マガジンのカバー画像

Z世代のための『仕事がデキる』note

58
Z世代のビジネスマン向けに、仕事がデキる人になるために重要な情報をまとめています!ぜひご覧ください!
運営しているクリエイター

#仕事

期限の捉え方で、仕事の効率が変わる。

期限の捉え方で、仕事の効率が変わる。

こんにちは、白井です。
今回は「期限の捉え方」についてです。

期限はどんな仕事にも必ずつきまとってきます。

長い期間をかけて取り組むものもあれば、短期スパンで遂行しなければならないものなど、期限は緊急度や規模によって様々です。

今回はそういった仕事における期限の捉え方について大きく2つ紹介していきます。

期限は自分で決めるもの。まず大前提、期限は自分で決めるものです。

仕事には期限が決ま

もっとみる
DCAPサイクルを回せ。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

DCAPサイクルを回せ。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

こんにちは、白井です。
今回は「DPCAサイクル」というテーマです。

PDCAサイクルはご存知だと思います。

Plan:計画
Do:実行
Check:評価
Action:改善
の頭文字を取り、この4つのステップを順に繰り返していくフレームワークです。

仕事で大きな商談の場合はしっかりと計画を練り、その計画通りに仕事を遂行していく必要があります。

今回は、若手が任されるような細かい仕事や日々

もっとみる
「質と量」を求める思考法。

「質と量」を求める思考法。

こんにちは、白井です。
今回は「質と量」の話について。

量より質か。質より量か。
この話は色々な場面で問われる話です。

個人的には、双方ともベストプラクティスとは言えません。

そんなの無理!
という声が聞こえてきそうですか、タイトルにある通り「量と質」を求めることが最適です。

いきなり「質」は得られない。質を最初から求めるのは、ほぼ不可能です。
質とは、要領の良さや効率が関わってきます。

もっとみる
「依存」は人を盲目にさせる。

「依存」は人を盲目にさせる。

こんにちは、白井です。
今回は「依存」についてです。

結論から言います。
たとえどんなことであっても依存すべきではありません。

言葉の定義を明確にしましょう。
ここでいう「依存」とは、何か1つだけを崇拝することを指します。

仕事、趣味、人間、人間関係、投資...
どれらも依存してしまうと危険です。

他を知らない状態が危険。1点集中で頑張り続けることは、美徳と言えるかもしれません。
日本でい

もっとみる
若手のうちから「Give」することを忘れない。

若手のうちから「Give」することを忘れない。

こんにちは、白井です。
今回は「Giveすること」についてです。

私たちZ世代は、まだまだ社会では若造です。
そのため、社会に出ると様々なことを教わる立場となります。

会社に入って実務を経験すれば実感しますが、
・資料の作り方
・メールの書き方
・ビジネスマナー
などなど、様々なことを通じて教わっていきます。

これまでも、これからも、このしきたりは「社会の当たり前」としてあり続けるでしょう。

もっとみる
「分かる」の解像度を上げる。

「分かる」の解像度を上げる。

こんにちは!
白井です。

本日は「分かるの解像度」についての話です。

仕事をしていてつくづく感じるのが、同じタスクでも人によって完了基準が異なるということです。

そのため、人によって成果物に差が出てくるわけです。

ある人は、自分の思い込み。
ある人は、ある程度調べる。
ある人は、文脈や背景まで理解する。

各その人のタスクへの理解レベルによって、成果物の品質は大きく変わってきます。

上記

もっとみる