月から来た人

|普通より繊細なのかもしれない。|当たり前はきっと当たり前ではない。|INFJ-T|

月から来た人

|普通より繊細なのかもしれない。|当たり前はきっと当たり前ではない。|INFJ-T|

記事一覧

アイドルの脱退、そして、推すということ

2024年が始まりましたね。 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 本年も、気が向いた時に投稿してみたいと思います。 まず初めに、2024年1月1日に発生いた…

月から来た人
5か月前

当たり前なことの重要性

自分の中で、この日が記憶から消えないように、文章に残します。 2023年4月19日 私の大好きで大切な存在の一人が、星となり遠くへ旅たって行きました。 彼は、私の人生に…

1

言葉に向き合ってみる

言葉を選ぶこと、言葉について真剣に考えたことはあるだろうか。 私は少し繊細な部分があるがゆえに、言葉によっては相手が予想していないほど傷ついてしまったり、落ち込…

1

期待はかけすぎず、自分に正直になる

昔から、「優しすぎる」「人が良すぎ」とよく言われていた。別に何か見返りが欲しいからとか、相手に好かれたいからとかなんていう理由でそうしているわけではない。自分自…

8

燃費が悪くてもいい②

 「燃費の悪い車じゃん…」  でも、その時気づいた。 理解力がないからこそ、誰かの役に立てていたんだと。 いや、どういうこと…?ってなるよね。(笑)  私自身、…

3

燃費が悪くてもいい①

「あなた、学校の先生に向いてそうね」 「そうですか…?どういうところがですか?」  そういえば、中学の時の先生たちや高校の時の担任の先生から、「学校の先生に向い…

スタートラインに立ってみる

 「なぜ文章を書き始めようと思ったのだろう…」 ふと何かを綴りたくなった。理由は自分でもよくわからないが、たまにこういう気分になる。でも今回何となく思うのは、と…

3
アイドルの脱退、そして、推すということ

アイドルの脱退、そして、推すということ

2024年が始まりましたね。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年も、気が向いた時に投稿してみたいと思います。

まず初めに、2024年1月1日に発生いたしました能登半島地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
みなさまの安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

さて今日は、アイドルの脱

もっとみる
当たり前なことの重要性

当たり前なことの重要性

自分の中で、この日が記憶から消えないように、文章に残します。

2023年4月19日
私の大好きで大切な存在の一人が、星となり遠くへ旅たって行きました。

彼は、私の人生において月であり、星であり、
そっと優しく光を照らしてくれる存在でした。
彼の職業は、アイドル・俳優。
一般人の私からしたら、年に1度会えるか会えないかの存在。
そんな遠い存在だけど、毎日通勤の時には彼の歌声を聴いて1日が始まり、

もっとみる
言葉に向き合ってみる

言葉に向き合ってみる

言葉を選ぶこと、言葉について真剣に考えたことはあるだろうか。

私は少し繊細な部分があるがゆえに、言葉によっては相手が予想していないほど傷ついてしまったり、落ち込んでしまうことがある。だからこそ人に話すとき、メールやLINE等でやり取りをするときは必ず言葉のチョイスには時間をかけてきた。

言葉のチョイスに時間がかかるため、仕事の時には確かに苦労する場合がある。

例えば、メールをお取引先の方に送

もっとみる
期待はかけすぎず、自分に正直になる

期待はかけすぎず、自分に正直になる

昔から、「優しすぎる」「人が良すぎ」とよく言われていた。別に何か見返りが欲しいからとか、相手に好かれたいからとかなんていう理由でそうしているわけではない。自分自身、無意識でそうしているだけなのだ。

しかし、時間が経つと時々、ふとそれらの言葉について深く考えてしまう。

”私ってそんなに優しいのかな”とか”お人好しなのかな”とか…。

そうやって行動を振り返っているうちに、だんだんと悲しくなってく

もっとみる
燃費が悪くてもいい②

燃費が悪くてもいい②

 「燃費の悪い車じゃん…」

 でも、その時気づいた。

理解力がないからこそ、誰かの役に立てていたんだと。

いや、どういうこと…?ってなるよね。(笑)

 私自身、基本的に物事の根本が理解できないとその仕組みを理解する事に苦しむ。その例の一つが数学だ。「なぜこの問題の時にこの公式が使われるのか」「そもそもこの公式の意味って?」「この公式が当てはまる根拠は?」「この公式の仕組みは?」…。

もう

もっとみる
燃費が悪くてもいい①

燃費が悪くてもいい①

「あなた、学校の先生に向いてそうね」

「そうですか…?どういうところがですか?」

 そういえば、中学の時の先生たちや高校の時の担任の先生から、「学校の先生に向いてそう」と言われた事がある。私は、どうしてかと聞き返した。すると先生は、

「人に教えるのが上手だし、勉強もできて、誰とでもコミュニケーションが取れるからかな。」

そう答えた。

そのことを母に話すと、母はこう言った、

「ママもそう

もっとみる

スタートラインに立ってみる

 「なぜ文章を書き始めようと思ったのだろう…」

ふと何かを綴りたくなった。理由は自分でもよくわからないが、たまにこういう気分になる。でも今回何となく思うのは、とある友人の書いた文章を読んだからなのではないかと。

その友人は学生の頃からたくさんの言葉を知っていて、思いや考えを文章に起こすのが上手だった。私はその友人のように思いや考えを上手く言葉に書き起こす事はできないが、ありのままを書くことくら

もっとみる