マガジンのカバー画像

カラーマネジメントのお話

17
運営しているクリエイター

記事一覧

Japan Color その3 印刷標準化実装

Japan Color その3 印刷標準化実装

標準化のための規格化

ここからはJapac Colorがどのように色を定義し、実装ているのかを見ていきます。

標準化を行うために、製品の規格を取り決める必要があります。規格とは、製品の寸法や形状、材質などの標準を決め、「取り決め」を文章化したもので、その「取り決め」は間違いなく判定するために、数値化されていることが望まれます。

例えば、用紙サイズの規格はA3やA4など縦横の長さが数値定義され

もっとみる
Japan Color その2 誕生から普及までの流れ

Japan Color その2 誕生から普及までの流れ

日本の標準印刷色Japan Color誕生

1995年に日本の代表的な印刷機器、インキ・用紙を資用いてオフセット印刷した場合、どのような色が再現されているかを、ISO/TC130国内委員会によりとりまとめられました。

この時点での日本の印刷業においての一般的な色再現自体が、まずは把握されました。

もともとISO12647-2という、オフセット印刷の世界的標準化 を規定したものがありました。し

もっとみる
Japan Color その1 制定までの背景

Japan Color その1 制定までの背景

プロローグ

今回から数回に渡り、グラフィックアーツに関わる方でしたら聞いたことがあるであろう Japan Color についてご説明します。

デザイン・企画など印刷物制作上流工程の方々だと、CMYKプロファイルの1種であり、日本のオフセット印刷の色域を網羅したもであるという理解だと思います。

その理解で間違いはありませんが、どのような背景で制定され、どんなポイントで印刷現場では管理されて

もっとみる
デバイスリンクプロファイル カラマネ純色伝

デバイスリンクプロファイル カラマネ純色伝

さあ、基礎編は終わりましたが、カラーマネジメントの話は尽きません。このまま続けます。ここまでカラーマネジメントのメリットを中心に話をすすめてきました。しかしすべてにおいて完璧なシステムはありません。

もちろんカラーマネジメントにも問題点はあります。

今回は、どのような問題があるのか、またそれをカバーするデバイスリンクプロファイルをご説明したいと思います。

カラーマネジメントでは、ソース

もっとみる
カラーマネジメントを俯瞰してみる 必ず入口と出口がある

カラーマネジメントを俯瞰してみる 必ず入口と出口がある

今回でこの連載のカラーマネジメントのお話は、12本となりました。ここまでで基礎は大方ご説明出来たと思います。

しかし部分の説明だけでは、全体が見えず、実ワークフローの中でどのようにカラーマネジメントが動いているのか、分かりにくかったと思います。

今回は、なるべくシンプルなユースケースで、カラーマネジメントの実際の動きを確認してみたいと思います。

ユースケース

カメラマンが撮影を行い、

もっとみる
Adobe CC カラー設定 後編 GAFAではなくGAFAAでも

Adobe CC カラー設定 後編 GAFAではなくGAFAAでも

Adobeカラー設定の右半分のお話に戻ります。CM開けということで、この音からです。

変換オプションに入ります。

変換方法:カラーマッチングモジュール(CMM)を選択できます。インストールされるOSごとに選択出来るCMMは違いますが、Adobe(ACE)はどちらのOSでも選択できます。下記は、Window10にインストールされたPhotoshpでの表示なので、Microsoft ICMが選択出

もっとみる
Adobe CC カラー設定 前編 火曜サスペンスのような中断

Adobe CC カラー設定 前編 火曜サスペンスのような中断

今回はカラーマネジメントの中でも、デザイナーやフォトグラファーのみなさんにとって一番身近であろう、Adobe CCのカラー設定についてお話をします。

カラーマネジメントは、プロファイルで各デバイスのガモットを定義、色の変換を行いながらワークフロー内でなるべく同じ色の見た目の色を維持している、とご説明してきました。

