マガジンのカバー画像

茨城県の魅力

51
●研究テーマ ・語り継ぐ伝統文化 ・都市伝説から見る茨城 ・茨城のスピリチュアルとファンタジーの世界
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

陶の杜〜自然と芸術の非日常空間〜

陶の杜〜自然と芸術の非日常空間〜

どうも、WisteriaQです。

茨城県笠間市は近場というのもあって3〜4回ほど行っているが、そこに私のお気に入りの場所がある。

それが笠間芸術の森公園にある「陶の杜」という場所だ。

陶芸が創り出す不思議な空間

公式サイトによると、土の魔術師たちが創り出した空間だという。
私はこの言葉を聞いて心が踊り、現地へ行ったことをきっかけにお気に入りの場所となった。

インスピレーションを刺激する作

もっとみる
日本一の毘沙門天

日本一の毘沙門天

どうも、WisteriaQです。

特徴的なお寺は茨城には他にもある。
日本一の毘沙門天と呼ばれる「一乗院」だ。

一乗院について

境内に入ってすぐ、巨大な毘沙門天像が目に入る。
像の下は胎内めぐりとなっており、拝観することができる。

お大師様の説くお釈迦様の教え

真言宗といえば、弘法大師・空海。
真言宗の中では「お大師様」と呼ばれており、各お寺で様々な形でお大師様を表現されている。

兵庫

もっとみる
人神信仰

人神信仰

どうも、WisteriaQです。

日本文化の一つである、神道。
日本は古来から自然物や天気、生活の中に神々が存在すると信じてきた。

故に「八百万の神々」である。
神々の中には生前、生きていた人間が死後、神号を与えられ、神として祀りあげられる風習が存在する。

御霊信仰と祟り神

人神でよく知られているのが菅原道真公と徳川家康公だろう。
特に菅原道真公や平将門は祟り神としてよく知られている。

もっとみる
牛久大仏-壮大な仏教世界の体験-

牛久大仏-壮大な仏教世界の体験-

どうも、WisteriaQです。

日本文化の精神の一つである、仏教。
茨城には身近に仏教精神を学べるスポットが存在する。

牛久大仏

牛久大仏は県内でギネス記録を誇る、全長120mの阿弥陀如来像である。
(公式サイトより)

宗派は浄土真宗東本願寺派。
大仏は、本山東本願寺が管理しているようである。
本山東本願寺は東京都台東区に所在。

牛久大仏の教え

仏教の基礎は、お釈迦様によって始まり、

もっとみる
茨城の食と農

茨城の食と農

どうも、WisteriaQです。

茨城の歴史・民俗文化について詳しく調べていくと、茨城は古くから食文化を大切にする県であることが分かってきた。

山と平野

まずは、茨城の地形について見てみよう。
茨城は北は山に囲まれ、中央〜南は関東平野が広がっている。

参照↓

山・海・平野
それぞれの幸が茨城には揃っている。

豊かな農産物

上記の地形の特徴から茨城には様々な農産物が存在する。

参照↓

もっとみる
茨城名物「常陸秋そば」

茨城名物「常陸秋そば」

どうも、WisteriaQです。

こちらでチラッと出てきた、茨城名物「常陸秋そば」

そういや、解説記事を書いていなかったので改めて書こうと思う。

高貴な風味

常陸秋そばは私は何回か食べたことがあるのだが、上品な奥行きのある香りと高貴な風味が最大の特徴であるめっちゃ美味しい蕎麦だ。

蕎麦を口の入れた瞬間、豊かな蕎麦の香りが口の中に広がり、弾力のある食感が感じられる。
食感と香り、二重で楽し

もっとみる
道の駅かさま

道の駅かさま

どうも、WisteriaQです。

先日、念願の「道の駅かさま」に行ってきました!
道の駅かさまは令和3年9月にオープンした、新しい道の駅となっております。

周囲の風景

名物の栗・激推し!

笠間は栗を推していることで有名です。
栗スイーツ・栗グルメがたくさん🌰

現地ではモンブランアイスをいただきました🙏
きめ細かく上品な味わいで美味しかったです😋

ちなみに現地では「メレンゲモンブラ

もっとみる
提灯づくり(萩まつり)レポート

提灯づくり(萩まつり)レポート

どうも、WisteriaQです。

萩まつりの一貫として行われた提灯づくり体験へ行ってきました。

その前にランチ

歴史館の向かい側にある「ココリコ食堂」で焼きサバ定食をいただきました😋
素朴な家庭の味でとても美味しいです✨

常連さんもオーナーも気さくな方でホッとひと息できて、人生相談もしやすい空間となっております。
歴史館に立ち寄った際にはぜひ、お越しください🍽️

提灯づくり

場所は

もっとみる