マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#コーチング

「自己価値の低下」をやめる12の方法

「自己価値の低下」をやめる12の方法

幸いなことに、自己価値の低下を軽減したり、そのような思考をやめるには多くの方法があります。

自己価値の低下を感じたら、これからご紹介する心身に良いアプローチを実践してみましょう。

ポイントは、心身へのアプローチ、クリエイティブであること、リラックスと落ち着き、他者からのサポートです。

自己価値の低下をやめる12の方法1.思いやり

自己価値の低下を感じるのをやめるには、自分自身と健全な関係を

もっとみる
7つ集めると願いが叶うボールじゃなくてゴールの話

7つ集めると願いが叶うボールじゃなくてゴールの話

少し前の記事で、"ゴールはとても重要"というお話をしました。

その時は「ゴールの数」に触れていませんでしたが、今回は、そちらについてお伝えをしようと思います。

コーチングセッションをしていて、よくある「考え方の相違」が2つあります。

①ゴールは1つで良いと思い込んでいる
②仕事の成功をゴールにしている

①についてはもしかすると、子供の頃から「ひとつの事をやり続けなさい」などと言われてきたり

もっとみる
コンフォートゾーンとエフィカシーで限界突破する

コンフォートゾーンとエフィカシーで限界突破する

認知科学において、居心地よく自然に振る舞える意識の中の範囲を「コンフォートゾーン」と言います。

さらに、そのコンフォートゾーンの水準を「エフィカシー」と言います。

エフィカシーとは、簡単に言うと「自己評価」で、詳しく言えば「自分のゴール達成能力に対する自己評価」です。

今のコンフォートゾーンのままだと…

例えばAさんが、「この分野はどんなに頑張っても上達するのに3年かかる」というエフィカシ

もっとみる
「ホメオスタシスとコンフォートゾーン」理想の自分、ゴール達成のために最初に理解すべき「脳の常識」

「ホメオスタシスとコンフォートゾーン」理想の自分、ゴール達成のために最初に理解すべき「脳の常識」

「なりたい自分」
「やりたい仕事」
「健康な身体」
「健全なファイナンス」
「趣味の上達」
「社会貢献」
「良好な家族関係」
「素晴らしい恋愛」

これらを達成するためには、努力をしなければならないと思っている人が多いです。しかし、上記を達成するのに努力はしなくていいどころか、努力をしてはダメなのです。

人が簡単に変われないワケ私たちの脳には、無意識的に現状を維持しようとする働きが備わっていま

もっとみる
過去と現在の間には「何の関係もない」という視点

過去と現在の間には「何の関係もない」という視点


「現在は過去の累積」という概念現在、ネガティブな記憶によって毎日がツラい状態であったとしても、それはジョークのようなものかもしれません。

なぜなら、過去の出来事は二度とやって来ないからです。

それを聞いて「そうか!納得!」と、簡単に理解をして明日から前向きになっていただけるのなら苦労はしません。

「過去が蓄積されて現在になっている」

おそらく、一般的な日本の教育を受けた方ならば、このよう

もっとみる
今は最善の選択がもたらした結果、もっと自分に自信を持つべき

今は最善の選択がもたらした結果、もっと自分に自信を持つべき

今が最善ならストレスも消える人はつねに頭の中で自己対話(セルフトーク)をしています。現在や未来、過去のことを含めて、様々な自己対話があります。

人それぞれで思考の深さは違うとしても、それは、「人が内省的な生き物である」ということを示しています。

幼い頃から教育として「反省の大切さ」をインプリンティングされ、学校の授業では作文で「思い出を書きましょう」とやっていますし、一般的に過去の回想や反省は

もっとみる
人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

巷に聞くお父さんやお母さんは、よく「勉強しなさい」と言うそうですが、学校の勉強というのはマニュアルが決まっている勉強です。

誰でも面白いことには一生懸命になりますし、面白くないことはやりたくないのですが、学校の勉強で点数を取るには、オールラウンドに全教科ができることを求められます。

本来、人は自由に勉強をさせると、自分の興味がある項目に関して、学校の教科書にないようなことも含めてどんどん進めて

もっとみる
心とは、脳での情報処理現象についた名前です

心とは、脳での情報処理現象についた名前です

人は心が傷つけられた時や、心配事、悩みを抱えている時、ストレスを受けて胸やお腹の筋肉が緊張して呼吸が浅くなります。

そうなると、血液の中の酸素が不足気味になり、それを補うために「ため息」が出るのです。

そんな時は、
「心を強く持とう」
「心に癒やしを」
「感謝の心が大切」
「変わらなくていい」
などとアドバイスを受けると思います。
しかし、それらのアドバイスは少し無責任かもしれません。

