マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

#Clubhouse

声は人間性を暴露する〜Clubhouseで荒らしが出にくい理由〜

声は人間性を暴露する〜Clubhouseで荒らしが出にくい理由〜

Clubhouseは、不特定多数が音声で会話できるサービスだが、荒らしがほとんどいないように見える。

これは、音声のリアルタイムベースのコミュニケーションだから、人間性が全てさらけ出されるからだと思う。

ある人に手を出してしまいそうなほどめちゃくちゃ怒っていたとしても、実際にその人を前にすると、自然と冷静になったりする経験を誰でもお持ちではないか?

また、なにかきつい一言を言おうとしても、や

もっとみる
Clubhouseが享受するコンテンツとして破壊的な3つの理由〜映画、Youtube、読書と比較

Clubhouseが享受するコンテンツとして破壊的な3つの理由〜映画、Youtube、読書と比較

Clubhouseはソーシャルの繋がりを加速させ、深くさせる可能性があるが、それとは別に、映画やゲームなどと並ぶ1つのコンテンツとしての側面を考えてみたい。

実際、Clubhouseのコンテンツは破壊的に面白い。

私が映画、You Tube、読書などと比較して、Clubhouseのコンテンツが面白いと思う理由は以下3点。

1.予定調和なし

全てリアルタイムなので、台本もなく、誰が参加してく

もっとみる
中国人はあきらめが早い?

中国人はあきらめが早い?

昨日、クラブハウスで中国出身の方が面白い話をしていた。

中国人は幼少期から人脈や政府との関係がないと成功できないことを親から言われたり、また、実体験として経験する、という。
それゆえ、人生の早い段階で、一定の大きな夢を諦めて現実的な選択をする。

これは私の周りの中国人の行動をみていても納得。みんな現実的な人が多い。

ただ、これは悪いことではない。

大きな夢といっても程度問題だ。一定の限界レ

もっとみる
経験と需要〜Clubhouseで快楽を得るための2つの条件〜

経験と需要〜Clubhouseで快楽を得るための2つの条件〜

人は話を聞いてもらっているときに、食欲や性欲を満たしているときと同等の快楽を得る、とメンタリストダイゴさんが論文を引用していっていた。

関心を持ってもらえること、自分の能力や存在を承認してもらうこと、こういうことが人の主観にとって絶大にポジティブな影響をもたらすことはみんな知っているだろう。

Clubhouseというアプリが一部の人の内で流行っているが、その理由はプラットフォーム、聴衆、話し手

もっとみる
Clubhouseのビッグデータは何に役立つか〜シンボルデータとクオリアデータ〜

Clubhouseのビッグデータは何に役立つか〜シンボルデータとクオリアデータ〜

Google、facebook、Twitter、InstagramなどのSNSは我々の個人情報を貯めて、あらゆる人間の人間モデルを作ろうとしている。つまり、地球上の各個人について彼らを深く理解し、その言動をシュミレーションしようとしている。

なぜ、そんなことをするか?

それは、そのモデルを利用して各人の言動を操作しようとしているからだ。ビジネス利用でいえば、広告がメインとなる。行動原理がわかっ

もっとみる