見出し画像

人神信仰

どうも、WisteriaQです。

日本文化の一つである、神道。
日本は古来から自然物や天気、生活の中に神々が存在すると信じてきた。

故に「八百万の神々」である。
神々の中には生前、生きていた人間が死後、神号を与えられ、神として祀りあげられる風習が存在する。

御霊信仰と祟り神

人神でよく知られているのが菅原道真公と徳川家康公だろう。
特に菅原道真公や平将門は祟り神としてよく知られている。

生前怨みを残した人間の霊魂が災厄をもたらすと信じられてきた。
将門の首塚は祟られると現在でも恐れられているのはそのような信仰によるものだ。

名君として讃える

人神信仰にはポジティブな側面もある。
生前偉業を成した人間に対して称号と称賛を贈り、霊魂を神として祀りあげるものである。

徳川家康の東照大権現はその信仰によるものだろうと思う。
特に3代将軍・家光が熱心であった。

ポジティブな側面よりもネガティブな側面で信仰心が生まれやすいのは、やはり「畏怖」を刺激するものなのだろう。

茨城の人神信仰

茨城にも人神信仰が存在する。
江戸時代に活躍した水戸藩主、徳川光圀公と徳川斉昭公が特に市内で強く信仰され、現在でも市民から愛されている。

常磐神社は光圀公と斉昭公を祭神として祀られており、市内では光圀公にあやかった「水戸黄門まつり」が毎夏開催される。

また、光圀公・斉昭公の信念や教えを教育遺産として伝え続けている。
光圀公は各地に伝説や逸話を残しており、伝承の地が現在も大切にされている。

江戸時代に築かれた水戸徳川家の遺恨は、常磐神社・水戸東照宮を中心に守られ、地域コミュニティによって伝承されている。

そして、その存在によって街が未来へ発展していっているのだろうと私は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?