デザイナーやフォトグラファーのみなさんが、PhotoshopやIllustrat

もっとみる
レンダリングインテントによる柔軟性:人間の意図と意志の力

レンダリングインテントによる柔軟性:人間の意図と意志の力

カラーマネジメントのお話まだまだ続きます。
今回は「レンダリングインテント」をご説明します。

これは、Photoshopのプロファイルを使った色変換である、プロファイル変換ダイアログでは、「マッチング方法」として実装さています。

私はこの連載でカラーマネジメントを下記のように説明してきました。

カラーマネジメント:ヒトの色の見た目を、数値で指定・伝達可能とし、それぞのデバイスの状態を安定させ

もっとみる
「当たり前な」カラーマッチングモジュール:CMM 靴ベラとほどに

「当たり前な」カラーマッチングモジュール:CMM 靴ベラとほどに

カラーマネジメントのお話を続けます。

まだまだ用語、沢山ありますね〜。一歩ずつ進みます。
今回は新たな用語カラーマッチングモジュール:CMMについて書いていきたいと思います。

カラーマネジメントの色の伝達は、各デバイスごとにプロファイルが作成されます。

それぞれのプロファイルには、デバイス値とプロファイルコネクションスペース(PCS)値の紐付けが格納されます。

この紐付けから、それぞれのデ

もっとみる
ガモット・ギャモットどっち?ピザ・ピッツァは?

ガモット・ギャモットどっち?ピザ・ピッツァは?

今回もカラーマネジメントのお話です。

前回ユーザーが実際にワークフロー内で各アプケーションやデバイスを、どのように操作するかお見せしたいと書きました。

しかし、お話を進めていく内に、その前にまだまだ説明すべき用語や考え方があることに気付きます。

前準備をきちんとして、最後しっかりそれぞれがみなさんの頭の中でつながれば良いと思います。

素材を丁寧にカットし、強い火力で一気に炒めるのです。

もっとみる
sRGB/Adobe RGBが必要なカメラの特殊事情。パラダイスシティーは幻想であった。

sRGB/Adobe RGBが必要なカメラの特殊事情。パラダイスシティーは幻想であった。

前回までご説明した、プロファイルによる色変換をの全体像がまだまだ抽象的だと思います。それは、実際にユーザーがどのように、ワークフロ内で各アプケーションやデバイスを、操作するのをお見せしていないからだと思います。

それでは、早速カメラ撮影からプロファイルの扱いについて説明を開始したいとおもったのですが、、、
どうしてもうまく、話をスタートできませんでした。

思考をめぐらせつつ、なぜ話をスタート出

もっとみる
プロファイルを詳しく掘り下げる

プロファイルを詳しく掘り下げる

今回はカラーマネジメントのお話です。

毎回恒例の前回のおさらいからです。ねるとん紅鯨団でいえば、恒例のタカさんチェックといったところでしょうか?
※年がばれますね〜、苦笑しているあなたも。

すべてのデバイスでキャラクタリゼーションすれば、色の見た目を変えず、デバイス間で色を伝達できるようになる。

これでデバイス同士、横のつながりが見えて、カラーマネジメントワールドが広がった感じがしたのではな

もっとみる
プロファイル作成によるキャラクタリゼーションの説明 コーヒー・テーブルを使った村上春樹氏への挑戦

プロファイル作成によるキャラクタリゼーションの説明 コーヒー・テーブルを使った村上春樹氏への挑戦

カラーマネジメントの話に戻ります。
まずは、おさらいからです。

カラーマネジメント:ヒトの色の見た目を、数値で指定・伝達可能とし、それぞのデバイスの状態を安定させ、出力可能な色の中でなるべく指定に近い色を、安定的に出し続けるようにするための仕組み

2つのポイント
色の安定性:毎回同じ色が出力される。
色の正確性:指定した色が正しく出力される。

色の安定性を実現するには、各デバイスでキャリブレ

もっとみる
キャリブレーションで色の安定性と夫婦円満の秘訣を!

キャリブレーションで色の安定性と夫婦円満の秘訣を!

前回カラーマネジメントを説明しました。

カラーマネジメント:ヒトの色の見た目を、数値で指定・伝達可能とし、それぞのデバイスの状態を安定させ、出力可能な色の中でなるべく指定に近い色を、安定的に出し続けるようにするための仕組み

この中には2つポイントがあります。

色の安定性:毎回同じ色が出力される。
色の正確性:指定した色が正しく出力される。

今回まずは、色の安定性のお話をします。

というの

もっとみる