マガジンのカバー画像

素敵なクリエイター達

66
時間がある時にゆっくり読みたい作品たち
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

人生において重要な、ターニングポイントとは?

人生において重要な、ターニングポイントとは?

人生には重要なターニングポイントがあると思う。
「この苦悩をどう乗り越えたらいいのか?」
「もう、折れてしまいそう…。」というときは、
その苦悩も、ターニングポイントと捉えるのはどうだろうか。

私のターニングポイントを時系列で、語ってみよう。

20代、化粧品店店員
カネボウ化粧品店に勤務。
主任として、地域トップセールスレディとして売り上げに貢献。
会員500名を管理し、当時のマーケティングの

もっとみる
書店で本を買って読む意義とは

書店で本を買って読む意義とは

今さらながらのハナシなのかもしれませんが、思うところあって書く。

電子書籍やweb雑誌、無料動画などが幅を効かせる昨今において、
わざわざ「書店で本を買う」だけでなく「書店で本を買って読む」と
動詞を重ねてしまうだけの意義はどこにあるのだろうか。

自分の場合、いわゆる電子系の出版物はほとんど購入していない。
ゼロではないのだが、それは出版物の特質としてweb上でしか手に入らないものばかりであっ

もっとみる

母と一緒に My 2020 Update

11月に入ってHUCの二周年企画の一環でAdvent Calenderの企画が立ち上がった。このパワフルなコミュニティのみんなはとにかく行動が早い。面白そうって思ったらそれをシェアして一緒にやってみたいと思った人がそこに参加している。てっぺんにいる人を崇めるようなピラミッド型では無くてみんなが対等、誰の顔色を伺う必要もない気負わないで、自分の好きっていう気持ちに正直な人達が集まってる。そうありたい

もっとみる
かつて

かつて

 かつて、この世界には愛があり、友情があり、連帯があり、日々は美しく、人々は満ち足り、その人生を謳歌していた、らしい。かつては。わたしはそれを知らない。それはかつてのお話。いま、ここでのお話ではない。そして、わたしが息をするのはいま、ここ。
 かつての話をするのはおじさんたち。かつての話をするおじさんたちは、おそらくかつての話をするためだけに存在していて、いつも、ひっきりなしにかつての話をする。う

もっとみる
面倒な「マスク会食」も人生の思い出の1ページに!?|辛酸なめ子#04

面倒な「マスク会食」も人生の思い出の1ページに!?|辛酸なめ子#04

不思議な新マナー「マスク会食」……不思議な新マナーがパンデミックの世の中で始まりつつあります。

神奈川県の黒岩祐治知事が夏頃から提唱している「マスク会食」は、飲食時はマスクの耳のひもを持ってマスクを外して耳からぶら下げて、会話する時はまたマスクをはめる、という風習。報道番組などで知事は「うっとうしいと思われるかもしれませんがやってみると必ず安心が生まれます」「マスクをして会食を徹底すればなんとか

もっとみる
ラファエロの偶像化と“良き趣味”の総崩れ

ラファエロの偶像化と“良き趣味”の総崩れ

日めくりルーヴル 2020年11月19日(木)
『聖ゲオルギウスと竜』(1504-1505年)
ラファエロ・サンツィオ(1483-1520年)

本日の日めくりカレンダーは『聖ゲオルギルスと竜』。
2019年秋に訪れたルーヴル美術館で この作品を見た記憶がありません💦。
展示されてなかった? いいえ、おそらく私がラファエロ作品だと気づかなかったのでしょう。

37歳という短い生涯の中でラファエロ

もっとみる
【第7回】なぜエジプトは人々を魅了するのか?

【第7回】なぜエジプトは人々を魅了するのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

今も謎のクレオパトラの墓2020年11月1

もっとみる