なぜ

もっとみる
メタ認知で自分をより良くする(ワガママ度チェック付き)

メタ認知で自分をより良くする(ワガママ度チェック付き)

頭をより良くする「メタ」色々なメタを認識する

いつからか色々な所で目にしたり耳にするメタという言葉、仮想現実空間のメタバースやFacebook社が2021年10月に社名変更をしてMeta社になった事を連想される人もいらっしゃるかと思います。

ネットスラングで言うメタ

これはメタフィクションを指していて、小説、映画、アニメ、ゲームなどにおいて、作中であえて「これは作り話である」と表現する手法を

もっとみる
悩みに対しての解決策は「悩み自体を辞めること」+幸せ脳の操作方法

悩みに対しての解決策は「悩み自体を辞めること」+幸せ脳の操作方法

「悩むの辞めなよ」と言われても…

コーチングセッションをおこなっていると、悩みについての話題になる事があります。

その話題に対して私は、最終的に悩むこと自体をやめられるように、それぞれのクライアントに合わせたお話しなどをします。

直接「悩むこと自体を辞めたらいい」と言ってしまうと大抵は、「そんなこと言っても…でも、、」という感じになるので、いつも色々と先まわりをして話していくのが基本になるの

もっとみる
"ブレインハッキング" の初歩、カチッサー効果とカチッサートレーニング

"ブレインハッキング" の初歩、カチッサー効果とカチッサートレーニング

カチッサー効果カチッサー効果とは、他者にお願い事をするときに理由付けをすることによって、相手に承認されやすくなるという心理効果のことを言います。

自分の要求の前にどんなものでも構わないので理由を付け足した方が、要求を受けた側は承諾してくれる可能性が高くなります。

もちろん、クレーム、データ、ワラントのようなディベーティングを学ぶ方が、より効果的かつ論理的なのは言うまでもありません。

カチッサ

もっとみる
簡単になりたい自分になれる「スマメモメソッド」

簡単になりたい自分になれる「スマメモメソッド」

今回は、簡単に「なりたい自分」になるためにスマメモメソッドというものを用意してみました。

スマメモメソッドのやり方やり方はすごくシンプルです。下はiPhoneに標準装備されているのメモアプリです。

下の例を参照しながら、スマホのメモに現在の自分、理想の自分、方法を書いて実行していくだけです。

もちろんノートに書いてもOKですが、スマホならいつでも持ち歩いて閲覧することができるので、スマメモを

もっとみる
「やだなぁ」が変われるチャンスです

「やだなぁ」が変われるチャンスです

ホメオスタシス人間には、変化をしないように体の状態を一定に保つ「ホメオスタシス」という機能があります。

これらの機能は一般的に、血圧や、体温、免疫の状態など「物理的な状態を一定に保つ働きをする」と考えられていましたが、近年では、考え方や行動、性格など、「全ての抽象的な空間」に影響を及ぼしていることが分かっています。

つまり人間は、これらの機能があるために「良くも悪くも変化する」ことを拒み、恐れ

もっとみる
悩めば心が傷つき、長期記憶化されるとトラウマになります。解決策はゴール設定です。

悩めば心が傷つき、長期記憶化されるとトラウマになります。解決策はゴール設定です。

学校や会社の人間関係などで、他者の言葉に傷つき悩んだりする。

このようなことは日常でよくある事かもしれませんが、認知科学的にはとても危険な状況に発展しやすいです。

この事象は、人から言われた言葉が気になり「自分がいけないんだ」「反省しなくてはならない」と考えてしまい少しずつ傷つくところから始まって、それが毎日の習慣になり長期記憶化し、修復不可能なほどの心の傷となります。それが大きなトラウマにな

もっとみる