マガジンのカバー画像

私も日本の教育・学びに関わらせてください

110
日本の教育や思い、気がついたことを綴ります
運営しているクリエイター

#英語

子どもが「英語が好きになる」方法はあるのか?我が家の場合

子どもが「英語が好きになる」方法はあるのか?我が家の場合

私が日本全国、すべての都道府県にインターナショナルスクールを作りたいのは他でもない、地方の子どもたちにも世界を楽しむチャンスを持って欲しいことにある。インターネットの時代だから、日本中が平等だよ、と言う人も多いと思う。その言葉に騙されてはいけません!そんなことは絶対にありませんから。そんな話をしましょう。

劣等感のない人、があるのなら、本当に羨ましい。もしも、気持ちの持ちようでそうなれるのなら、

もっとみる
🇧🇹ブータンにやってきました。世界一幸せな国は本当か?の旅。

🇧🇹ブータンにやってきました。世界一幸せな国は本当か?の旅。

実は今日で7日目のブータン Kingdom of Bhutan。現在は観光都市プナカPunakha に滞在しています。直前まで本当に行けるのかがわからず、家族以外には伝えずに出発の日を迎えました。だって、なんだかあまりにもミステリアスで、、、

今回の旅は『世界一幸福度が高い国』の真実を探ることと、幼稚園・小学校から全て英語で教育をしている国の国民がどんな人たちなのかを自分の目で見てみよう、という

もっとみる
カンボジアの『ど田舎』、山の上にあるインターナショナルスクールに、ふもとの町(こちらも田舎)の子どもたちが集まる理由を一緒に考えてみませんか?

カンボジアの『ど田舎』、山の上にあるインターナショナルスクールに、ふもとの町(こちらも田舎)の子どもたちが集まる理由を一緒に考えてみませんか?

私は今、カンボジアのキリロム国立公園の山の中のリゾートでワーケーションをしている。ここにはキリロム工科大学と同じ学舎にvキリロムインターナショナルスクール(小学校)がある。そしてそのインターナショナル小学校には車で30分以上かかる麓の家庭(主にビジネスをしている)の子どもたちが毎日通っている。

どんな田舎でも、そこに、
子どもにとって有意な学校があれば
親は子どもを通わせたいそんな当たり前のこと

もっとみる
マレーシアの教育国立大学で英語に浸かる2週間をやってみた

マレーシアの教育国立大学で英語に浸かる2週間をやってみた

半月もマレーシアにいた。最近これまでより長い期間の海外滞在が増えた。背景には、航空運賃が高いので短期滞在だとROIがとても低いからだ。今回は知人が企画したワーケーションプログラムに参加したのだが、私が感じた体験を話したい。

1.なぜ、マレーシア?今年(2023年)に入って一番最初の海外訪問がたまたまマレーシアだった。実は、イスラエル に行く予定があったのだが、現地でテロ事件があり、行くことが難し

もっとみる
「インターなんて自分には関係ない」が終わる時代へ!教育のグローバル化に必要なこととは?ー年頭の挨拶に変えてー

「インターなんて自分には関係ない」が終わる時代へ!教育のグローバル化に必要なこととは?ー年頭の挨拶に変えてー

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は、立ち向かい乗り越える山が本当に多い一年になると思うのですが、この一年で方向性を明確にしたいと考えています。日本の子どもたちの未来をもう少し良くできることを、私にしかできないこととして実現します。

さて、全ての都道府県にインターナショナルスクールを設置することを提唱している私ですが、日本のインターナショナルスクールは、もっと身

もっとみる
中学生の質問に度肝を抜かれた「有澤先生の思い描く未来はどんなものですか?」埼玉県・幸手市立東中学校の場合

中学生の質問に度肝を抜かれた「有澤先生の思い描く未来はどんなものですか?」埼玉県・幸手市立東中学校の場合

(「中学生はすごいぞ。大人たちの行動でどんどん変われるぞ!」が今回のnoteのテーマ。これは最後の方にしか出てこないから、先に書いておきました!)

いつも言っていることですが、決断と行動の速い人は得をする。そんな先生のいる学校は生徒が触れる情報の範囲が広い。いろんな人にも会える。必然的に子どもたちの未来が広がる。ほんのちょっとのことかもしれない。しかし、生徒たちの進学の選択、大人になってからの行

もっとみる
「学校は家族です」国際教育博2022で一番印象に残ったことば。

「学校は家族です」国際教育博2022で一番印象に残ったことば。

2022年11月26日土曜日、国際教育博があった。渋谷で行われたイベント。いつもお世話になっている村田学さんのイベントだからと言う理由と、なーんか、行かないわけにはいかないよ、と言う使命感に引っ張られて渋谷の会場に行った。行ってよかった。それはランチが提供されていたから、とか、水を3本も飲んだから、と言う話ではない。私自身が本当に知りたかったことをわかりやすく理解することができたからだ。

9:4

もっとみる