見出し画像

天津イースト&ウエスト

夕飯はおつまみいろいろとビールというスタイルが好きなので、あまりごはんものを食べることはないのですが、この間ふと入った街中華でメニューを見ていたら、天津飯が目に入りました。

といっても注文したわけではなく…いや、できなかったんです。

というのも、ここ数カ月の卵の値上がりが原因で、その中華屋さんのメニューの天津飯の文字の上には、販売休止の貼り紙がされていました。よく見ると、味付け玉子もおなじです。卵が高くなって、おうちごはんも困っていましたが、ラーメンのトッピングから味玉が消えるなんて…。早く落ち着かないかなあと思います。

🦀日本生まれの西、東

ところで天津飯、発祥は日本なんだそうです。

中華の定番、“芙蓉蟹(フーヨーハイ)=かに玉”をごはんに載せて誕生したということですが、もともと丼という料理がある食文化の中では、自然と生まれやすい環境があったのかもしれません。カツ丼、親子丼も卵とじだし、ずばり玉子丼だってあるわけですしね。

そんな天津飯、上京してはじめて食べたとき、ちょっと驚いたことがありました。

天津飯はもちろんごはんに載せたかに玉の上から、餡をかけて完成するわけですが、その餡が問題。関東と関西で味付けが違うんですよね。

関東は甘酢餡。ちょうど酢豚の餡のようなあれです。いっぽう関西は中華スープがベース。そのまま鶏ガラスープにとろみをつけたものだったり、醤油をプラスしたりとバリエーションはありますが、関東風とは違って、酸っぱい餡ではないんですよね。

関西で生まれそだった自分は、その違いを実際に食べるまで知らなかったので、関東風にびっくりしました。でも酢豚は好物なので、甘酢あんも目新しくて美味しいなと思ったんですけど。

🦀比べてみよう西、東

というわけで、今回は天津飯の餡かけを東西食べ比べしてみようというお話です。

まずは子どもの頃から食べなれた実家の味。鶏ガラスープにとろみをつけた、シンプルな餡かけです。お醤油は使わないので白っぽく仕上がるため、“銀餡”なんて呼び方をしてました。これはそのまま餡として使うだけではなく、あとで関西風醤油餡と関東風甘酢餡のベースにもしようと思います。

🥄ベースの銀餡の材料
・鶏がらスープの素
・水
・こしょう

鶏ガラスープの素と水をお鍋にイン。

沸騰させてしっかり溶かします。

こしょうを加えて味を調えたら、銀餡の素になるベースの鶏ガラスープの完成です。

🦀西と東の餡づくり

では続いて関西風醤油系。

🥄関西風しょうゆ餡の材料
・ベースの銀餡…1/4カップ
・醤油…小さじ1
・みりん…小さじ1

ベースの銀餡スープに醤油とみりんを加えればOKです。

そして関東風甘酢系。

🥄関東風甘酢餡の材料
・ベースの銀餡…1/4カップ
・酢…小さじ1
・砂糖…小さじ1
・醤油…小さじ1
・ケチャップ…小さじ2

個人的にはけっこう甘めが好きなので、味を見てもう少し砂糖を足してもいいと思います。

これで3種の餡かけできあがりです。

🦀かに玉…いや、かにかま玉

ではこれがなくては天津飯じゃないよ、というメインのトッピング、かに玉作りです。

🥚かにかま玉の材料(1皿分)
・卵…1個
・かにかま…2本
・玉ねぎ…1/8個
・椎茸…1個
・万能ねぎ…1本

かにはさすがに高いので今回はかにかまを使います。なので正確には“かにかまたま”です。中国語のフーヨーハイはハイの部分が蟹なのでここをかにかまに置き換えればOK。なんていうのか知りませんけど。

かにかまは、なるべく見た目も蟹の身に似せる努力が感じられるタイプが、気分も上がります。

結局ほぐして使うんですけどね。卵を溶いて、刻んだねぎ、椎茸と一緒にかにかまも一体化。卵液のフーヨーハイバージョン、かに玉液完成です。

🥚焼きのポイント

このとき、卵に中華スープの素を溶いて下味をつけてもいいと思うのですが、上からたっぷり餡をかけるので、今回は特になし。シンプル構造です。

サラダ油を多めに熱し、香り付けにごま油をすこし足して、かに玉液を投入。オムレツの要領で手早くかき混ぜます。

卵が固まってきたら返します。

ふんわり焼き上げるポイントは、とにかく油をけちらず使うことと、しっかり熱してから、かに玉液を入れること。流し入れてさっとかき混ぜたとき、油の中でちょっとぷかぷか浮いてる感じが理想です。

🦀天津構築…そこであれが!?

さあ、餡のベースは揃った、かに玉焼けた。いよいよ天津構築です。

ここでいつものあれが登場。

糖質オフの味方、ライスメニューをおつまみ仕様に変身させる魔法の水切り豆腐です。

蟹の代わりにかにかまを使って、ごはんの代わりに豆腐を使うと、もはや天津飯ではない…という気がしないでもありませんが、おつまみとして食べたい晩ごはんには、ごはんを水切り豆腐に代えるスタイルがお気に入りです。

かにかま玉のっけます。天津構築完成。

🦀餡かけ3種勢ぞろい

さあ、餡かけの仕上げです。まずは基本の銀餡からスタート。

火にかけて、水で溶いた片栗粉を流し入れます。

とろみがついたら、餡かけの醍醐味。この瞬間、わくわくします。とろーっと餡を流します。

天津豆腐の上にかけた餡が周囲に流れて、池の真ん中の小島のよう。刻んだ万能ねぎを飾って、これが懐かしい実家のスタイルです。

しかし、今回は食べ比べ。残りの餡も仕上げなくては。こちらもそれぞれ小鍋で熱しながら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつければOK。

醤油餡と甘酢餡が揃いました。

3色並べていただきます。

🦀食べ比べよう西、東

今回は別添えスタイル。基本の天津を食べて、そこに醤油餡と甘酢餡をそれぞれかけつつ食べ比べます。醤油餡も甘酢餡も基本の銀餡をベースにしてあるので、味の方向性には変化ないはず。

まずは基本味。

輝くような色でまさに銀餡。

中華スープのシンプルな味ですが、とろみがついた餡なので、ごは…じゃなくて豆腐によくからんで美味しいです。

続いて関西風醤油餡。

ちょろっとかけると、そこは琥珀の海に。

うん、これも懐かしい味。醤油が入るとちょっと和風にも感じますね。

そしていつだったか、衝撃を感じた関東風の甘酢味。

銀餡に広がる甘酢は、紅白の彩り。色あざやかですね。

酸味が加わるので、表情が一気に変わります。うん、美味しい。甘酢好きなので、これもけっこう好きです。

出汁を活かした関西風、味に甘酢でパンチを加えた関東風。それぞれ個性があって、おかわりできそうな勢いでスプーンが進みます。

食べながらなんとなく思い浮かべたのが、そばつゆの違い。関西風の薄口しょうゆの淡い色のつゆと、関東風の黒いつゆ。あの違いが、天津飯の餡にもつながっている気がします。

彩り3色、味も3食。こんな感じの食べ比べ3種餡かけセットがあってもいいなと思いました。途中で味変しながら食べるのって、お得感ありますよね。

どうでしょう、3色天津飯イースト&ウエスト。よかったら試してみてください。


この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,913件

#つくってみた

19,416件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