マガジンのカバー画像

わたしの乳がん

30
乳がんへの取り組みの記録です。
運営しているクリエイター

#乳がん治療

年末年始断食前

年末年始断食前

今年もあと2日となりました。

あっという間でしたが、個人的にも、

世界的にも、本当に色々あった1年でした。

昨年の今頃は、がんの恐怖と不安に苛まれる

日々を送っていました。

今は穏やかな日々を送れていることに

感謝します。

さて、明日から断食の本格開始です。

とはいっても、固形物を全く食べないのは

3日間だけです。

ここ数日は準備食として、日に2回お粥と豆

腐を食べておりまし

もっとみる
いろんなことをしてました!

いろんなことをしてました!

ひと月以上、更新が滞っておりましたが、元気に生きております!
この1か月は、楽しく忙しくしておりました。

11月1週目は、飲み仲間と秩父の地元野菜メインのレストランと長瀞の紅葉、川下りとお蕎麦を楽しみました。さらに、秩父銘仙を織られている方とお会いできて、また一つ勉強になりました。

2週目は、元同僚と目黒の庭園美術館と自然植物園で紅葉を愛でつつ、ピクニックを楽しみました。都心でも静かで穏やかな

もっとみる
がんと診断されて1年

がんと診断されて1年

前回の記事から時間が空いてしまいましたが、その間、退職に伴う諸々の手続きに行ったり、新しいことを初めてみたり、出かけたりして、相変わらず元気に暮らしておりました。

そして昨日、がんと診断されてから1年を経過しての定期検診に行って参りました。

結果は、、、少し大きくなっている!!!

3か月前の画像と比較すると微妙なのですが、半年以上前の3月の画像と比較すると確かにその変化が見て取れました。

もっとみる
発酵食品 ~糠漬け~

発酵食品 ~糠漬け~

がんと診断されてから、食事には気を使うようになりました。
ストイックな制限はしていませんが、できる範囲で体によいことは実践しようと思って、気持ちと時間に余裕が出てから始めたのが糠漬けでした。
*写真は糠床から取り出した野菜:パプリカ、ミニトマト、人参、蓮根、キ ャベツ、エシャロット、山芋、オクラです。ものによって、漬かりやすさ(塩味度合い)が違います。

糠漬けは手入れが大変というイメージがあり、

もっとみる
心の声

心の声

身体へのアプローチとして治療的な取り組みを行っていく中で、私が最も重要視しなければならないのは精神面ではないかと薄々気づいていました。

おいしいもの、甘いものが食べたい、ワインが飲みたいという欲求も心が満たされないものを埋めたいがための反動なのではないかと思ってきました。
仕事にストレスを感じるようになってからは、自己肯定感の低さや生きる目的を見失っている感覚もあり、まずいなとは思っていました。

もっとみる
代替治療② ~プラズマ療法、重曹~

代替治療② ~プラズマ療法、重曹~

次の手として、選んだのはプラズマ療法でした。

プラズマ療法は、簡単に言うとがん細胞をアポトーシスへ導くよう免疫力を上げるものです。週に一度、プラズマパルサー(機器の名称)の照射を受け、その後の1週間をかけて一酸化窒素の溶けたプラズマウォーターを飲んで、その効果を持続させます。
詳しいメカニズムについては、『プラズマ化学と世界を救う技術【基礎編/応用編】』、『プラズマ化学はこうして人体の危機を救う

もっとみる
代替療法① ~選択とイネイト療法~

代替療法① ~選択とイネイト療法~

代替療法には、食事や運動といった生活習慣的な身近なものから、高額で大掛かりなものまでいろいろあって何がよいのか本当に悩みます。

できることなら食事だけで治したいと思い、当初は森下敬一先生のクリニックで食事療法の指導を仰ぐつもりでした。ところが、いざ予約をしようとしたところ、昨年2019年末に先生が突然ご逝去され、それを受けてクリニックも閉院してしまったと分かりました。なので、食事については、先生

