の病 #治療 に活用する例 ( #うつ病治療 #ADHD #帝人ファーマ #VR教育 看護師 救急救命士まあ Mogura VR さんからの引用だけど。

※記事タイトル画像は、pixivさんの VRoidStudio添付の「Avatar Sample B」を私(yomox9)が改変したものです。

※「Avatar Sample B」規約

https://vroid.pixi

もっとみる

ディスク容量無くても録画する方法。 Record desktop / window without disk storage.

ディスク容量無くても録画する方法。 Record desktop / window without disk storage.

Japanese.
Youtubeで配信開始→(ストリームキーをコピー)→編集?→配信設定を「非公開」に設定→(OBSの設定で、Youtubeに配信設定し、ストリームキー貼り付け)→OBSでYoutubeに配信開始。「非公開」なので、YoutubeLiveに動画はアップ

もっとみる

#Virtual Desktop アップデートしたぽい #OculusQuest2 #VR #無線VR

SourceJapanese:@everyoneこのアップデートは、ヘッドセットのライブラリからインストールできます。この更新プログラムのストリーマーをWindowsに手動でダウンロードしてインストールする必要があります:https://download.vrdesktop.net/files/VirtualDesktop.Streamer.Setup.exe

•PCVRランタイムにDirect

もっとみる