マガジンのカバー画像

読み返したい記事

14
運営しているクリエイター

#音楽

AI作曲アプリ16個を試した結論 -リアル作曲家はAI時代をどう生きるべきか

AI作曲アプリ16個を試した結論 -リアル作曲家はAI時代をどう生きるべきか

ニューヨーク大学の夏期講習で作曲を教える日がいよいよ来週に迫ってきた。やる気いっぱいで準備中、ふとSNSを見たら、弟と呼ぶほど仲が良い佐野創太さんがめちゃくが面白い講座をしているではないか。Chat GPT・画像生成AI で明日の働き方がどう変わるか… こりゃあ、みんな知りたいよね…!さすがの大人気で850人以上参加の大入り満員。うわあ。

で、気づいた。

そうだ、作曲AIもかなり進化しているの

もっとみる
作曲は才能、編曲は知識が必要。

作曲は才能、編曲は知識が必要。

例えばロックバンドのヴォーカリストのAさんがお風呂に入っている時に、何となく浮かんだメロディをボイスメモに録音して、後日メンバーに聴かせたとします。

それを聴いたギタリストのBさんがそのメロディに当てはまるコードを付けて、ドラムやベース等全てのパートを打ち込んでデモを作ったとします。

この場合、作曲者はAさんで、編曲者がBさんとなると思います。なので印税も場合によってはAさんには発生するけど、

もっとみる
【二者択一】音楽家脳クイズ!あなたは大丈夫?パート①

【二者択一】音楽家脳クイズ!あなたは大丈夫?パート①

音楽家脳

音楽家として正しい脳を持つ必要があります。人間は毎日いろんな選択をしながら生活しています。特に二者択一問題は生死に関わります。青信号なら渡る、赤信号なら止まる・・・逆をやったら死にます。

この記事では音楽家の「二者択一問題」と「答え」を書きますので、トライしてください。この内容は7月の海の日の音楽家のコーチング・セミナーの準備でもありますので、受講者の方は全問正解が当たり前になるよう

もっとみる
トップ5%の芸術家がやってる簡単なこと

トップ5%の芸術家がやってる簡単なこと

トップ5%

今年も世界中のたくさんのトップ・アーティストとお会いしています。そんなトップ5%の音楽家がやっている簡単なことがあります。

結論

彼らはクリア・ディレクションを毎日微調整してます。

(これはどちらかというと、うちの派閥ではなく、ブライアン・トレイシー系ですが、話の展開の方向が違うだけで、内容は同じです)

クリア・ディレクション

クリア・ディレクションとは明確な方向とでも訳し

もっとみる