マガジンのカバー画像

発達障害

65
発達障害に関する雑文をまとめています。
運営しているクリエイター

#ASD

親子というシステムが発達障害には向いていない

親子というシステムが発達障害には向いていない

私の体感として、発達障害の人は毒親育ちが多い。

どうしてこうも多いのか?

私の推測としては、発達障害の特性が親子というシステムに合わないために不適合が生じ、毒親問題へと発展するのではないかと考えている。

発達障害と言っても、程度はさまざま。
発達特性はあるにしろ、特に生活や仕事に支障がないから受診していない人と、困りに困って医療機関に駆け込み、診断に至った人とでは天と地ほどの差がある。
ここ

もっとみる
発達障害は個性なのか

発達障害は個性なのか

私は発達障害の当事者です。

幼少期から10代にかけては発達特性が顕著で、行く先々で問題を起こしてきましたが、今は「表面上は」落ち着いています。

根本的な特性は変わりませんが、数々の失敗経験から学んだおかげで初対面で「発達障害に見えない」と言われることも増えました。

しかし今もなお、短期記憶や聞き取りの弱さ、感覚過敏による不調の起こしやすさ、脳疲労の起こしやすさといった根本的特性は色濃く残って

もっとみる
「発達障害者はきらめく才能を持つ」という都市伝説

「発達障害者はきらめく才能を持つ」という都市伝説

「発達障害者はきらめく才能を持つ」という説があります。

実際、発達障害を持ちながら活躍する人がいます。

セカオワの深瀬さん、リトグリの芹奈さん、YouTuberのかわにしみきさん等、発達障害を公表している有名人は少なくありません。
偉人でいうとエジソンやモーツアルト、ピカソ、ゴッホは発達障害者だったと言われています。

しかし、「発達障害は才能を持つ」説は、ひとつの都市伝説だと私は考えています

もっとみる
発達障害者のマイナスをゼロに近づける努力もどこかで日の目を見てほしい

発達障害者のマイナスをゼロに近づける努力もどこかで日の目を見てほしい

私は発達障害者のコミュニティによく出入りしています。

そこには、ちょっと話しただけでは発達障害には見えない当事者も少なくありません。

しかし話を聞けば、一見普通に見える彼ら彼女らは皆、発達特性をカバーするために血の滲むような努力をしてきたことが分かります。

「遅刻しない」「忘れ物をしない」といった健常者ならちょっと気をつければ出来るようなことも、発達障害を抱えた彼ら彼女らは、数々のライフハッ

もっとみる
発達障害の子は「育ちの傷」を深刻化させやすい

発達障害の子は「育ちの傷」を深刻化させやすい

発達障害の人は毒親問題を抱えた人が多い。

以前、親子というシステムそのものが発達障害には向いていないという主張を書きました。

今回は、発達障害の子側にフォーカスを当てて毒親問題を書いていきます。

不適切な養育によって蓄積した心身のダメージによって、自尊感情が著しく損なわれていたり、他者に信頼感を持てず適切な人間関係を築けなかったり、そうした問題をここでは「育ちの傷」と呼ぶことにします。

もっとみる
「発達障害のある人は嫌なことから全力で逃げ回っていい」

「発達障害のある人は嫌なことから全力で逃げ回っていい」

「発達障害のある人は嫌なことから全力で逃げ回っていい」
発達障害専門の精神科医・本田秀夫先生が唱える言説です。

私はこの考え方に大賛成です。

生まれながらに障害特性という「逃げられない嫌なこと」を24時間365日背負っている私たちにとっては、ただ生きていく、それだけで嫌なことだらけです。
さらに嫌なことを背負い込む必要はありません。
障害特性を背負って生きているだけで、苦労はもう十分しているの

もっとみる
「発達障害者に必要なのは愛嬌」なんて言説は滅びろ

「発達障害者に必要なのは愛嬌」なんて言説は滅びろ

発達界隈において、「発達障害者に必要なのは愛嬌」という言説をよく目にします。

最近は、障害者の就労支援をしておられる専門家までもがSNSで「障害者は愛嬌を身につけよ」と発信しておられるのを目にして、私は白眼をひん剥きました。(比喩)

