マガジンのカバー画像

タスクシュート

13
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

タスクシュートゆる活日記(14)  マスター講座開催のお知らせ(真の問題の発見と解決のための講座)

タスクシュートゆる活日記(14)  マスター講座開催のお知らせ(真の問題の発見と解決のための講座)

 少しづつ秋の足音が感じられる今日この頃、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?私の方は仕事が9月中旬頃までぷち炎上していました。
 火事場の馬鹿力?をギリギリまで発揮して対応した結果、なんとか無事に乗り切ることができました。

 今回は前回の反省をもとにやり方を変えて、少し早めに準備もしてきたので「何事もなくいけそう!」と思ったのですが、実際は期待を見事に裏切られました。
 直前までヒヤヒヤ&ドキ

もっとみる
号外.丸1日かけてタスクシュートを深く学びませんか?

号外.丸1日かけてタスクシュートを深く学びませんか?

はじめに本連載では、タスクシュートの根底にある思想やタスクシュートというメソッドを通して「時間」や「タスク」というものをどう捉えていくかといった意識、ひいてはタスクシューターの主義・信条(ドグマ)といったものを「哲学的な《なにか》」と称して書いてきました。

もちろんこれからも書いていきます。

もともとトレーナーとしての発信活動という名のもとに自分のなかにある《なにか》を言語化していこうという目

もっとみる
いつになったら執筆モードになるのか

いつになったら執筆モードになるのか

うさぼうです、こんばんは。

引っ越したら急に朝型になりました。
カーテンごしの日光の影響のようです。

倉園さんと佐々木さんの書き上げ塾が始まりました。初回講義は9/10だったので、10日が経ちました。なんとまだ1文字も書いていません。

いや、書こうとはしました。600文字ほどは書き並べたドキュメントが手元にあります。

でも、これじゃないんですよね。

ということで執筆モードになる時を待つこ

もっとみる
人に相談するハードルを下げるには

人に相談するハードルを下げるには

こんばんは。

以下のような記事を書いたら徐々に執筆モードになってきました。私の中の執筆ロボットが育ち始めたのかもしれません。

前の記事では、思ったよりプロジェクトが進まない時に、人と話すと状況を改善する糸口が見つかりやすい、と書きました。

しかし、相談が苦手な人っていますよね。
私もそうでした。

誰に聞いたらいいかわからんし、どう聞いたらいいかもわからんし、いざアポとっても何を聞いたらいい

もっとみる
タスクシュートを1日かけて思い切り学びませんか? ~マスター講座のお誘い~

タスクシュートを1日かけて思い切り学びませんか? ~マスター講座のお誘い~

10/28(土)に東京でオフライン講座を開催します!

2022年11月にタスクシュート協会が設立されました。

協会で最初にフォーカスしていたことが2つありました。

タスクシュートの教科書作り

タスクシュートの先生作り

先生作りとは、私も受講した認定トレーナー養成講座のことです。これがあるからこそ、今認定トレーナーとして活動ができています。

もうひとつの教科書作りがさらに進化したものが、

もっとみる

一生懸命を無駄にしたくないあなたへ

自分としては一生懸命やっているのにうまくいかないことありませんか?真剣にやろうとしているのに、気持ちばかり焦ってなかなか作業が手につかないことありませんか?

以前の私は、時間が足りなくて日曜の夕方や平日の終電が近づくにつれて焦ったりやり切れない思いを持っていました。少し正確に表現すると、終わり際はむしろ焦ってはいません、少しランナーズハイ的な高揚感すら覚えて帰路につくことも珍しくありませんでした

もっとみる