見出し画像

「フォロワーを増やした方法」みたいな文章を書けなかった

実は、1ヶ月ほど前から「フォロワーが増えた理由・それまでにやったこと」のような文章をコツコツと書いていた。

「書いていた」と言っても、導入+αを書いたくらいでそれっきり。ずっと下書きのままになっている。

「やっぱり違うな」

そう思ってから、全く書く気になれない。

「振り返りも含めて、言語化する機会になればいいや」、「せっかくなら、自分の元に留めるのではなく公開しよう」と思ったのがきっかけだった。

実際、導入くらいしか書いていないものの、それだけですでに2,000字を超えている(笑)

そんな話はさておき、何となく自分の中に文章を書くうえでの世界観があって、それが崩れてしまう気がした。

ビジネス臭故なのか、ノウハウ臭故なのかは分からない。

この「世界観」によって、妥協したり辞めたりしたことが何度かある。

例えば、文章のタイトル。

「こんなタイトルをつければ、きっとPV数は増えるだろうな」と思っても、「ちょっと分かりづらいけど、この文章にはこのタイトルをつけたい」と思ったら、後者を採用してしまう。

実際、そういう文章に限って、案の定PV数が少なかったりする。

noteの振り返りは実は毎月必ず行っていて、PV数の多い文章にはやはりある程度タイトルに共通の要素が含まれている、ということも分かっている。

ただ、それでも守りたい世界観がどうやら自分にはあるらしい。



ここまでの文章を見返すと、正直ものすごくダサイ。

「できるけど、自分やらないだけなんで」

と、子どもじみた言い訳がましさが見え隠れしている。

このnoteは自分自身のB面のようなものだから、恥ずかしい心境や内面についても、包み隠さず書いてみようと思う。


フォロワーが増えた理由よりも先に言語化すべきは、自分が何となく思い浮かべている「世界観」がどんなものなのか、なのかもしれない。

ちょっとした思いつきで毎日投稿するようになって、noteにどっぷり浸かるようになって、もうすぐ半年が経過しようとしている。

気づけば遠くまで来てしまった、そんな感覚。

いまだに、創作を続ける理由、これを「創作」と言っていいのかも分からないし、何が続けさせているのか、何に向かっているのか、そのどれもが分からない。

ただ、「分からないこと」が決してネガティブなものだとも思わない。

創作を始める理由も、続ける理由も、終わらせる理由も、実はそれほど大したものではないんじゃないか、そんな気がしている。

だから、肩肘張らずに、これからもやっていこうと思う。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,191件

最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんからの感想やコメントすごく嬉しいです。 サポートいただいたお金は、他のクリエイターさんのサポートに回そうと思います...!