見出し画像

タスクシュートゆる活日記(14)  マスター講座開催のお知らせ(真の問題の発見と解決のための講座)

 少しづつ秋の足音が感じられる今日この頃、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?私の方は仕事が9月中旬頃までぷち炎上していました。
 火事場の馬鹿力?をギリギリまで発揮して対応した結果、なんとか無事に乗り切ることができました。

 今回は前回の反省をもとにやり方を変えて、少し早めに準備もしてきたので「何事もなくいけそう!」と思ったのですが、実際は期待を見事に裏切られました。
 直前までヒヤヒヤ&ドキドキ。タスクジュートを学んているのに、なぜこうも自分は毎回締切直前にドタバタするのかと嘆息してしまった次第です。

 嵐が去り、危機が去った後は「今回も大変だったけどハッピーエンドでよかった」と関係者で労をねぎらった後は、間髪入れずに待ち構えている次の作業に入りがち。
 でも、ここできちんと振り返り会を実施して、今回の課題と次回への改善策を決めておくことで、経験を生かさないともったいないですね。
 ただ、今回は手順を見直したり、文書化したりしたので、前回よりも確実によくなっていると自分で思えたし、他のメンバからもそういってもらえた点はよかったなと思いました。
 あちこち散らばっている情報を一箇所からたどれるようにすること、だれもが理解しやすい言葉や形式でまとめることは、多少手間がかかっても大事なことだとつくづく思いました。


一段落着いたのになぜか手につかずやる気が出ない

 さて、緊急事態が終わったので、日々の生活を通常運転に戻すことにとりかかっています。これまで、停止していたり、セーブしてきたことを一気にやるぞ!と意気込んでいたはずなのに、なぜか以前の日常生活にうまく戻れない。空気が抜けたみたいにやる気が出ず漫然と過ごしてしまう。
 多少忙しくないと、何か手を抜いている感があって不安だったり、1日の充実感が得られない。
 こんなことってないでしょうか?

仕事・家事・自己成長どれも頑張ってはいるのに成果がでてない

 家事・仕事・奉仕・自己成長、どれも必死に頑張ってつもりなのにうまくいってる感がしない。
 本当はもっともっとやりたい、そして実際できるはず。実行できた時のあったのだから。その時のようにずっとやればよいのに今の自分はどうしてこう怠惰なのか?もっとやる気を出して先に進めないと、なりたい自分や達成したい目標には到底近づけない。
 そう思ったりすることありませんか?

先送りもしていないのに満足感がいま1つ得られてない

 タスクシュートで100個近いタスクを実行し、先送りなしで終了できた。それはとてもよかったけど、まだまだ自分は仕事や人間関係をうまく進められていない。全力で取り組むための時間も足りてない。もっと効率よくタスクを組み合わせて、新たな時間を作り、やりたいことを実現していかないと人生は短い。
 そんなふうに考えたりすることないでしょうか?

 みんなタスクシュートでしっかり記録をとり、自分にあった使い方で楽しく成果を出しているのに、どうして自分は同じようにできないのか?
 何かやり方が違っている?

 こうなってくると、いくら周りから「あなたはそのままで十分よく頑張っている。もっと、自分に優しく、自分を褒めてあげて」といわれても、どうしてもそのように考えられなくて。
 いつも自分にダメだしをしてて、何かに追われていて、気を抜けない状態。そのような状態に陥ったりします。

タスクシュートマスター講座の中に答えがあった

 これは全て私が今までに経験したことのある状態です。
このような問題や悩みを解決するには「タスクシュートマスター講座」を受講してみるとよいかもしれません。

 先に書いたような状態を抱えながら、私は昨年12月に先行で開催されたタスクシュートのマスター講座を受講しました。タスクシュートにもまだまだ不慣れで、マスター講座なんで早すぎるのではと不安を抱きながらも、純粋にタスクシュートに興味があり「もっと理解したい。もっとうまく使えるようになりたい。そしたら現状を変えることができるかも」という期待を持って講した次第です。

 受講してみると、その内容の素晴らしかったこと。目からウロコの連続でした。講座の中でタスクシュートの根底にある思想を学び、考え方ややり方を思いっきり改めて、1からやり直しました。
 またタスクシュート協会理事や一緒に受講した仲間に接することで、タスクシュートに限らず幅広く色々なことを学ぶ機会を得ました。今まで問題だと思ってたことは別のところに原因があった事実に何度も気づき、愕然としました。そのおかげで、これまでの様々な疑問への回答と解決策を得ることができたと思います。

