taka@鍼灸師

認知症専門鍼灸師 「いつでも、どこでも、だれでも中医学が学べる」 そんな環境を作りたく…

taka@鍼灸師

認知症専門鍼灸師 「いつでも、どこでも、だれでも中医学が学べる」 そんな環境を作りたくて、noteを配信しています。 ▶国家試験対策 ▶中医学・経穴のマメ知識 ▶臨床での知識の生かし方 中国天津中医薬大学大学院へ留学/鍼灸学博士/臨床歴13年/講師歴4年

記事一覧

【中医基礎理論 第13講】 - 中医学の思考法その3 変易思惟 -

中医学には中医学特有の思考法があります。 象思惟 系統思惟 変易思惟 前回の記事では、系統思惟を学びました。 今回の記事では3.変易思惟を学びます。 変易思惟変易…

2

【中医基礎理論 第12講】 - 中医学の思考法その2 系統思惟 -

中医学には中医学特有の思考法があります。 象思惟 系統思惟 変易思惟 前回の記事では、象思惟を学びました。 今回の記事では2.系統思惟を学びます。 系統思惟系統思…

6

【中医基礎理論 第11講】 - 中医学の思考法その1 象思惟 -

中医学には中医学特有の思考法があります。 自然と人をどの様にして結び付けたのか? なぜ、五行で春と肝は同じ属性なのか? 動きの異常は風が原因? そんな疑問を解決…

【中医基礎理論 第6講】 中医学の特徴:整体観念③ - 未病治を目指すなら整体観念を学ぼう -

前回の記事で、 五大系統は心系統の主導の基にある:五臓一体観 心身は相関している:形神一体観 人体のすべての物質は共同である:精気神一体観 そして、なぜ心特別で…

taka@鍼灸師
1か月前
1

【中医基礎理論 第5講】 中医学の特徴:整体観念② - 臓腑の中で心だけ月(肉づき)がない理由 -

前回の記事で、整体観念は、 人体は一個の有機整体である 人と自然界は密接な連携をとる の2つの内容で構成されていることを学びました。 今回は「1. 人体は一個の有…

taka@鍼灸師
1か月前
1

【中医基礎理論 第4講】 中医学の特徴:整体観念① - 人と自然は同じ構造で出来ている -

中医学には西洋医学には無い特徴が2つあります。 それが「整体観念」と「弁証論治」です。 まずは、整体観念からみていきましょう。 整体観念整体観念とは「繋がり」で…

taka@鍼灸師
1か月前

【中医基礎理論 第3講】 中医学の四大経典 『黄帝内経』 『難経』 『神農本草経』 『傷寒雑病論』

ここからは、中医学の形成と発展の流れを見ていきましょう。 中国の古代哲学、当時の最先端自然科学を取り込み、豊富な医学理論と実践経験を蓄積し、多くの医家の努力によ…

taka@鍼灸師
1か月前
2

【中医基礎理論 第2講】 中医学の理論体系形成 – 4つの必要条件 –

中医学の理論体系は、春秋戦国時代(紀元前770年-紀元前221年)から秦漢の時代(紀元前221年-紀元220年)にかけて形成されました。 なぜこの時代か? それは、この時代、中医…

taka@鍼灸師
1か月前
2

【中医基礎理論 第1講】 東洋医学とは?

「東洋医学」とは「西洋医学」に対し用いられる言葉です。 つまり、西洋医学の対義語です。 「東洋医学」↔︎「西洋医学」 さて、日本では「東洋医学」は「中国医学」と…

taka@鍼灸師
1か月前
17

【中薬を故事で学ぶ】 柴胡の故事 〜内容的に「柴慢」と名付けて欲しかった薬草〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。 ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。 でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。 今回ご…

taka@鍼灸師
5か月前

【中薬を故事で学ぶ】 辛夷の故事 〜名前の意味は「時」と「人」?〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。 ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。 でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。 今回ご…

taka@鍼灸師
5か月前

【中薬を故事で学ぶ】 紫蘇の故事 〜カワウソが教えてくれたこと〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。 ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。 でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。 今回ご…

taka@鍼灸師
5か月前

【中薬を故事で学ぶ】 麻黄の故事 〜麻黄は面倒臭い?〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。 ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。 でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。 今回ご…

taka@鍼灸師
5か月前
3

【中医基礎理論 第10講】 - 中医基礎理論を学んで中医学の土台を築こう - 

中医学を理解するには中医基礎理論を学ばなければなりません。 そもそも中医基礎理論とはどういう学問なの? なぜ学ばなければならないの? 今回の記事は、そんな疑問に…

1

【中医基礎理論 第9講】 - 八綱弁証で弁証論治を詳しく理解しよう -

前回の記事では弁証論治を学びました。 実は、弁証(診断)の方法はいくつか種類があります。 今回は、最も基本的な弁証である「八綱弁証」を詳しく学んでみましょう。 …

