マガジンのカバー画像

教員・公務員のためのゼロから起業

58
教員、公務員からのゼロから起業コンサルティング「T'sサポート合同会社」が運営するマガジンです。実際に教員や公務員から起業した複数のメンバーがそれぞれの経験をもとに投稿します。ぜ…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【40代公務員保育士】の働き方を考える#4

【40代公務員保育士】の働き方を考える#4

たまには、思い出して…
先日、母の日・父の日を兼ねて両親と妹たち、
そして私で食事をしました。

妹が忙しくて、プレゼントを贈りそびれたので
両親を食事に誘い、日程を擦り合わせたのち、

時間に融通の利くようになった私にも声が掛かりました。
断る理由もないし(笑)引っ越した妹の住まいも見に行ってなかったので

(かれこれ1年くらい前に引っ越したのですが、
なかなか行くタイミングがなく、行きそびれて

もっとみる
【元公務員保育士】が見た保育士の配置基準見直し

【元公務員保育士】が見た保育士の配置基準見直し

75年ぶりに保育士の配置基準が見直されるとの事。

私は保育の現場に身を置いていないが、
内情が分かるので思うコトを書いてみようと思う。

1歳児  が 6:1→5:1
4~5歳児 が 30:1→25:1

に変更されるようです。

75年も手付かずだったところが変わるのは、
まぁ少しは前進なのでしょうが(高望みせず、スモールステップで!)

この人員はどこから確保するのでしょうか?
保育に携わっ

もっとみる
50代教員から起業するためのリスクヘッジ

50代教員から起業するためのリスクヘッジ

おはようございます!

50代教員の起業サポータをしております。起業後の日常生活のあれこれについても、ご気軽に相談ください。 ↓ click ↓

さて、今日は起業に踏み切る際の、リスクについて考えてみましょう。

まず考えられるのは、収入についてです。
これまで、定期に振り込まれていた給料が、当然初期の段階であれば、まず0となります。ビジネスが軌道に乗るまでは、だんだん成果が上がってきたとしても

もっとみる
50代教員の起業と心に響く言葉

50代教員の起業と心に響く言葉

こんにちは。

私も起業してはや2か月が過ぎました。
この2か月、見えるもの見えないもの、180度の大回転をしています。
妻に任せっきりだった家事からほとんど専業主夫へ。
給料が毎月定期に振り込まれていた公務員時代から、成果主義の日々へ。

いいことも、不安なこともいろいろありますが、
こんな境遇にする(なる)ために、教員時代には悩みに悩みました。
「行こか戻ろか!ほいほいのホイ」

簡単じゃなか

もっとみる
【40代公務員保育士】の働き方を考える#3

【40代公務員保育士】の働き方を考える#3

公務員保育士は本当に恵まれた環境なのか?「公務員は恵まれているよね。いいね。」
「公務員保育士は、いいよね。」

耳にタコができそうなくらい聞いた言葉。
私自身も、以前はそう思っていた。

ー------------------------------

保育士のお悩みに役立つような【無料メルマガ】を、日々発信しています。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ー------------------------

もっとみる
50代教員と起業の選択肢

50代教員と起業の選択肢

こんにちは。
50代教員の起業へのサポートをしています。
↓  クリック  ↓

今日はなぜ、転職ではなく「起業」なのかをお話しますね。

私は教員をしていて、「辞めようかな」と思った
瞬間があったのですが、その次に思ったのは、
「じゃぁ何する?」

まず考えるのは、「転職」でしょうね。
わたしも、転職サイトをのぞく時期がありました。

でも、見れば見る度に

「厳しい」

って思うんですよね。そ

もっとみる
【40代公務員保育士】の働き方を考える#2

【40代公務員保育士】の働き方を考える#2

〇これからのコト、定年の引き上げ…そして「子ども誰でも通園制度」〇

こんにちは。
kindleクリエイター|公務員保育士サポーターの谷亀友美です。

☆------------------------------☆

私の著書です。ぜひ、読んでみてください(*´▽`*)

保育士のお悩みに役立つような【無料メルマガ】を、日々発信しています。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

○自己紹介です

○今、こんな

もっとみる
50代とは思えない!

50代とは思えない!

こんにちは。50代教員のキャリアチェンジサポーターの
畠山です。

みなさんも、そうだ!と、きっと思うと思うんですが、

●芸能人って、歳を取るの早くないですか??

だって、聖子ちゃんはもう還暦を迎えていて、でもデビューした頃は、あんなに若くって可愛かったではないですか(今もかわいいですよ)

だって、あんなにちっちゃくて微笑ましかった、福君や愛菜ちゃんだってもう立派な俳優さんになっちゃいました

もっとみる