マガジンのカバー画像

社会

28
社会に関わる参考書集です。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

なぜ「逃げる」ことが大事なのか?

「痛み」はなぜあるのか?痛みという感覚を好ましいと思う人はあまりいません。しかし、であるにも関わらず、私たち人間をはじめとした霊長類がこの感覚を備えている理由はなぜなのでしょうか。生物は、進化のかなり早い段階で「痛み」という感覚を備えるようになったことが知られています[1]。

これはつまり、生物の進化という過程において「痛み」という感覚を持っていることが、個体の生存・繁殖に関して有利に働いたとい

もっとみる

敵をレバレッジする

メリークリスマス。

クリスマスは言うまでもなくイエス・キリストの誕生をお祝いするお祭りですね。その誕生から2000年以上を経てなお、世界が未だに祝福しているわけですが、そのイエスは大衆によって処刑されました。つまり、現在の世界においては、これ以上はないと言うほどの愛と尊敬をもって語られる彼も、かつては人々から憎悪と軽蔑をもって語られていたということです。

イエスに限りません。ソクラテス、ジョル

もっとみる

「批判的であることの価値」について 続き

反抗が社会を開発する2023年11月14日の記事で、現在執筆中の「クリティカル・ビジネス・パラダイム」から一部を抜粋する形で「批判的であることの価値」について、考察しました。

あらためて趣旨を述べれば、「批判的であること」「反抗的であること」は社会にとってとても重要なことだという、まあ端折ればそういう話なのですが、これを別の角度から検証してみよう、というのが当記事の趣旨です。

国ごとで「反抗

もっとみる
インバウンド対策には、年始年末の営業を開始せよ

インバウンド対策には、年始年末の営業を開始せよ

クリスマスホリデーが終わり、年末にみんなやってくる。とにかく色々な国からその数も大変なことになっている。昨年末、そんな戻りつつある海外のゲストたちのこれから戻るから絶対開けてくれのメッセージに半ば呼応する形で、そうだな、コロナも終わったんだし、みんなを迎え入れようという思いで実験的に年末営業を開始した。そして今年は中目黒のTHE CUTLET SANDWICHは年始も休まずに営業することにした。そ

もっとみる
どうなる? ライドシェア

どうなる? ライドシェア

昨日は珍しく夜中に仕事をした。『NewsPicks』でたまにやる深夜3時間のトークバトル番組だ。今回夜取り上げたテーマは「ライドシェア」。タクシー会社の名物社長から経済評論家、元官僚などが集まり、賛成・反対について議論するという番組だ。
MCを古舘伊知郎さんがやってくれるので、これまた面白い。

※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額864円の『堀江貴文のブログでは

もっとみる
大規模再開発で街が空洞化する本末転倒

大規模再開発で街が空洞化する本末転倒

年の瀬だというのにイベントが目白押しだ。
今日は虎ノ門ヒルズで『SPBS』と『TERIYAKI』のコラボイベントがあり、『エレゾファーム』の佐々木さんと対談してから『エレゾゲート』での食事会に少し顔を出すことになっている。虎ノ門ヒルズそのものがイマイチ盛り上がっていないので、SPBS虎ノ門の盛り上げ施策である。

なんでも虎ノ門ヒルズを運営する森ビルは入居企業のリモートワークの推進などで全盛期の7

もっとみる

経営者の莫大な報酬は合理化できるのか?

昨今、経営者の報酬額は上昇するばかりで止まるところを知りません。しかし、素直にこういう疑問を持ったことはありませんか?

この人たちは、何億円、何十億円もの報酬をもらっているけれど、本当にそれだけの報酬に見合うような価値を生み出しているのか?と。

いま、この記事を読んでいる人のほとんどは、ある個人が受け取る報酬の額は、その人が生み出した成果に応じて決定されるべきだ、と考えているでしょう。

さら

もっとみる