うさぼう

あなたの半歩先を照らします。

うさぼう

あなたの半歩先を照らします。

マガジン

  • タスクシュート

  • タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める

    タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める方法を書いていきます

  • 【うさマガ】自分リニューアルドキュメンタリー

    9/10からメルマガ的なものを始めました。一人の人間として、会社でも家でもサードプレイスでも安心してのびのびと自分らしく生きるためにリニューアルを考えていきます。

    • タスクシュート

    • タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める

    • 【うさマガ】自分リニューアルドキュメンタリー

最近の記事

平和のために

うさぼうです。45年生きてきて、最近やたらと物騒な世の中だな、、と不安を覚えています。 世界が戦争に向かうような、日本がその外にはいないような、私は世の中のニュースに無頓着と思っているのですが、とっても不安。 10年前から5年前くらいの間って、自分の人生に迷っていました。何も成し遂げてもいなければキャリアの方向性も定まっていませんでした。 そんな時に「うさぼう」というアカウントで発信をはじめて、自分が大事にしている考え方とか好きなものごとを投稿すると、共感してくれたり時

    • ひとつだけにしぼる

      弱虫ペダル35巻。坂道が本番の空気やプレッシャーに飲まれそうになっていた時。 青八木先輩が坂道を変えた。 「あいつには役割をあたえる」 「そしたら発揮する 力を」 「もともと持っているからな あいつは」 「まっすぐに進むメンタルを」 タスクシュートにも目先のタスクに専念させてくれる力があります。 信じて預けて行動する。 そこには少しだけコツがあります。

      • 心を節約して豊かに過ごす

        新卒で仕事を始めた頃から私は焦ったりテンパったりするのに悩んでいました。 見た目が少しだけ落ち着いているように見えるのでごまかせたこともありますが、内心はびくびくしていました。 仕事のデキる上司や同僚は、管理手法なんて改めて学ばなくても上手にタスクを管理できていました。 真似して管理表を作ってもなかなか同じようにはいきませんでした。 あれから20年以上が経ち、私もタスクをうまく扱えるようになりました。 ヘッダー画像は、岡野純さん佐々木正さんの『まんがでわかる!タスク

        • 布団の中であらためて自分は誰にこそマスター講座を届けたいんだっけ?私だからこそ届けられる相手、私が届けるからこそ解決や実現につながる課題や望みは何なんだっけ?と考えていた。自分の好きや得意を発揮し切れてなくて悔しい人、発揮しようと模索してる人かな、と思い浮かんだ。

        平和のために

        • ひとつだけにしぼる

        • 心を節約して豊かに過ごす

        • 布団の中であらためて自分は誰にこそマスター講座を届けたいんだっけ?私だからこそ届けられる相手、私が届けるからこそ解決や実現につながる課題や望みは何なんだっけ?と考えていた。自分の好きや得意を発揮し切れてなくて悔しい人、発揮しようと模索してる人かな、と思い浮かんだ。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • タスクシュート
          うさぼう
        • タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める
          うさぼう
        • 【うさマガ】自分リニューアルドキュメンタリー
          うさぼう

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          素敵な人と過ごしたアストルティアの夜

          10年前にオンライン版のドラクエXをやっていました。娘の名前をもじって小さな女の子のキャラクターをアバターにしていました。 すっかり女の子になり切った私は、オンラインで他のキャラと冒険に行ったりささいな会話をしたりしました。チャラい人は苦手で、話しかけられてもスルーすることもしばしば。 そんなある日、酒場で出会った素敵なお姉さまと冒険をすることに。 3時を過ぎた頃。そろそろ寝るのかなと思いきや、「うささん。今からマドハンド狩りにいきませんか?」とお誘い。タフだなあ、スト

          素敵な人と過ごしたアストルティアの夜

          自分の経験が人の役に立つ

          仕事をしていると、自分の経験が他の人の役に立ちそうだなと気づくことがあります。今日も、ミーティングの前に観点をまとめておくと役に立ちそうで、スライド1枚を作りました。 誰かに頼まれたわけではありません。作ったからと言って褒められたり感謝される保証もありません。なのにあえて時間をとって準備するのはなぜなのでしょうか? それは過去に同じようにまとめておくことで役に立ったことがあるからです。また、相手が喜んでくれそうだなとなんとなく感じられたからです。 例に挙げたスライドに限

          自分の経験が人の役に立つ

          タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める方法

          複数のプロジェクトを同時に進めるにあたって、次のような悩みを感じたことはないでしょうか。 急なミーティングや割り込みタスクが多い。 定時のあいだは自分のタスクに手を着けられない。 他の人の仕事が遅く、プロジェクトが計画どおりに完了しない。 ようやく自分のタスクに専念できる時間がきたと思ったら、予定になかったミーティングに呼ばれたり、部下や同僚から突然「これについて教えてほしい」と話しかけられたりすることもあるかもしれません。 また、プランにある自分のタスクはすべて予

          タスクシュートで複数のプロジェクトをバランスよく着実に進める方法

          本を書く打合せが楽しかった

          思いがけないところで本づくりに携わっている。友人が出版社さんからお話を頂いて、それを聞いた私が友人を紹介した。 今日はこれから著者になる友人と打合せをした。章立てを掘り下げたり、書く内容を肉付けしたりするのを、Discord上のボイスチャンネルでわいわいやった。 バンドメンバーでリハーサルスタジオに入るのは楽しい。ベースを弾く私は、リズム体としてドラムと流れをつくり、ギターや鍵盤の伴奏を低音で支えるような役割を担う。楽器陣が楽しく演奏できるとボーカルものってくる。 スタ

