見出し画像

鬼は外、恵方を向いて丸かぶり。

きょう2月3日は節分。

👹節分ははじまりの前日

本来節分は、季節のはじまりの前日のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前の日がすべて節分に当たるということ。でも現在は節分といえばこの季節。要は立春の前日の節分が、いまみんなが知る節分になっています。

節分といえば、思い出すのが、まず豆まき。子どもの頃鬼のお面をかぶった父親に、母と一緒に豆を投げたものです。

親と一緒にそんな行事を楽しんでいたのは小学生の頃の話しで、そうなるともちろん豆は全力投球。あちこちに飛び散る豆を次の朝、母がひと粒ひと粒拾って片付けてくれていたことを知るのはもっと先のこと。

そういえば、母は豆を投げつけるのではなく、鬼役の父の足元にそっと転がすようにしていたなぁと、これもあとから記憶の中をたどって気付きました。本気でぶつけると父がかわいそう…と思ったのではなく、あとで片付けるとき散らばらないようにしてたらしいです。機能的ですね。

👹節分の食卓

節分の日は、食卓もその日のためのメニューが並びました。ひとつめはイワシ。実家ではしょうがと一緒に甘辛く炊いていました。味付けは好きだったけど、小骨が苦手だったなという記憶があります。

そしてあとひとつ。

それが今回のテーマ。巻き寿司です。

今では“恵方巻”の名前で、節分になるとスーパー、お惣菜屋さん、はたはコンビニにまで並ぶ認知度の高い行事メニューですが、もともとは関西のならわし。自分にとっては懐かしいひと品です。

🍣恵方を向いて丸かぶり

その年その年で決められた方向を向いて、いつもと違って切り分けずに丸ごと渡された巻き寿司一本にかぶりつく。丸ごとかぶりつくお寿司なので、“丸かぶり寿司”と呼んでました。“恵方巻”なんておしゃれな三文字熟語を知るのは、それこそ全国で有名になってからのことです。

今回はそんな丸かぶ…恵方巻を巻いてみたお話です。

ちなみにこの記事を公開する節分当日2023年2月3日の夕飯に備えて、その前日に巻き上げて、そしてこの記事もあわてて執筆しております。ライブ感のある製作の舞台裏ですね。

🍣寿司部分の材料(4本分)
・焼き海苔(手巻き寿司用)…4枚
・ごはん…200グラムくらい
・酢…1/4カップ
・酢めし用の砂糖…大さじ1
・塩…ひとつまみ

🍣具の材料
・きゅうり…1/3本くらい
・干し椎茸…小さめ3~4枚
・三つ葉…1束
・卵…1個
※それぞれの具の味付けはこのあと個々に紹介します※

本当はかんぴょうも入れたいところですが、かんぴょうって、巻き寿司以外になかなか出番がないので、今回は買い置きの干し椎茸をその代役に当てることにします。

🍚まずは酢めしを作ります

ボウルにお酢、砂糖、塩を合わせてよく混ぜます。

熱いごはんを入れて粒をつぶさないよう切る感じで混ぜたら、ふんわりとラップをかけて冷ましておきます。ごはんは炊き立てでなければ、レンジで温めたものでOK。今回使っているのも、冷凍の麦ごはんです。

🍣続いて具の準備

玉子焼きは甘めに仕上げたいので、砂糖を使います。

🥚玉子焼きの味付け

・砂糖…小さじ1

砂糖を混ぜてよく溶いた卵を焼いていきます。

つまり玉子焼きですね。

形が少々崩れても大丈夫。焼き上がったらキッチンペーパーにとって巻き、そのまま冷まして形を落ち着かせます。

🌿三つ葉の味付け

・干し椎茸の戻し汁

三つ葉はふたつに切って、沸騰させた干し椎茸の戻し汁をくぐらせて冷ましておきます。

🍄干ししいたけの味付け

・醤油…大さじ2
・水…1/2カップ
・砂糖…大さじ2

戻した干し椎茸の軸を外して、細切りにします。

醤油、砂糖、水と一緒に鍋に入れて火にかけ、沸騰してきたら火を止めてそのまま煮汁の中で冷まします。冷めたら干し椎茸を取り出して汁気を切っておきます。

この煮汁。ちょっと味見してみてください。甘くて出汁が出ていて美味しですよね。捨てるなんてもったいない。あとで使うので取っておきます。

きゅうりは縦に4つに切り分けておきます。

🍣巻き簀がなくてもできる

さあ、いよいよ巻いてきます。

が、我が家には巻き簀がありません。そこで使うのはラップフィルム。

広げたラップフィルムの上に海苔を載せて、手前のほうに酢めしを広げます。手前のほうを少しだけ土手のように盛り上げて、両端は海苔を少し余しておくのがポイントです。端までびっしりとごはんを広げて巻くと、両脇からごはんが溢れてくるので、ぎゅっと巻いたときに両脇に広がる分を考慮しておくようにします。

順番に具を載せていきます。まず三つ葉ときゅうり。

その上に細く切った玉子焼きと干し椎茸。

まず手前から軽く握るようにしつつ、ラップフィルムごとその上を転がすように。

一周巻き終わったら、ラップフィルムを巻き込まないように引き出して、そのままお寿司本体を海苔の上に転がすように巻き上げていきます。

ででーん。巻き終わりました。

あらためてラップフィルムできつく巻いて、そのまま置いて形を調えます。

🌿小鉢は菜の花のわさび和え

さあ、ここで思い出してください。干し椎茸。それを煮たときの甘い煮汁。とっておきましたよね。ここで使います。

メイン素材は季節の菜の花。まだ出はじめで、ひとパック298円しましたが、好きなので買っちゃいました。

🌿菜の花のわさび和えの材料
・菜の花
・干し椎茸の煮汁
・わさび

煮汁にわさびを入れてよく溶かします。

あとはさっと和えるだけ。

ちなみにこのひと品、トケイヤkitchenの楽天レシピで好評いただいているレシピで、普段はめんつゆとわさびで作っています。

🍣ワタシ、マケマシタワ

というわけで巻いておいたお寿司もそろそろいい頃。

形が落ち着きました。

私、巻けましたわ。お寿司が。

今夜はこんな感じで、黙々と巻き寿司を食べようと思います。

さて、ことし2023年の恵方は…。

南南東らしいですね。それもちょっと南寄りの南南東微南なんだそうです。

🍣黙々ともぐもぐ一本

子どもの頃、決められた方角に家族全員が向きなおって、ビフォー切り分け状態のふだんと違った形態の巻き寿司にかぶりつくのって、なんだか特殊なイベントのようでわくわくしました。

でもわくわくしすぎて、途中で何か話しかけようとして、「しーっ!」とたしなめられたこともありました。

恵方を向いて、黙って丸かぶり。いまでいう黙食です。一本食べ終わるまで、家族全員が黙々ともぐもぐ。みんなおなじ方向を向いてもぐもぐ。いま思い返すと、けっこうシュールな光景なんじゃないでしょうか。

🍣おまけのひとコマ

というわけで、節分前夜に巻いたお寿司。その夜のおうちごはんにもいただきました。まだ節分イブなので、丸ごとじゃなくて切り分けて。

ちょっと具が偏ってますね。卵が端に寄ってます。巻くときにもう少し酢めしを広げておくといいんですね。学びました。

来年の節分イブには、もう少しきれいな断面をご覧いただける気がします。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,892件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