マガジンのカバー画像

AugLab活動まとめ

68
身体的・感性的な拡張技術によるWell-beingの実現を目指して、パナソニックが進めるAugLabの活動メモです。
運営しているクリエイター

#技術

3歳児と分身ロボットカフェに行って気付かされたこと。

3歳児と分身ロボットカフェに行って気付かされたこと。

先週末、京都で期間限定でオープンしていた分身ロボットカフェに家族で行きました。

私自身は東京日本橋の本店?に何度か伺ったことがあったのですが、初体験の家族と一緒に行くことで、「なるほどなぁ〜!!!」と思わずにはいられない新たな発見が2つありました。

そのカフェでは、分身ロボット「OriHime」と呼ばれる遠隔操作型のロボットが、お話をしてくれたり、注文を受けたり、食事を運んできてくれたりします

もっとみる
好き・得意が活かし合えるハイタッチな社会になったら良いですね!

好き・得意が活かし合えるハイタッチな社会になったら良いですね!

先日、紹介させて貰った藤沢で行っている配送ロボット「ハコボ」×分身ロボット「オリヒメ」の融合による”街歩きツアー”に関して、ファンディング元のJST(科学技術振興機構)という文部科学省傘下の組織のnoteで取り上げて頂きました!!

取り組み自体は、以前のnoteでもご紹介していましたが、JSTの方には実際に藤沢に来ていただき、体験頂いたので、どんな感じで2つのロボットによる街歩きが実現されている

もっとみる
君の仕事は夢を見せることだ!

君の仕事は夢を見せることだ!

会社に入って11年が過ぎました。笑
(思っていたより早かった。そして、企業で10年以上働けるとも思っていなかったです。)

組織の名前は変わりながらも、ずっとロボティクスに関する仕事に従事させて頂き、7年前には課長、そして、今の室長というポジションになって1年半が過ぎました。何十人という組織のマネジメントをするというのは、思ったより難しく、日々勉強というか、悪戦苦闘しています。

そんな中で、幹部

もっとみる
「キミもロボット開発者になろう!」という企画に協力してみました。

「キミもロボット開発者になろう!」という企画に協力してみました。

アカデミアとか教育機関とも呼ばれる大学から企業に移って、はや10年経ちました。企業にメインの活動を移したと言えども、「教育」とか「子供」に関する取り組みにはできる限り協力をしたいと思っています。

もちろん自分たちの世代も頑張らないといけないですが、未来を担う子供達にはできるだけロボットに関することやロボティクス的な考え方というのも知った上で、未来を切り開いていってほしいと思っています。

以前に

もっとみる