見出し画像

障害年金の相談をしてきました2 ストラテラ服用日記324日目

先日の続き。

障害年金をもらうにはポイントが3つある。

1.初診日に国民年金もしくは厚生年金に加入している事
2.障害が1~3級に該当すること
3.保険料の納付要件を満たしている事

私の場合は、1のところで初診日の証明をするところで躓いている状態💦(初めにうつ症状でかかったクリニックが閉院しているため)


初診日をクリニックに証明してもらって、その日付と年金加入の日付を突き合わせてどちらかの年金に加入していることを確認するとのこと。

クリニックが閉院して初診日の証明ができない場合は申立書を自分で作成し、2番目にかかったBクリニックで受診状況説明書を書いてもらう必要があるらしい。

その用紙ももらってきた。

他に必要な書類は現在の診断書(医師)と就労状況説明書(自分で書く)となる。

相談員の方からは、現在かかっている医師に相談して障害の条件が1~3の条件に合うかどうかを確認してから書類を整えるといいとのアドバイスをもらった。

ここでも一つ壁が💦
私の場合、引っ越しに伴って主治医の変更があり4月に新しいクリニックに連絡したところ初診の予約が6月下旬となっているのだ。
あと1か月何もできない。

請求時期についての決まりとして、「障害認定日による請求」と「事後重症による請求」の二つがある。

障害認定日で請求できるのは初診から1年6か月以内で、このタイミングで請求できると最長1年6か月までさかのぼって障害年金が支給される。

残念ながら私は初診日から12年以上も経っているのでこれはできないので自動的に事後重症として請求することになる。
こちらだと請求をかけた翌月からの支払いとなるため、私の初診が6月下旬となると書類を整えて申請するのは早くて7月。うまく認定されても支給は8月から。先が長い・・・。

さらに、申請から認定が下りるまでに5か月ぐらいかかるらしい。
ちょっと先が長すぎて全然見通しが立たない・・・。

今のところこんな感じです。
これから障害年金を考えている人に多少なりとも情報になれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?