          本を書く打合せが楽しかった

          定期テストのおとも

          新居のリビングで寝そべりながらノートパソコンでこのnote記事を書いている。今は23:25。ほどよい眠気で、仕事をする余力は残っていない。正弦波のx-yグラフからy-tに展開したり、波の干渉の図を読み解いたりと、高校生を離れてから30年近く経つ身としてはどれも懐かしい単元だ。今もまた等比数列の計算について答えた。「お父さん、すごい」なんて言葉は別になくていい。聞きたそうにしてくれるだけで十分。以前、妻が「よくどんな教科の質問でも答えらえれるね」と感心してくれたのを思い出す。実

          定期テストのおとも

          書き上げ塾で執筆について学んできた。本を書き上げるために参加しているものの、本の完成にとどまらず言葉の選び方や感じ取り方を学べる大人の国語教室って感じ。教わるだけでなく日々使って練習することで磨いていける。あと5か月思い切り磨くぞ。

          書き上げ塾で執筆について学んできた。本を書き上げるために参加しているものの、本の完成にとどまらず言葉の選び方や感じ取り方を学べる大人の国語教室って感じ。教わるだけでなく日々使って練習することで磨いていける。あと5か月思い切り磨くぞ。

          一生懸命を無駄にしたくないあなたへ

          自分としては一生懸命やっているのにうまくいかないことありませんか?真剣にやろうとしているのに、気持ちばかり焦ってなかなか作業が手につかないことありませんか? 以前の私は、時間が足りなくて日曜の夕方や平日の終電が近づくにつれて焦ったりやり切れない思いを持っていました。少し正確に表現すると、終わり際はむしろ焦ってはいません、少しランナーズハイ的な高揚感すら覚えて帰路につくことも珍しくありませんでした。 ただ、1日を振り返ると、時間に追われながら焦って物事に取り組んでばかりいた

          一生懸命を無駄にしたくないあなたへ

          人に相談するハードルを下げるには

          こんばんは。 以下のような記事を書いたら徐々に執筆モードになってきました。私の中の執筆ロボットが育ち始めたのかもしれません。 前の記事では、思ったよりプロジェクトが進まない時に、人と話すと状況を改善する糸口が見つかりやすい、と書きました。 しかし、相談が苦手な人っていますよね。 私もそうでした。 誰に聞いたらいいかわからんし、どう聞いたらいいかもわからんし、いざアポとっても何を聞いたらいいかもわからんくなったりしてあーもうってなる。 なのに最近の私、相談したりされた

          人に相談するハードルを下げるには

          タスクシュートを1日かけて思い切り学びませんか? ~マスター講座のお誘い~

          10/28(土)に東京でオフライン講座を開催します! 2022年11月にタスクシュート協会が設立されました。 協会で最初にフォーカスしていたことが2つありました。 タスクシュートの教科書作り タスクシュートの先生作り 先生作りとは、私も受講した認定トレーナー養成講座のことです。これがあるからこそ、今認定トレーナーとして活動ができています。 もうひとつの教科書作りがさらに進化したものが、「マスター講座の一般リリース」です。 マスター講座は、カリキュラムだとjさんは

          タスクシュートを1日かけて思い切り学びませんか? ~マスター講座のお誘い~

          いつになったら執筆モードになるのか

          うさぼうです、こんばんは。 引っ越したら急に朝型になりました。 カーテンごしの日光の影響のようです。 倉園さんと佐々木さんの書き上げ塾が始まりました。初回講義は9/10だったので、10日が経ちました。なんとまだ1文字も書いていません。 いや、書こうとはしました。600文字ほどは書き並べたドキュメントが手元にあります。 でも、これじゃないんですよね。 ということで執筆モードになる時を待つことにしました。朝起きた時も違う。仕事が始まったらもっと違う。お昼休みも違うし、午

          いつになったら執筆モードになるのか

          タスクシュート認定トレーナーになって変わったこと

          タスクシュート認定トレーナー養成講座の第一期募集(講座は9/3-10/8)が始まりました。 私は、養成講座0期生のうさぼうです。なった順でいうと4人目の認定トレーナーです。この記事を読んでくださった方は、どんなことが知りたいですか? 例えば トレーナーになろうと思った理由 トレーナーになって何をしたかったか なるのは大変だったか なって実現したかったことは叶っているか? なってから広がったやりたいことはどんなものか? とか知りたいですか?もし知りたければ、no

          タスクシュート認定トレーナーになって変わったこと

          ボイトレに1年通っての再発見

          ボイストレーニングに通い始めて1年が経ちました。 ボイトレって聞いたら、どちらを思い浮かべますか。「声の出し方」か「歌」か。私が通ってるのは歌のほうです。 きっかけは倉園佳三さんの、喋って弾き語るライブ(下のツイート)でした。コロナが流行ってなかなか機会がなかったのですが、2022年の5月に、喋って弾き語るライブということで、生の倉園さんの歌を初めて聴くことができました。 言葉を超えたコミュニケーションの講座ちょっと不思議な講座です。グッドバイブスの公式ウェブ上では、音

          ボイトレに1年通っての再発見