マガジンのカバー画像

運ぶ技術

73
運営しているクリエイター

記事一覧

自動運転車と人が運転する自動車の事故率

自動運転車と人が運転する自動車の事故率

米国カリフォルニア州の自動運転車(2100台)と人間が運転する車(3万5133台)の事故のデータを比較分析する研究が行われています。
その結果、車線中央付近での走行を維持すること、交通の流れに適応することなど、日常的な運転作業を実行する場合には、自動運転車の方が一般的に安全で、事故が発生しにくいことが明らかになった。また、自動運転車の追突事故のリスクは、人間が運転する車の約2分の1、側面衝突事故の

もっとみる
ホンダ、スーパーカブ生産終了

ホンダ、スーパーカブ生産終了

学生時代に、ローンでスーパーカブを買って乗っていたのが懐かしい。シフトペダルでシフトチェンジするもきに、ガチャガチャというメカの音がして、自分で操っている感じがしてとても楽しかった。

ホンダの原点ともいえる、50cc以下の原動機付き自転車の生産をが、2025年5月に終了する。

排ガス規制が厳しくなり、新規制に対応するためには、開発コストがかさむ。現在50cc以下の価格は20万〜30万円程度だが

もっとみる
EVに最適な車の音とは!?

EVに最適な車の音とは!?

EVの走行音をどのように表現するか、自動車各社は凌ぎを削っている。

エンジン車では高回転域の伸びのある音や、低音域の重厚感のある音など、各メーカー特有の“良い音”の定義が、ある程度決まっていた。

しかし、EVはエンジン車と比べ量産車の歴史が浅く、“良い音”の方向性をEVメーカーが模索している段階だ。

Stellantis(ステランティス)のスポーツ車ブランド「Abarth 500e」は、エン

もっとみる
感動!!旧東ドイツが生んだ「トラバント」

感動!!旧東ドイツが生んだ「トラバント」

聞いたことのないエンジン音だな、と思ったらトラバント!!ダンボール箱のような外観のレトロ車です。初めて見ました。

日本では、車のボディは主に鋼材で作られており、プラスチック材料はバンパやフロントガラスなど一部に限られています。しかし、東西ドイツ統一(1989年)前の東ドイツでは、プラスチックと布を積層にしてボディに使ったトラバントという車が約300万台製造されていました。排気量は600cc、定員

もっとみる
木製ロードバイク

木製ロードバイク

先日東京に行った時に、木製フレームのロードバイクを見かけました。タイヤのリム部分の丸い形状も木製でできていることにビックリしました。
ネットで調べてみると、カリモク工業の金子社長が、中学校のころからサイクリング部に所属していて、自転車を改造するのが趣味だったのがきっかけのようです。
リム部の曲げ加工は北海道産の合板を高周波で曲げて加工したとか。国産材を高付加価値製品に変えるすばらしい製品だ!!

もっとみる
鉄道の磁気乗車券がなくなる

鉄道の磁気乗車券がなくなる

JR東日本と鉄道8社が、QRコードを使用した普通乗車券を2026年度末以降に導入すると発表した。

各社共通の管理システムを取り入れ、1枚の切符で異なる路線を乗り換えられるようにする。

磁気乗車券は機械的に高度な処理をしている分、詰まるなどの改札機の故障リスクが高く、用紙に金属成分を入れるため、リサイクルできない問題点があった。

長らく使っていた磁気切符、無くなるとなると名残惜しいものだ。記念

もっとみる
飛行機ジェットエンジンの進化

飛行機ジェットエンジンの進化

飛行機のジェットエンジンの目的の一つは、機体の推進力を得ることです。
初期のエンジンはダグラスDC-8のように、エンジンの口径が小さく、少しの空気を速い速度で押し出すことで推進力を得ていました。

現代の旅客機のジェットエンジンはどうなっているかというと、口径が大きくなっています。たくさんの空気をゆっくり押し出す構造になっています。この方が、騒音も小さく、燃費も節約できます。


