見出し画像

「当たり前な」カラーマッチングモジュール:CMM 靴ベラとほどに

カラーマネジメントのお話を続けます。

まだまだ用語、沢山ありますね〜。一歩ずつ進みます。
今回は新たな用語カラーマッチングモジュール:CMMについて書いていきたいと思います。

カラーマネジメントの色の伝達は、各デバイスごとにプロファイルが作成されます。

それぞれのプロファイルには、デバイス値とプロファイルコネクションスペース(PCS)値の紐付けが格納されます。

この紐付けから、それぞれのデバイスは、色の見た目を変更することなく、デバイス値を伝達することができます。

一連の流れを、デジタルカメラで撮影されたデータをモニタに映し出すまでを実例としてご説明します。

  1. デジカメで、Adobe RGBモード選択し撮影を行う

  2. 撮影データはRGBデータとしてファイルに保存される

  3. そのデータをPhotoshop等のソフトで開く

  4. 開く際、ファイル内のRGBデータをプロファイル(ここではAdobe RGB)でPCSの値へ変換する。

  5. PCS値に変換された撮影データは、モニタのプロファイルを参照し、PCS値→モニタのデバイス値へ変更

  6. 5で変換されたデータをモニタに表示

ここでのポイントは、

  • デバイス値は撮影データとモニタに表示されるデータとで変わっているが、色の見た目は変わっていない。

  • 色の見た目を維持するめに、デバイス値を変換しており、逆にデバイス値を変えないと、色の見た目は変わるという関係である。

ここまでの流れの中、みなさんは下のようにお考えではないでしょうか?

  • カラープロファイルの中にはすべてのRGBデータとPCS値の紐付けデータが表とし格納されいる。

  • RGB(CMYK)・PSC値どちらかをインプットすれば、それに対応する値が簡単に取り出すことができる。

そうは簡単にはいかないのです

そこで登場するのが
CMM=カラーマッチングモジュールです。

プロファイルのデータ格納で一番大きな問題点としてあげらるのは、データ容量の問題です。

RGBは各色256階調3チャンネルなので、組み合わせは、256の3乗に16777216(約1670万)パターンにもなります。

これらの全パターンにPSC値を定義するためには、1パターンにつき3バイトが最低でも必要とすると、このRGBプロファイルは約48メガバイドの容量となっていまいます。これは、A4無圧縮CMYK画像の容量とほぼ同じです。

さすがにこれほど大きな容量のプロファイルを、全部のデバイスに持たせて管理するのは大変ですね。

そこで考えられたのは、全パターンのデバイス値とPCSとの紐付けデータを保管せずに、一部のデータをのみを保持し、そこにないデータは既存のデータより保管計算させる方法です。

単純に値を拾うだけでなく、演算がここでは必要になります。それを演算するのがCMM=カラーマッチングモジュールです。

例えば、CMYKプロファイルを作成する際によく使用されれるECI2001チャートは、1485パッチが収録されており、それを印刷・測色しプロファイルが作成されます。

それに対して、CMYKは各色100階調の4チャンネルなので、色のパターンは1億通りになりますので、1485パッチで1億通りの色を補完していることになります。

CMMは各メーカーで開発リリースされており、単純に補完計算をおこなうだけでなく、変換自体にカラーマッチングの精度上げるような仕組みを組み込んだりしています。

CMM自体はカラーマネジメントワークフローの随所、OSやグラフィックアプリ、RIPソフトウェアに配置され、私たちに意識されないような形で知らない間に動作しています。

あえて私たちが意図的にこのCMMを設定する場面を上げるなら、Phothopのプロファイル変換の設定パネルがあります。

変換方法のポップアップメニューでいくつかのCMMを選択出来ます。(ここの選択肢はOSや環境などにより表示されるモノが異なる場合があります)
変換がうまくいかない場合などは、CMMを変えてみるというもできます。

そろそろまとめに入ります。

このブログの一連のカラーマネジメントのお話では、プロファイルが2つの種類に分かれることをお話してきました。
ソースプロファイル:変換元データの色空間の定義。
ディスティネーションプロファイル:変換後の色空間を定義。

この記事の前半で、デジカメのAdobe RGBモードで撮影されたデータをモニタに正しく表示させる手順を追いました。

ソースプロファイルをAdobe RGBとしディスティネーションプロファイルにモニタのプロファイルを指定して、CMMを使って色変換され、元データの見た目の色味を維持したままモニタに撮影データを表示させました。

今回のポイントは、デバイス間で色を伝達するワークフローは、ソース(入り口)・ディスティネーション(出口)があって、それをCMMで変換してつないでいるという関係性です。

ソースプロファイル

CMM(色変換)

ディスティネーションプロファイル

この入り口と出口の関係は、実際の現場の中で、慣れている者どおし話してても、こんがらがることがよくあります。

実際のワークフロー構築では、どれがソースで、何がディスティネーションプロファイルか意識することが大切です。

しかしこのCMMという存在、上でも書きましたが、カラーマネジメントワークフローの随所にさりげなくおかれれてます。

それは色変換という実に大切な役割を担っているにもかかわらず、ユーザーに意識されることもすくない縁の下の力持ちのような存在です。
私の経験上ではこのCMMがきっかけで何かのトラブルを起こした記憶がありません。

こんなに大切な機能が、「当たり前に」トラブルなしに、ひっそり動いてるって、今回の記事を書いて改めてすごいなと思い直しました。

この「当たり前」はまた、「ありがたい」と紙一重だなとも思います。

こんな大切な機能を「当たり前に」動くようにつくってくれた開発者たちに心から感謝です。

こんな不条理で予定不調和の世の中でも、あなたにとって何か気付いていない大切な「当たり前」なものはありませんか?

私には「靴べら」ぐらいしか思いつけません、まだまだカラマネも人生も志半ばです。今後もいっそ精進します。

それじゃ今回もこの辺で、お粗末様でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?