見出し画像

家事・仕事・SNS発信はほどほどがいい

予定しているヨガリトリートの旅行準備をしたい。
だけど…。だから?

なぜか家事・仕事を頑張りすぎる

その前に掃除や買い物を済ませようと、ヨガの朝練した体に鞭打って、動き回ってる。

ふと、立ち止まって考えると、そんなに焦ってやる必要あるの?って思えてきた。

帰ってきてからで間に合うでしょってものまで、やろうとする。


楽しみにしていた、ヨーコ先生に初めて会えるリトリート。ヨガ同期もたくさん参加する。

きっと他の同期は、私の2倍以上仕事・家事を頑張っているんだろうな~。

どうか、身体を酷使しないでほしい。

ここで、体調崩したら旅行自体が台無しなんだよ。そう、大事なこと忘れてた。


日本人★几帳面

多分、海外の人は、ここまで時間や清潔さにこだらない。

昔、海外の人の住民票登録の受付していたことがあり、東南アジア系のパスポートに🌶唐辛子をはさんでいる人がいた…。ウワッ⁉ってビックリした。(お守りの意味があんのかな?外しておいてほしい…。)

【#1】遠い昔の仕事より

それか、お金で解決と割り切って、ハウスキーパーさんを雇うとか。


人の目も気にしない。めっちゃ、ゆったりマイペース。でも、自分の都合で相手にきっちり意見を物申す。(忖度の文化なし)

住民(旧外国人)登録にはパスポートが必須なのに、忘れたりビザ切れでも平気で住民票欲しいと屈託なく要求してくる。ある意味潔い。日本人だとビクビクしたり、申し訳なさそうにするよな~。(※個人差あり)

【#2】遠い昔の仕事より

更年期を穏やかに過ごす

更年期世代は、身体は、衰えていたり、不調を感じているのに、仕事の量も質も重くなっている。

もちろん、どの年代も大変だけど、人口ピラミッドがいびつな日本は、団塊の世代が大量に退職した今、更年期世代は、上からも下からも要求度が高い中間管理職的な存在になっている。


特に、普段家事やらん人は、やってる人に文句言っちゃだめだよ。

育児に口出す祖父母世代もね、今は時代の大きな変わり目だからね。
今までの常識は通用しない。

お知らせ:更年期サークル活動中。(メンバー募集中!)

家事や仕事している、お父さん・お母さんもちょっと、こだわりを捨てて、そして、相手のやり方を受け入れて、ゆったり過ごしてみよう。

家事は資産価値が高い仕事

矛盾しているようだけど、家事は収入に繋がらないと考えている人、それも違う。

公務員辞めて、ゆったり丁寧に家事をするようになったら、家がキレイになったし、自炊の頻度も増えて心も体も健康になった。

結果的に医療費は減っている。だからこれは資産価値に繋がっているの!

病院に行く心理的負担や時間も資産が減ってるからね~)

大切なのは自分の身体と心だよ。

今日掃除をサボったからといって、直ちに命に影響するわけじゃない。

でも、疲れがたまっているのに、子供や家族の分まで家事をして、休みが明けたら、仕事してストレスを抱えていたら、命に関わるよ。

ストレスを抱えると、必ず人間関係に影響して、思い通りにいかないから、ますます悪循環になる。

ちょうど一年前にも同じような心理記事👇を書いてた。


トイレ掃除を避けたい心理について、こんな記事👇書いてた。

家事で大事なのは協力し合うこと、そしてほどほどのバランス。

SNSについて

ありがたいことに、ヨガやnoteで知り合いがたくさん増えた。

それは、とってもうれしいし、今後のインストラクター活動にプラスなんだけど、メールやLINEやインスタのメッセージが絶え間なく届く。

正確にいうと、ムラがある。ある時にドバっと届いて、待ってる時には、さっぱりこない。

集中すると、頭がこんがらがるくらい。

息が止まるくらい。

心臓の鼓動が早くなるくらい。

何だろう、みんなに返事しなきゃ、仕事に繋げなきゃみたいな焦りが出てくる。

なので、SNSはほどほどがいい。本当にそう思う。

私は不器用な癖にいっぺんに対応しようとして、パニックになる。

だから、私のような性格の人は、余計落ち着いた方がいい。


今、情報化時代、めっちゃ情報あふれているし、スピードが早い。

意識的にほどほどにしないと、心の方が病んでしまう。

自分の好きなものを選択して、嫌なものは極力減らす。根本から断つ。(選んでいる時間がもったいないから)

きっとみんなに言えること。

***************

   愛だけがある。

 全ての存在の根本に愛がある。

***************

#仕事 #SNS  #掃除 #ほどほど #家事 #育児 #更年期世代
#スピリチュアル #健康 #心 #体 #人間関係 #感情
#情報 #スピード  #エネルギー #リトリート
#自己啓発 #心理学 #脳科学
#noteつづけ方 #インスピレーション

インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。