『参考資料』

もっとみる
(飛行機)ウイングアンチアイス

(飛行機)ウイングアンチアイス

飛行機は高高度を飛行するため気温が低い状態で降雨、降雪時や氷点下の雲の中を飛行します。主翼の前縁に少しずつ氷の層ができ、主翼の形状が変わってしまいます。

主翼は飛ぶための揚力を作り出す重要な部分です。着氷を防ぐためには、ヒーターを設置するなど対策が必要ですが、部品点数が増えると重量も重くなり非効率です。

そのため、エンジンからの高温高圧の圧縮空気を内側から吹き付け、主翼前縁への着氷を防止してい

もっとみる
防氷装置

防氷装置

飛行機は他の乗り物にくらべて非常に厳しい環境にさらされます。氷点下の雲の中やマイナス80℃にもなる1万メートル以上の高度になると着氷が起こりやすいため、防氷装置が装備されています。
ウィンドヒートは車の後部窓ガラスにもついていますが、構造と目的が異なります。
【車の窓】
電熱線ヒーターが内蔵されていて内側のくもり止めをします。
【飛行機】
窓の全面をほぼ透明な伝熱ヒーター層でおおい、主に外側のガラ

もっとみる
飛行機の排水方法

飛行機の排水方法

飛行機は自動車と同じで、重量が軽いほど消費燃料は少なくて済み、排出される二酸化炭素が少なくなります。そのため、排水は上空で蒸発させています。
高度3000m以上になると、機内の調理台の流し台とトイレの洗面台からの排水は、胴体下部のドレインマストから機外へ排出されます。排水された水は気流によって水しぶきとなり、地上に到達することはなく蒸発してしまいます。

ボーイング787には風力発電がついている

ボーイング787には風力発電がついている

787型機では、飛行中に必要な電力は、すべてエンジンに取り付けた発電機から供給されています
発電機は、主翼にある左右のエンジンにそれぞれ2台ずつ、計4台が装備されており、普段の飛行中は、もっぱらこの発電機が必要な電力をすべて供給しています。
また、これらエンジンの発電機が故障した際のバックアップ用として、補助動力装置にも2台の発電機が装備されており、さらに、これら6台すべての発電機が故障するという

もっとみる
新車の開発にゲームの知見を

新車の開発にゲームの知見を

自動車メーカーのマツダは、コックピット周りのユーザーインターフェース開発に、ゲーム開発ソフトウエアを使うという。ゲームやスマートフォンを触るように、感覚的に操作できる車を目指す。

確かに今のカーナビには、ゲームのような操作性はない。

例えば運転席と助手席で空調の強さを変えたい場合。これまでの自動車であれば運転手や同乗者が送風部分のツマミを操作し、風の強弱や温度を調節していた。ゲーム開発のソフト

もっとみる
スカイロビー方式

スカイロビー方式

あべのハルカス、グランフロント大阪に設置されているエレベーターは「スカイロビー方式」で運用されている。

スカイロビー方式は、「地上」から「ある階(スカイロビー)」にシャトルエレベーターで移動してから、そこから、別のエレベーターに乗り換えて、「目的の階」に移動する方法です。

間違えて、シャトルエレベーターに乗ってしまい、「しまった!!とまらないのか。」という経験がある方もおられるのでは?

スカ

もっとみる
ホテルにコックピット再現

ホテルにコックピット再現

羽田空港第2ターミナルに直結する羽田エクセルホテル東急は3月16日に、日本航空(JAL/JL、9201)機のコックピット部品を活用したコンセプトルーム「JAL Cockpit ROOM」を新設する。
JALのパイロットが監修した操縦席のモックアップを設置し、一部に本物の部品を活用、窓からは駐機場が眺められる

泊まってみたい!!

『参考資料』

https://www.aviationwire.

もっとみる