見出し画像

bring O home to、とかいう熟語と呼ばれる何か、について

生徒が悩んでいたので、勝手に答えてみる。

bring +目的語+home to A、という形が通常で
これに目的語の後置が起こって
bring home to A +目的語、という本文の形になったのですね
『「目的語」をAさんのhomeに連れてくる(持ってくる)』が直訳ですね
homeは家ではなく「安心できるところ」というイメージですが、
ここでは「本拠地」くらいでも良いかもしれないです。
ただし今回はベイスターズのホームは横浜、のような意味ではなく「精神的な本拠地」→「心の拠り所」という感じ。
なので、522は「トーマス博士の講義が水の重要性を私の心の拠り所に連れてきた」ですね
心の拠り所に重要性がきた→重要性を深く理解した、というイメージの変化が許容できますか?
このような場合の日本語表現として「痛感した」が選ばれていますが
それはたまたまそうであるだけなので、「水の重要性がとてもよくわかった」くらいの訳でも十分です。

サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。