 マスター講座では、タスクシュートの思想と実践方法を体系的に学ぶことができます。特にタスクシュートの思想を学ぶことで、今までの考え方が本来のタスクシュートの考え方と全く異なっており、もっと奥深いことがわかります。実際、受講がきっかけで、タスクシュートをルーチンを全て消して、1からやり直したという体験を何度も聞ききました。

 マスター講座を受講した結果、以下のような状態を避けることができるようになりました。
 ・本当にやりたいことが十分にできず、罪悪感や後悔を持ってしまう
 ・大切なことのための時間にどうでもいいことを延々実施してしまう
 ・毎日全力投球し、へろへろになるまで頑張り、息切れする
 ・成長していない、うまくやれてないと、毎日自分にダメ出しする

 時間やタスクに対する考え方・視点が大きく変わったことで、今抱えている問題の真の原因と対応策が別の所にあり、解決できるものだとわかったからです。
 今考えると、マスター講座の受講は、その後の有り様や生き方にまで大きな影響を与えることなる出来事だったと思います。

マスター講座では、以下の点が良かったと思っています。

タスクシュートマスター講座の良かった点

1.なぜそう考えるのか、なぜ実行できるのかが、腑に落ちて理解できる
 講座の資料が、非常に印象に残るフレーズ・説明で構成されていて、いちいち腑に落ち、目からウロコの、とっても納得する内容だったのです。
いくら本を読んで、頭では正しい理解できていても、心から納得し、現実的に実行できそうな解決策を見いだせないと、行動を変更できませんよね。

2.実行できそうな小さな改善を実施するアイデアが豊富にある
 ほんの小さな改善、些細な違いでも、心身に与える影響は大きく、タスクの実行度や実施後の成果が変わってきます。
 頭や心がどう感じることで、簡単にできたり、かなりハードルが上がったり。その点を理解した上でタスクに変化を加える方法が詳しく説明されていました。

3.実際に成果があった具体的な実現例を知ることができる
 経験豊かな講師の具体的な実行例を知ることができます(私のときはTaskChuteCludeを世に送り出したJさんがメイン講師で、タスクシュート生みの親の大橋さんや第一人者の佐々木さんの超豪華講師陣のリアル講座でした)タスクシュート問題を解決し、最適に使うためにタスクシュートのプラン・ログ・ルーチンをどう利用すればよいかを知ることができます。

タスクシュートマスター講座のお誘い

 マスター講座が10/28(土)に東京都内でまる1日かけてリアル開催されることになりました。
 一子相伝の「北斗神拳」とまではいきませんが、当面は限られた講師が少数精鋭で開催・継承する「タスクシュートマスター講座」、根深い問題の解決や、新たな自己開眼の機会と思って、これからも続く人生の旅の第一歩を踏み出すためにチャレンジしてみませんか? 
 僭越ながら、私も今回、講師の1人として参加させていただく予定です。
他の2名の講師は、私と違ってタスクシューターとして非常に経験豊かで、独自の視点、存在感を発揮している強力なパワーの持ち主、うさぼうさんとありひとさんです。
 うさぼうさんnote https://note.com/usabo
 ありひとさんnote https://note.com/arihit0/

タスクシュートマスター講座で特にお伝えしたいこと

 タスクシュートを使い続ける中で、沢山のダメダメ状態を経験しました。
その中で「考え方、視点を変えること、またほんの小さなタスクの変更により、不安や悩みから開放され、大きな変化・満足感が得られること」を学びました。
 そのようなすごいタスクシュートの考え方と具体的な事例をお伝えしたいです。
 参加者のみなさんの課題・悩みに一緒に向き合い、考えることで、課題解決のための行動を講座の中で見出せればと考えています。

ご興味のある方は、以下にご案内しますので、どうぞご確認ください。
また、ご質問・ご要望についても、ご遠慮なくお知らせ下さい。

タスクシュートマスター講座開催

形式 オフライン 
日時 2023/10/28(土)  09:30~18:30
会場 SHINJUKU+w  西武新宿駅4分

タスクシュートとは



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?