南樺太地名集 〈序 出典 凡例等〉


ーーーーー

 嗚呼樺太!北海道の北に霞むかの島は、樺太の骸Сахалинである。かつて南樺太の随所に存在したアイヌ、ニヴフ、ウィルタ等の少数民族の地名は日露戦役後の日本統治時代には積極的に地名として使われ続けていた──ただし、同時にそれらの地名を採用する際に、もともとの地名を大きく損うような漢字の当てはめや地名の省略がなされたことも指摘しておかなければならない──が、昭和20年のソヴィエト連邦の侵攻と占領、そしてその後のロシア化政策によって「希望の楽土」樺太は殺されるに至った。「殺されるに至った」と表現したのは、日本人のみならず元々南樺太に居住していたアイヌもニヴフもウィルタも、そのほとんどが強制的に樺太を追い出され、加えて樺太のロシア化の過程で伝統ある彼らの地名も(一部を除き)樺太の大地となんらの繋がりもない露語地名に改められ、ロシアのСахалин島になってしまったからである。
 日本語地名化される以前の本来のアイヌ語地名やその他の少数民族の地名は勿論、日本統治時代の樺太の地名さえも忘れ去られようとしている。記録する者がないままそれらの地名が忘れ去られていく、或は樺太地名に関する誤った情報が流布するのは、全く悲しむべきことであり計り知れぬ損失であろう。アイヌ否定論者だの、プロジェクト・フラを知らない者だのが跋扈するこの溷濁の戦後日本において、北方が忘れ去られていくのは仕方のないことではあるのかも知れないが、やはり一日本人としてせめて日本統治時代の南樺太の地名だけでも記録しようと思い(江戸期の古地図に見えるアイヌ語地名の研究もしたいところであるが、果たして出来るかどうか…)、そして、樺太の地名を体系的にまとめた恐らくは戦後日本で唯一の書籍である『南樺太 概要 地名解 史実』の著者、西村いわお氏の「実情把握にはこれからも研究の必要があるので、種々ご指摘を願えれば幸いであり、またこの書を参考にして一層正確な研究を期待したい」(『南樺太 概要 地名解 史実』p.165)との言に応えるべく南樺太地名集を編纂した次第である。

   編纂者

序文改訂(令6.2.27)

ーーーーー

南樺太地名集編輯・公開方針

一 本地名集は地名篇(集落名などの狭義の地名を集める)、地形篇水系の部(川・沢、湾などの地形名を集める)、地形篇山系の部(山、山脈などの地形名を集める)、地形篇土系の部(岬名、その他の特殊な地形名などを集める)、及び附録篇で構成される。地名篇については、これを各市町村毎に分けて公開する。地形篇については各部において幾つかの市町村をまとめ、一つの記事となした上で公開する。各記事は有料とさせて頂くが、6,000文字以下は100円(2024.3.21改定:4000文字以下→6000文字以下)、8,000文字以下は130円、12,000文字以下は160円、16,000文字以下は180円、20,000文字以下は200円とする。20,000文字を超える場合は5,000文字毎に50円(この50円逓増は暫定的なものであり今後変更する可能性があるが、少なくとも値上げすることはない)を加算していく。なお、4000文字に満たない記事は無料とする(2024.3.21改定:2000文字以下→4000文字以下)。

二 ポーツマス条約に基く樺太再領有後の古地図・資料に見える地名は出来る限り全て収録する。地名は原則として南から北の順で配列する。字名についても多く収録するが、「南一線」といった歴史的に新しくかつ無味乾燥な字名は省略する。但し、それらの字名も附録篇の樺太大字・小字名一覧として掲載する予定である。

三 川・沢は河口の位置又は本流との合流地点を基準に配列する。また、山脈はその南端部を基準に配列する。

四 誤情報の拡散を防ぐため、明確に判断し得るものの他は敢えてアイヌ語地名の解釈は記さない。

ーーーーー

出典表 

 編集の途中で様々の資料を発見したことなどにより、順番が非常に乱れたりしているが、その点は何卒ご容赦されたい。

基本地図・資料

   陸地測量部作製『樺太5万分の1地図』国書刊行会,1983 中の5万分の1地図各種
②   樺太地図資料研究会編『樺太二万五千分の一地図集成』科学書院,2000 中の2万5千分の1地図各種
   陸地測量部・参謀本部作製「縮製樺太十万分一圖」1942 (スタンフォード大学図書館所蔵)
 散頃
 沖見山
 多來加湖
 敷香
 氣屯
 保惠
 内路
 安別
 名好

