マガジンのカバー画像

育児エッセイ

420
育児エッセイ&息子のお写真 ピュアな表情が見所です✨
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【ウキウキウォッチング】

長男の新たなライフワーク、
"他人の家のイチゴにあいさつ"です。

散歩ルートにあるおうちと、
保育園のプランターと、
「赤いね」
「大きいね」
「また来るからね、バイバーイ」

日々のささやかな楽しみ。
来年はプランターを買いますかね。

【ひじついてるよ!】
長男が椅子に肘をついてご飯を食べるので

「肘ついてるよ!」

と注意したら、

一生懸命に肘を見ていました。
"ついてる"の意味が違うよと。

子どもに何か伝える時の言葉選びは難しいですね。

【セルフトントン】

比較的寝つきの良い次男。

普段も自分から夢の中へ向かっていきます。

目が覚めた時もトントンすればもう一度寝てくれることもあり。
(妻でないとダメですが)

極めつけは自分でトントン。
流石にこれでは寝ませんが、可愛い動きです。

【でんしゃの服】
新幹線の服はあれど、
在来線の服って意外と売ってないんです。

そんなニーズを一身に背負っているのが「Hungry heart」さん

各地方の電車をデザインに使った子供服を販売しています。
特に九州は充実。

長男は最早電車の服しか着てくれません。

【4がつのせいさく】
妻と息子たちのアートワーク。

こどもの日に向けてこいのぼりを作ってくれました。

スティックのりでウロコをペタペタ。
目玉も上手にかけています。

本人も納得の出来。
今まで見たことない、LINEのムーンジェームズみたいな笑顔をしてくれました。

【Rain boots】
梅雨に備え長男に長靴を買いました。

見て下さい、この履きこなし。

足長いのバレちゃいましたね。

多分頑張って背伸びしてます。

チャプチャプデビューが楽しみです。

【パントマイム?】
網戸越しに撮った次男の写真。

ベランダでハイボールを飲んでいたらニコニコで寄ってきてくれました。

網戸といえば、
賃貸で網戸を破くと退去時に結構な修繕費を要求されるそうです。

但し自分で直せば網戸代のみ。

何か壊したら放置しないのが得策ですね。

ながーい電車

ながーい電車



児童センターのブロックを繋げて作ったながーい電車。長男作。

独占欲の強い長男は、お友達が新しくブロックをくっつけようとするとプンスカ怒っていたそう。なかなかなジャイアンです。

ただあまりに長いので前も後ろもは守りきれず。

欲張ったらいけないということが分かりますね。

【腕組み】
もうすぐ3歳の長男は毎日出来ることが増えていきます。

無論出来なくて良いことも。

昨日は私の真似で腕組みをしていました。

ほどけなくなったのか腕を組んだまま走り回り、写真は転ぶその瞬間。

腕組みって危ないんだなあと気付かされました。

【できるは一瞬】
仕事から帰ると、次男が何にも掴まらず立てるようになっていました。

掴まり立ち歴半年なので素地はありますが、その時は急にやってきました。

子どもの成長には都度感動させられます。

いずれは立つと分かっていても驚いちゃいます。

育児はエンターテイメンツです。

【スマホデビュー#2】
DXに取り残されないよう次男(1歳)にもスマホを与えました。

もちろん妻メイドのフリスクスマホの2作目です。

早速耳にあてて電話のまねをしていました。様になってます。

これで家族4人全員スマホ持ちです。(iPhone2台フリスク2台)

【入園式】
長男次男の入園式。
土曜日で仕事なかったため家族揃って参加です。

保育園も多忙の中ご厚意で開催頂きました。有り難い。

緊張しいの長男は名前を呼ばれて返事できなかったものの最後まで良い子に座っていました。

転勤族なので最初で最後のチャンスかも。恵まれています。

【連絡帳アプリ】
今どきの保育園は連絡帳もアプリ。

先生からのメッセージと園での様子の写真がスマホで見られて、嬉しいです。

ただ、食事とか排泄とか事細かに記入されているのを見ると保育士さんが気の毒。

ただでさえ目が離せないのに大変ですよね。頭が下がります。

【紙ストロー】
3歳になる長男に少しずつ甘い物を解禁しています。

そして早くもスタバのフラペチーノに挑戦。
なんて贅沢…。

紙ストローではうまく吸えていなかったのでスプーンで3口くらいあげました。

子どもに飲ませたくない時には口径の広い紙ストローが有効かもしれません。