もっとみる
今日のごはん

今日のごはん

どんなものを食べているのか記録しておこうと思い、本日の昼食の写真を撮ってみました。

半年前に落ちた体重は完全に戻り、寧ろ増えてきたので、甘いものは控えようと思っています。時々外食したりもしていますが、それも入れて、基本一日1.5~2食です。
今日は昼食のボリュームがあるので、夕飯は2、3品くらいで少な目になると思います。
神経質になりすぎない程度に、なるべく無農薬野菜や添加物のないものを選ぶよう

もっとみる
なぜがんになったのか? どうしたら再発、転移を防ぐことができるのか?

なぜがんになったのか? どうしたら再発、転移を防ぐことができるのか?

乳がんやその治療について調べていく中で思った疑問の一つが、なぜこれほど再発や転移が多いのかということでした。
病気は治療したら治るものではないのか?再発するということはその治療がその人にとって適切なものではないからなのではないか? と素人頭で考えました。

治療に有効性がみられなければ、他の適切な方法を取らねばならない。
そもそも、まず症状等が起こる原因にアプローチしてその原因を取り除く必要がある

もっとみる
なぜ代替療法なのか②

なぜ代替療法なのか②

~体験談から思ったこと~

過去の経験から手術を受けたくないと思った私ですが、そもそも手術をせずにがんが治ったという話を聞いていなければ、その方向での治療について検討することはなかったかもしれません。

私が乳がんと告知される半年前、中東へ旅行しました。その旅先での食事の際、出会った方(日本人)から、彼女がベジタリアン(正確にはペスカタリアン)になった経緯を聞く機会がありました。

その方のお母様

もっとみる
がん難民?

がん難民?

セカンドオピニオン2件を終え、それぞれの病院から主治医への返事が届いたであろう頃、最終的にどうするのかを伝えに病院へ行きました。

主治医から、それぞれの病院でどんなことを言われたかを質問され、それに答えました。そして、今後どうするのか、と問われました。
私は、以前もお願いして、お勧めしないといわれた定期健診をもう少しの間続けたいと伝えました。今はまだ、手術などに踏み切れない。もう少し、自分ででき

もっとみる
BodyTalkと”がん患研”入会説明会

BodyTalkと”がん患研”入会説明会

セカンドオピニオンの予約をしてから診察までの間、本やネット以外にも情報を求めて話を聞きに行きました。

1. BodyTalk
MRIの結果以降、メンタルが ”やばい!”という感覚がありました。がん関連の本や情報収集ばかりしていたので当然ではありますが、「がん」のことばかりが頭に浮かび、毎日が暗く、もやもやした、何も楽しく感じられない日々に、これはまずいと思っていました。

一般的なカウンセリング

もっとみる
セカンドオピニオン②

セカンドオピニオン②

次はB病院へセカンドオピニオンを求めて行きました。

こちらは凍結療法を行っているので選びました。凍結療法は、細い金属の針を挿入し、その先端を冷却し続けて、がん細胞を凍結、破壊する方法です。この治療法も低侵襲ですが、ラジオ波と同様、治療を受けられる条件が厳しく、私はその条件をクリアしているかいないかのギリギリのところにいました。

話は、私のがんが凍結療法に適応するか否かで進められました。
当日そ

もっとみる
セカンドオピニオン①

セカンドオピニオン①

A病院にてセカンドオピニオンを受けました。

画像やデータを見た判断は主治医と同じ、サブタイプもルミナルAということで、治療方針も同じとのことでした。こちらの施設は、ラジオ波熱焼灼術の臨床研究に参加していたことを知っていたので、その状況を聞いてみたかったのです。

ラジオ波熱焼灼術は、非常に径の小さいニードルを挿入して熱で癌細胞を死滅させるもので、傷が残りにくく低侵襲なので候補のひとつとして検討し

もっとみる