④   「樺太全図(郡別地図)」一般社団法人全国樺太連盟 資料アーカイブより

⑤    米国陸軍地図局(Army map service)「SERIES N504 EASTERN SIBERIA 1:250,000」1953年頃
 CHIRIKORO
 SHIKUKA
 VOSTOCHNYY
 SOVETSKAYA GAVAN'
   MAOKA
   TOYOHARA
及び
「SERIES L506 JAPAN 1:250,000」1953年頃
 WAKKANAI

⑥    労農赤軍作製「Карта РККА острова Южного Сахалин,  двухкилометровка 1:200000」 1944

⑦   参謀本部「集成二十万分一帝󠄁國圖」1945
 第九號
 第十號
⑧   西村いわお著『南樺太 概要 地名解 史実』高速印刷センター内出版部,1994 
   陸地測量部作製『明治大正日本五万分の一地図集成Ⅰ』古地図研究会・学生社,1983 中の5万分の1地図各種

補助地図・資料 Ⅰ

 東亜地理研究会「樺太嶋全圖」大野万歳館,1905

 嵯峨野彦太郎「海陸里程新案北海󠄀道󠄁全圖」小島千代松,1908

 樺太庁「樺太拓殖弌覽圖」1909

 陸地測量部「東亞輿地圖」1909
 宗谷岬
 多來加湖

 嵯峨野彦太郎「改正樺太新全圖」小島千代松,1914

ホ’ ホの裏面「参考樺太漁塲地圖」

 「樺太略圖」1914

 金刺製図部「金刺分縣圖 樺太全圖」1917

 嵯峨野彦太郎「大正最新 樺太精圖」1918

 「樺太全圖」 1913〜22

 市川與一郎「最近踏査新領樺太明細全圖」1920

 「樺太全圖」1920

 「樺太全圖」 1922〜24

 「樺太全圖」 1923

 嵯峨野彦太郎「樺太全島新地圖」小島大盛堂,1924
http://srcmaterials-hokudai.jp/dn.php?jpgurl=photolist/photo10/dn_07-1.jpg&jpgname=07-1.jpg

 樺太庁「支廳管内圖」各種,1928
 大泊支廳管内圖

 豐原支廳管内圖

 留多加支廳管内圖

 本斗支廳管内圖

 眞岡支廳管内圖

 泊居支廳管内圖其ノ一

 泊居支廳管内圖其ノ二

 泊居支廳管内圖其ノ三

 元泊支廳管内圖

 敷󠄁香支廳管内圖其ノ一

 敷󠄁香支廳管内圖其ノ二

 欠番
 藤田元春『新日本圖帖 附地名索引』刀江書院,1934 
 小島誠二「最新調査版 樺太島全圖」小島大盛堂,1935

 北日本汽船株式会社「最新樺太地圖 附・全樺太及北海道󠄁略圖」1936


補助地図・資料 Ⅱ

 高木文治郎編「薩哈嗹嶋漁塲聯絡圖」1904

 「明治樺太地図(明治38年)」(北海道・樺太アイヌ語地名サイト カムイミンタラより)1905
※2024.3.2現在404 not found状態

 嵯峨野彦太郎「海陸新里程案北海道󠄁全圖  新領樺太地圖」小島千代松,1908

 欠番

 「Картa РККА Сахалина,Татарского пролива инизовьев Амура」1939〜45

 陸地測量部・参謀本部「百万分一航空圖一號 樺太−沿海州」1939

 「Southern Karafuto 1:50,000 Series L762,U.S.Army MapService, 1943-」,1943      
 Hakucho-Ko
 Kaiba-Shima
 Konotoro
 Kushunnai
 Manui
 Minabetsu
 Naibuchigawa-Honryu
 Odasamu-Take
 Sakaehama
 Shiraura
 Tobuchi
 Toyohara
 Uryu

及び
「Northern Karafuto 1:50,000 Series L 761,U.S.Army Map Service,1943-」,1943
 Chinnai Gawa
 Dada sawa
 Esutoru
 Haimatsu
    Iwase Yama
   Kami Enkotan
 Karafuto Ikeda
 Kimen Zan
 Moto Domari
 Naka Keton
 Naruko Yama
 Nishi FuttoYamma
 Nokoro Yama
 Onnai Dake
 Oromotoe
 Rukutama Yama
 Shikuka
 Shikuka Dake
 Taraika East
 Tateiwa Yama
 Surai Koronai Gawa
 Ushike
 Yunokawa Onsen

 出版者不明「樺太略圖」,1908

 欠番


江戸-明治初期地図・資料

 藤田良「蝦夷闔境輿地全圖」1853

 「改正蝦夷全圖」1854

 「北延叙地圖」1855?

