マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

accurateとpreciseは同義語だなんて言っちゃダメ

accurateとpreciseは同義語だなんて言っちゃダメ

家に転がってるベース(プレシジョンベース)を見て
こいつは絶対precision であってaccuracyではないのだが、
precise とaccurate の違いが各単語帳でどう紹介されているか手元にあるもので比較

最悪のケース
パス単準1級(旧版) 444:precise ≒ accurateの記述
Duo3.0 756:precise 1806:accurateで同義語と記述

注意

もっとみる
進行形で未来を表す、の話

進行形で未来を表す、の話

生徒からの質問で「進行形が未来を表す」について

英文法解説(金子書房)の記述も良かったのですが、
こちら英文法総覧(開拓社)の記述も簡潔で非常に良かった。

自分なりにまとめると
例文
“Is he coming today?” “Yes, he is arriving at six.”
“He is going home.” “He is leaving for Boston this eve

もっとみる
bring O home to、とかいう熟語と呼ばれる何か、について

bring O home to、とかいう熟語と呼ばれる何か、について

生徒が悩んでいたので、勝手に答えてみる。

bring +目的語+home to A、という形が通常で
これに目的語の後置が起こって
bring home to A +目的語、という本文の形になったのですね
『「目的語」をAさんのhomeに連れてくる(持ってくる)』が直訳ですね
homeは家ではなく「安心できるところ」というイメージですが、
ここでは「本拠地」くらいでも良いかもしれないです。
ただ

もっとみる

駿台で教えられていらっしゃった奥井潔先生は「英文を理解する力を鍛えることは現代語力を鍛えること」と述べられていて、このことは最近の自分に深く深く突き刺さる。