湯浅 雄大 / yuta yuasa

ウイスキーキュレーター 、valve daikanyamaオーナー 。京都にてバーテン…

湯浅 雄大 / yuta yuasa

ウイスキーキュレーター 、valve daikanyamaオーナー 。京都にてバーテンダー修行を積んだ後、赤坂、代官山、中目黒のバーにてチーフバーテンダーを歴任。スコットランド文化とスコッチウイスキーに惹かれ、ギター片手にスコットランドの蒸溜所を巡りはじめる。

記事一覧

ビターエールに恋をして

僕が好きなビールはビターエールです。 普通のビールと何が違うのか?なぜビターエール が美味しいのか?そもそもビールって何なのか? 今回はビールを楽しむための知識…

スコッチウイスキーの6大産地とその特徴

スコッチウイスキーの生産地域は、地形や土地の条件によって6つに分類されます。よく耳にする「アイラ」や「スペイサイド」とはその地域の名前です。 生産地によって香り…

シングルモルトとは?

Barでよく聞く「シングルモルト」と言う言葉。いったいどんなウイスキーのことを指しているのでしょうか?今回はシングルモルトとその他のウイスキーとを比較しながらわか…

樽という名の宇宙 スコッチウイスキーの樽の違いとエンジェルス・シェアー

樽という名の宇宙エンジェル達の好物がウイスキーだということはご存知ですか?これはウイスキー界では有名なエピソードです。 誕生したモルト(ニュースピリッツ)は、樽詰…

ぼくらがウイスキーを飲む理由

僕はビールや日本酒、ワインなどあらゆる種類のお酒を飲みますが、飲んでいて「存在感」を感じるのはウイスキーだけです。語りかけてくるし、語りかけたくなる。ひとりの個…

物語の始まり②〜スコットランドそして代官山

今ではスコティッシュパブのオーナーにまでなりましたが、その経緯は自分でも少々異質に思います。 大学の頃からロックバンドを組みOasisやThe BeatlesなどいわゆるUKロッ…

物語の始まり①〜僕はバーテンダーになる

僕はいま代官山のスコティッシュパブの店主であり社長でありミュージシャンという人に説明するのが少々難しい仕事をしています。 僕がなぜお酒のビジネスをするまでに至っ…

湯浅雄大のプロフィール:当ブログについて

株式会社Valve、株式会社valve worksを経営している、湯浅雄大です。 店舗運営、商品企画、デザインなどをしながら、自らもバーテンダーとして店舗に立っています。 当ブ…

ビターエールに恋をして

ビターエールに恋をして

僕が好きなビールはビターエールです。

普通のビールと何が違うのか?なぜビターエール が美味しいのか?そもそもビールって何なのか?

今回はビールを楽しむための知識とおすすめ銘柄を紹介します。

ビールの定義まず、ビールとは何か?ここから考えてみることにしましょう。

世界的にビールとは、「麦芽・ホップ・水に酵母を加えて発酵させたもの」です。さらにビールの味を調整したり、香味に特徴を出すために、副

もっとみる
スコッチウイスキーの6大産地とその特徴

スコッチウイスキーの6大産地とその特徴

スコッチウイスキーの生産地域は、地形や土地の条件によって6つに分類されます。よく耳にする「アイラ」や「スペイサイド」とはその地域の名前です。

生産地によって香りや味わいに特徴があり、スコッチを知るための大切な要素です。

現役バーテンダーがそれぞれの地域の特徴とおすすめのウイスキーをご紹介します。

スコッチウイスキーの6つの生産地スペイサイド

スペイサイドはハイランド地方で蒸溜所が密集してい

もっとみる
シングルモルトとは?

シングルモルトとは?

Barでよく聞く「シングルモルト」と言う言葉。いったいどんなウイスキーのことを指しているのでしょうか?今回はシングルモルトとその他のウイスキーとを比較しながらわかりやすく解説します。

ウイスキーの分類日本におけるシングルモルトやブレンデッドというウイスキーの分類はスコットランドの定義と同じです。アイリッシュウイスキーやバーボンウイスキーでは異なる分類の仕方をしますのでご注意ください。

まず原材

もっとみる
樽という名の宇宙 スコッチウイスキーの樽の違いとエンジェルス・シェアー

樽という名の宇宙 スコッチウイスキーの樽の違いとエンジェルス・シェアー

樽という名の宇宙エンジェル達の好物がウイスキーだということはご存知ですか?これはウイスキー界では有名なエピソードです。

誕生したモルト(ニュースピリッツ)は、樽詰めされ熟成庫で長い眠りにつきます。熟成の間に年間1〜4%の割合でエンジェル達が飲んで目減りしていきます。その間に無色透明だった液体が美しい琥珀色のウイスキーとなります。樽の中でエンジェル達は一体どんな仕業をしているのでしょうか?

どの

もっとみる
ぼくらがウイスキーを飲む理由

ぼくらがウイスキーを飲む理由

僕はビールや日本酒、ワインなどあらゆる種類のお酒を飲みますが、飲んでいて「存在感」を感じるのはウイスキーだけです。語りかけてくるし、語りかけたくなる。ひとりの個性をもつ友人のようにウイスキーはそこに存在しています。

それもそのはず、ウイスキーができるまでには蒸溜して熟成が終わるまでに10年以上の歳月がかかっています。さらにいうとウイスキーの樽材に使う木は樹齢1000年以上のものも多く、原料である

もっとみる
物語の始まり②〜スコットランドそして代官山

物語の始まり②〜スコットランドそして代官山

今ではスコティッシュパブのオーナーにまでなりましたが、その経緯は自分でも少々異質に思います。

大学の頃からロックバンドを組みOasisやThe BeatlesなどいわゆるUKロックに熱をあげて様々なアーティストの楽曲をカバーしたり、UKロックのCDを買い集めていました。

京都と東京でそれぞれバンドを組み、ミュージシャンとして経験を積み重ね、順調に実力をいきました。

ところが2011年、22歳

もっとみる
物語の始まり①〜僕はバーテンダーになる

物語の始まり①〜僕はバーテンダーになる

僕はいま代官山のスコティッシュパブの店主であり社長でありミュージシャンという人に説明するのが少々難しい仕事をしています。

僕がなぜお酒のビジネスをするまでに至ったのか?どうしてスコットランドのパブにこだわるのか?といったことを自己紹介を兼ねてお話したいと思います。

京都への憧れ僕は東京都江戸川区に生まれ育ちました。父は公務員、母は専業主婦で小学校から高校まで公立の学校で過ごしました。ずっと野球

もっとみる
湯浅雄大のプロフィール:当ブログについて

湯浅雄大のプロフィール:当ブログについて

株式会社Valve、株式会社valve worksを経営している、湯浅雄大です。

店舗運営、商品企画、デザインなどをしながら、自らもバーテンダーとして店舗に立っています。

当ブログは、2021年2月1日に開設されました。

ウイスキー、ビールが得意です。

当ブログでは、ウイスキー、ビールを中心に情報を発信しています。

バーテンダー歴15年。

代官山にてスコティッシュパブを運営、オリジナル

もっとみる