シェア
哲学的文芸論
2022年7月7日 14:57
地上からは地形がどうなっているかを知ることはできない。エジプトで発達した縄張師の測量術のように、物の部分だけを見ているだけでは、錯覚に阻まれていつまでも全体に至ることはない。知覚の錯覚の世界は解釈学での解釈学的循環の迷宮に陥っているのと同然である。科学の分類の思考でも二項対立という矛盾が発生するし、経験論にも解釈学的循環の問題はあり仮説演繹法が蓋然的思考である理由にもなっている。部分か
2022年7月11日 16:46
英文学の批評理論では意味と構造を区別せずに一致するものと考えている。他方では、スイスのソシュールの言語学ではシーニュとはシニフィアンとシニフィエのことであり、構造という観点はなかった。記号をどのように捉えるかは各国で様々だ。日本にもオリジナルの言語学がある。時枝誠記は言語の構造にも注目して、日本語の動詞で終わる構造については、特に形態を持たない零と呼んだ。英文学は意味と構造を同一視
2022年5月10日 19:04
2021年10月8日 21:46
石門心学(石田梅岩)の商業倫理商人 「商人は勘定委しくして、今日の渡世を致す者なれば、一銭軽しと云べきに非ず」(巻之一、都鄙問答)。石田梅岩は、商人のことを、特に会計に詳しい人のことを指して呼んでいる。さらに同書では、商人の得る利益は侍の禄のようなものであり商人は侍に似た者とされている。石門心学における侍と商人を同格とみなす思想は、会社法で最高経営責任者が取締役と言われ大犯三箇条を行使し領内を取