 「黑龍江中州并天度」1810

 松浦武四郎「樺太闔境之圖」1860? 及び「北蝦夷山川地理取調圖」1860

 「薩哈嗹嶋沿海洲之圖」

 欠番
 「蝦夷闔境山川地理取調大概之圖」1860

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/蝦夷闔境山川地理取調大概図_松浦武四郎.jpg

 工藤東平「大日本沿海要疆全󠄁圖」1854

 江戸幕府「官板實測日本地圖」1867

 『蝦夷銅版地圖集』1867

 松浦弘(武四郎 編「北海道國郡全圖」1869

 橋本玉蘭「大日本四神全󠄁圖」1871

 陸軍兵学寮「大日本國全圖 兵用日本地理小誌全圖」1872

 岡本文平『窮北日誌』北門社,1871
 間宮林蔵「北蝦夷島地図」1811

 馬島維基編『皇国地名一覧 増補再刻』東崖書屋,1876
  松井惟利『日本 万国 地誌略字引』稲田佐兵衛,1877
   伊能忠敬原図,高橋景保編「日本図」1827頃

 「ウショロ領ホロケシゟホロコタン迄」


ソヴィエト連邦、ロシア連邦時代の地図・資料

 「Russia, Joint Operations Graphic 1:250,000     NM55-7, NM54-9, NL54-3, NL54-6, NL-54-8」1970

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/txu-oclc-224096193-nm55-07.jpg

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/txu-oclc-224096193-nm54-09.jpg

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/nl-54-3-kholmsk-ussr.pdf

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/txu-oclc-224096193-nl54-06.jpg

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/txu-oclc-224096193-nl54-06.jpg

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/txu-oclc-224096193-nl54-06.jpg

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/nl-54-8-wakkanai-hokkaido-japan-ussr.pdf

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/nl-54-8-wakkanai-hokkaido-japan-ussr.pdf

https://maps.lib.utexas.edu/maps/jog/russia/nl-54-8-wakkanai-hokkaido-japan-ussr.pdf

 「Административная карта Сахалинской области 1955г.」1955

 「2001 Карта России」2001


帝政ロシア時代の地図・資料

 「Карта марских промысловюжного Сахалина1905г」1905

フ' 「КАРТА ОСТРОВА САХАЛИНА 1885г.」1885


追加地図・資料

 水路部『北海󠄀道󠄁樺太南部沿岸水路誌 第2巻 千島列島 樺太南部』水路部,1928
コ’  水路部 『樺太南部沿岸千島列島水路誌 千島列島 樺太南部』水路部,1937
 吉田東伍『大日本地名辭書續篇』冨山房,1909 エ’   エに付属する樺太地図
 矢部教授還暦記念会編『矢部教授還曆記念論文集』矢部教授還暦記念会,1939   中の黒澤守「南樺太中知床半󠄁島の地質」1938の付属地図
 日本水路部作製の海図類  1:樺太東岸諸分圖第一、2:樺太東岸諸分圖第二、3:樺太東岸諸分圖第三、4:亞庭灣諸分圖、5:樺太西岸諸分圖第一、6:樺太西岸諸分圖第二、7:樺太西岸諸分圖第三、8:大泊港、9:眞岡港/幌泊泊地、10:鵜城灣、11:安別泊地/西柵丹泊地、12:北州及千島列島附黑龍沿岸及樺太、13:欠番、14:樺太南部及附近、15:愛郞岬至松村川、16:宗谷海峽至北知床岬、17:白浦泊地至ルニスキー泊地、18:西能登呂岬至眞岡港、19:本斗港至久春內泊地、20:久春內泊地至惠須取港、21:惠須取港至コザケビィチャ灣、22:亞庭灣及附近、23:愛郞岬至榮濱泊地、24:白浦泊地至野手戸岬、25:多來加灣、26:北知床半島、27:その他  海上保安庁海洋情報部海洋情報資料館所蔵
 改正地名一覧:樺太庁長官官房調査課編纂『樺太廳法規 下卷』樺太印刷,1934 中の第十八類〈地理 土木〉
 郡・町村・大字小字一覧:樺太庁長官官房調査課編纂『樺太廳法規 中卷』樺太印刷,1934 中の第八類〈地方制度〉
キ'  郡・町村・大字小字一覧:樺太庁『樺太法令類聚 總務編』樺太庁,1917 中の第七類〈地方制度〉
ユ-1  明治六年開拓使布達による改正地名:樺太庁長官官房編『樺太施政沿革 維新以後』脇田嘉一,1912
ユ-2  陸軍による改正地名:樺太庁長官官房編『樺太施政沿革 維新以後』脇田嘉一,1912 及び 東京地学協会『地學雜誌』第十七巻八号,1905 中〈雑報〉「樺太占領地陸上地名の改稱」
ユ-3  海軍水路部による改正地名:明治38年7月12日水路告示第1668号第4773項
 逓信省郵務局編『通󠄁信區畫便覽 九卷』鉄道時報局,1943
 樺太庁森林作業所編纂『樺太廳臨時森林作業所󠄁官行斫伐事業誌』樺太庁森林作業所,1927
 樺太庁『樺太松蛅蟖ニ關スル調査書』1924の付属地図
 『樺太殖民地撰定報文』樺太庁第二部拓殖課,1910
 小川琢治著『日本地圖帖』成象堂,1924
 葛西猛千代・西鶴定嘉・菱沼右一『樺太の地名』樺太郷土会,1930
 Добротворский, Михаил Михайлович『Аинско-русский словарь』1875

