見出し画像

継続は力なりとは言うけれど続けていたら必ず成功に繋がるわけでもないって話

今日のサブアカウント「やらぽん塾長★のほほんnote塾」に投稿した記事は「noteを楽しむ気持ちを忘れずにいると記事作成も毎日更新もずいぶん楽になる」という、noteの続け方や向き合い方についての記事でした。


ということで、こちらのメインアカウントの記事ネタも、続けることに焦点を当ててみたいと思います。(^_^)b

さて、タイトルも書いた「継続は力なり!」という格言は、誰でも知っているくらい有名ですが、この記事を読んでいただいている人の中には、この格言を座右の銘にしている人もおられるかも知れません。

それくらいよく使われる格言だし、私も好んで使っている気がします。😓

今回はそのありがたい格言に、少し水を差すような「継続は力なりとは言うものの続けていたら必ず成功に繋がるわけでもない」という、少しへそ曲がり風のタイトルで話を進めたいと思います。🤣


ちなみに「継続は力なり!」の意味としては諸説あるものの、おおむね3つくらいの説に絞られるみたいですね。

「実用日本語表現辞典」によるとその大意としては、続けることの重要性やたゆまずくじけずに続けていくことの大切さを、端的に述べた格言であるということになり、解釈で3つの意味合いを言い表しています。

その1つ目の解釈が、 個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていくことで、やがては大きな成果を上げることができるとか、目標を達成できるという意味。

2つ目の解釈が、現在は実力不足であったとしても、くじけずに修練を積み励んでいれば、いずれは大成できるという意味。

3つ目の解釈が、 何か物事を成し遂げるまで、諦めないでその事に取り組み続けられるということは、取り組み続けられること自体が、優れた能力のひとつであるという意味。

以上の3つの解釈の意味合いを含んでいるのが「継続は力なり!」という格言なのですね。


で、ここからが肝心の本題です。

ここで言いたいのはですね、続けさえすれば成功するわけじゃないということです。

もし続けさえしたら必ず成功すると約束されているのなら、誰だって頑張って続けると思うのですよ。😅

そもそもの話が、3つ目の解釈にあった、諦めずに続けることができるということ自体が優れた能力であり、継続できることがすでに資質や能力を備え持っていると考えられるわけで、継続はそれほど困難なことなんですよね。

自分の夢や目指すこと向かい、自分で決めた通りに継続することは大変な努力を必要とします。

その夢や目指すことに向かってゴールまでをしっかり認識して、途中挫折をしないで済むように、自分の計画に沿うようにマイルストーンを設定できるかどうかも、鍵になると思うのですよ。

継続することは確かに難しいけど、目標地点に一足飛びに到達しようとするから失敗もするし、途中挫折してしまうわけですね。

この目標地点までの道程みちのりを、焦って一足飛びで辿りつこうとせずに、短く刻んで進めばゴールに早く到達しやすいのではないかと。

わかりやすくnoteの事例で例えると、noteに投稿する記事本数の目標として1,000本を投稿することに決めたとしましょう。(^_^)b

その1,000本という目標だけを目指して毎日投稿し続けたとして、毎日更新や記事作成に飽いてしまうし、書くこともネタ切れになり手が止まり、目標に決めた1,000本までが遙か彼方に感じて、すぐに諦めてしまうと思うのです。

これを挫折しないようにするには1,000本を目指さずに、まずは当面の100本を目標にして、その100本の目標までの間にも20本刻みでマイルストーンを設けるといいのですね。

そして20本ずつのマイルストーンに、1つずつ確実に辿り着くことだけを念頭に置いてがんばれば、5回目のマイルストーン到達時にはちゃんと100本を投稿しているわけですよ。(^_^)b

そんな風にして100本をクリアしたあとも、次の100本の目標に向けて同じように6回目のマイルストーン到達を目指すというようにすれば、これまで同様にそのまま継続をするだけで、いつかは1,000本に到達するのです。

要するに習慣化してしまえば、とりあえず継続することはできるということですね。

成功することの定義をどこに置くかで、評価はまったく変わってしまうので成功するかどうかは、ともかくとして。😅

ただ、続けることに関してはこれ、ホントですよ。😓

だって、そうやって私は毎日更新を1,244日間継続して来られましたから。
長くなったのでこの辺で締めますが、続編を近日中に投稿する予定です。

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございます!<(_ _)>

ってことで、今回は
継続は力なりとは言うけれど続けていたら必ず成功に繋がるわけでもないって話」という続けりゃいいってもんじゃないけどって話の前編。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

継続は  慣れでこなして  のほほんと


<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。