はっきり言って私は

「発達障害者に必要なのは愛嬌」なんて言説は滅びてしまえと思っています。

障害の理解されやすさ、配慮の受けやすさが愛嬌なんて不確かなものに左

もっとみる
希少な女性ASD、爆誕する

希少な女性ASD、爆誕する

こんばんは。
多動OLと申します。

今日はメンクリの新しい医師に「あなた、ASDですね」とバッサリ言われ、私は妙に納得したのでした。

予兆はいくらでもあったからです。

大学病院のAPD(聴覚情報処理障害)外来の医師からも「ASD傾向があるね」と指摘されていましたし

大学時代に、ASDの簡易テスト「アンとサリーの課題」をやったときには、思いっきりASD側の回答をしていました。

聴覚過敏が顕

もっとみる
発達界隈の都市伝説! ASDはIT系、ADHDは接客系に向いている!?

発達界隈の都市伝説! ASDはIT系、ADHDは接客系に向いている!?

こんにちは。
多動OLと申します。

発達界隈の都市伝説の一つに

「ASDはIT系、ADHDは接客系に向いている」というのがあります。

実際、私の知り合いにもIT系で活躍するASD当事者や、接客をイキイキとしているADHD当事者がいます。

しかし、この言説はあくまで傾向であり、安易に当てはめるのはナンセンスだと私は考えます。

私たちは発達障害である前に人間であり、人間としての得意・不得意、

もっとみる

「発達障害に見えないね」と言われたときの返し方

こんばんは。
多動OLと申します。

発達障害を抱える30代の女性です。

私たちが発達障害をカミングアウトしたときに、言われがちな言葉の一つとして

「発達障害に見えないね」があります。

この言葉、当事者の中には、障害特性やそれに関連する苦しみを軽視されているように感じてしまい、複雑な気持ちになる人も多いようです。

今年8月上旬、Twitterで

というタグ祭りが行われていました。

試し

もっとみる
「発達障害は個性✨」とか白々しくて鼻で笑ってしまう

「発達障害は個性✨」とか白々しくて鼻で笑ってしまう

「発達障害は個性✨」とか聞くと白々しくて鼻で笑ってしまう。

もちろん障害の捉え方は十人十色であって、人様の障害受容の在り方にケチをつけるなんて、ナンセンスな行為だとは自覚しているが、
ここは私個人の雑文置き場なので、思いっきり私の本音を言わせてほしい。

「発達障害は個性」だなんてクソだ
近年、研究により、発達障害の原因に遺伝的関係があることや、脳内の物質の働きに異常があることが明らかになってい

もっとみる
【写真展】発達障害・うつ休職中 ◯務員の日常

【写真展】発達障害・うつ休職中 ◯務員の日常

こんばんは。
多動OLと申します。

うつ、発達障害、睡眠障害などを抱えており、休職中の◯務員です。

今回は休職中の日常を写真で紹介します。

・うつ発症から休職に至るまでの経緯はこちら

写真展

孤独な自宅療養に息詰まりを感じたため、友人とホテル療養しました。
良い気分転換になりました。

睡眠時無呼吸症候群の検査をしました。
検査結果:呼吸状態は異常なし

お薬の在庫整理ビフォーアフター。

もっとみる
ファッション発達障害

ファッション発達障害

ファッション発達障害に当事者感情がザワついた出来事があった。

大学の看護学科で同級生だったハルカ(救急ナース8年目)とアキオ(手術室ナース8年目)に数年ぶりに会ったときのこと。

久しぶりに会った二人に、私は大学卒業してから現在に至るまでのことを話した。

看護師として精神病院に就職したものの、発達障害特性から業務についていけず退職したこと。
障害者手帳を取得して、障害者枠で一般企業に就職したこ

もっとみる