※その他にも使用した資料は多くあるが、それらは適宜示していく。

ーーーーー

凡例

地名  
旧字 読み 旧仮名遣
帝:        
現:     
N:     E:
説明欄
|別名欄

1  見出し地名には漢字を用いる。但し、仮名地名はこの限りではない。
見出し地名の右側には旧字体での表記を示す。その場合、該当部分以外を「-」で表すことがある(例:江瀬 −瀨)。

2  読みの欄ではその地名の読みを平仮名で示す。また、読みと旧仮名遣での表記が異なる場合には旧仮名遣も示す。読みに疑いがある場合は?を付した。仮名地名の場合には読みを省略した。
()内に読みを示すことがあるが、これは別の読みがある場合にその読みを示したものである

3  「帝:」には帝政ロシア時代の地名を示す。出典はフ及びフ'であり、後者の場合にはその出典を明示した(例 フ' 〜)。
「現:」には現在の地名を示す。出典はヤ、マ及びケである。該当する地名の存在しない場合は「−」とした。読みの片仮名を付したが、アクセント等を考慮した読みにした(Южно-Сахалинск ユージュナ-サハリーンスク)。但しアクセントの位置には誤りがあるかも知れない。その点は留意されたい。

4  「N:    E:」には緯度経度、すなわち北緯・東経について度(DD)を以て示した。但しその小数点以下は4桁とした。緯度経度を以て正確な位置を表わすことが出来ない地名(極めて広大な範囲を表す地名、正確な場所が特定不能な地名等)は別の方法で示した。
ちなみに「N: E:」は例えば「N:46.0552  E:143.4246」(知床村種平の位置)というような感じで表記するが、 「N:46.0552  E:143.4246」のそれぞれ「N:」、「E:」を外した上で「46.0552」 と「143.4246」を「,」で繋ぎ、「46.0552,143.4246」の如く直した上でGoogleマップで検索すると当該地名の位置が検索出来る。

5  説明欄にはその地名が何語に由来するのかをまず示し、地名の位置する大まかな場所、特筆すべきこと(サに見られる旧名等)を書いた。但し、地名篇と地形篇で共通する地名(留多加と留多加川等)が存在する場合には語源については地名篇収録の地名の説明欄にのみに記し、地形篇収録の地名の説明欄においてはこれを省略した。
方位に「傍」が付けられた用語(「北傍」「東傍」「北北西傍」等)を用いたが、例えば「北傍」はある地点から北方1km以内の処に位置していることを表す(例:「立岩の南傍に位置する」)。
説明欄の後には[関連]、[⇔]、[類]、[個人的見解]、[参考]の符号が付されてなんらかの地名がそこに書かれていることがある。このうち[関連]は関連する地名・地形名、[⇔]は対称地名、[類]は場所は全く異なるが同じ形又は極似た形の地名を示す。[個人的見解]にはその地名に関する個人的見解、[参考]には参考となる情報を書いた。

6  別名欄にはその地名の別名及び江戸期における名称等を示した。[関連]の符号が付されてなんらかの地名がそこに書かれていることがあるが、これはその地名自体の別名ではないが、その地名と非常に関係の深い地名を示すものである。

ーーーーー

目次

地名篇目次

豊原支庁
 大泊郡

 留多加郡

 豊原市

 豊栄郡

真岡支庁
 本斗郡

 真岡郡

 泊居郡

恵須取支庁
 恵須取郡
 名好郡
敷香支庁
 元泊郡
 敷香郡










地形篇目次

地形篇水系の部

以下は執筆中




地形篇山系の部

以下は執筆中






地形篇土系の部

以下は執筆中






附録篇

索引


ーーーーー
何か気になる点や情報提供等あれば、当記事か他の各記事のコメント欄にコメントをお寄せ頂きたい。または下記メールアドレスまで。

alterefeu1419schilf[於]gmail.com
 [於]は@に置き換えて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?