3

【中医基礎理論 第8講】 中医学の特徴:弁証論治 - オーダーメイド治療をするなら弁証論治を学ぼう -

前回までの記事で、中医学の特徴の一つ「整体観念」を学びました。 今回は中医学のもう一つの特徴である「弁証論治」をご紹介します。 弁証論治も診断や治療だけではなく…

【中医基礎理論 第13講】 - 中医学の思考法その3 変易思惟 -

【中医基礎理論 第13講】 - 中医学の思考法その3 変易思惟 -

中医学には中医学特有の思考法があります。

象思惟

系統思惟

変易思惟

前回の記事では、系統思惟を学びました。

今回の記事では3.変易思惟を学びます。

変易思惟変易は「変わりやすい=常に変化している」という意味です。

風が吹き続けることで大地が変形するように、自然界は気が動く中で常に変化しています。

変易思惟は、事物の動的な変化規則に注目し、生命、健康のプロセスを理解するための思考法

もっとみる
【中医基礎理論 第12講】 - 中医学の思考法その2 系統思惟 -

【中医基礎理論 第12講】 - 中医学の思考法その2 系統思惟 -

中医学には中医学特有の思考法があります。

象思惟

系統思惟

変易思惟

前回の記事では、象思惟を学びました。

今回の記事では2.系統思惟を学びます。

系統思惟系統思惟とは、系統を構成する要素(系統の構成要素、要因、単位)、要素同士、系統と外部環境との相互関係、相互作用を研究し、総合的に対象を考察する思考法です。

難しい定義ですね、汗

「一般システム論」をご存じでしょうか?

一般シス

もっとみる
【中医基礎理論 第11講】 - 中医学の思考法その1 象思惟 -

【中医基礎理論 第11講】 - 中医学の思考法その1 象思惟 -

中医学には中医学特有の思考法があります。

自然と人をどの様にして結び付けたのか?

なぜ、五行で春と肝は同じ属性なのか?

動きの異常は風が原因?

そんな疑問を解決するために、今回の記事から中医学の思考法を学んでいきましょう。

中医学特有の思考法は大きく分けて3つあります。

象思惟

系統思惟

変易思惟

*思惟とは思考のことです。

今回の記事では1.象思惟を学びます。

象思惟象とは

もっとみる
【中医基礎理論 第6講】 中医学の特徴:整体観念③ - 未病治を目指すなら整体観念を学ぼう -

【中医基礎理論 第6講】 中医学の特徴:整体観念③ - 未病治を目指すなら整体観念を学ぼう -

前回の記事で、

五大系統は心系統の主導の基にある:五臓一体観

心身は相関している:形神一体観

人体のすべての物質は共同である:精気神一体観

そして、なぜ心特別で五臓のリーダーなのかを学びました。

今回は、整体観念が診断・治療・予防・養生にどう関係しているかをみていきます。

最後まで読むと、「未病治には整体観念が必要不可欠!」ということが理解できます。

それでは始めていきましょう。

もっとみる
【中医基礎理論 第5講】 中医学の特徴:整体観念② - 臓腑の中で心だけ月(肉づき)がない理由 -

【中医基礎理論 第5講】 中医学の特徴:整体観念② - 臓腑の中で心だけ月(肉づき)がない理由 -

前回の記事で、整体観念は、

人体は一個の有機整体である

人と自然界は密接な連携をとる

の2つの内容で構成されていることを学びました。

今回は「1. 人体は一個の有機整体である」を更に深く学んでいきましょう。

「人体は一個の有機整体である」は大きく3つの内容に分けられます。

五大系統は心系統の主導の基にある:五臓一体観

心身は相関している:形神一体観

人体のすべての物質は共同である:

もっとみる
【中医基礎理論 第4講】 中医学の特徴:整体観念① - 人と自然は同じ構造で出来ている -

【中医基礎理論 第4講】 中医学の特徴:整体観念① - 人と自然は同じ構造で出来ている -

中医学には西洋医学には無い特徴が2つあります。

それが「整体観念」と「弁証論治」です。

まずは、整体観念からみていきましょう。

整体観念整体観念とは「繋がり」です。

人は単体では生きていけません。天気や気候、動植物など、自然と繋がりながら生きています。

また、人の身体も組織単体では機能しません。心臓は心臓だけでは動かず、神経や他の臓腑、血液などと連携することで機能することができます。

もっとみる
【中医基礎理論 第3講】 中医学の四大経典 『黄帝内経』 『難経』 『神農本草経』 『傷寒雑病論』

【中医基礎理論 第3講】 中医学の四大経典 『黄帝内経』 『難経』 『神農本草経』 『傷寒雑病論』

ここからは、中医学の形成と発展の流れを見ていきましょう。

中国の古代哲学、当時の最先端自然科学を取り込み、豊富な医学理論と実践経験を蓄積し、多くの医家の努力により、秦漢時代には中医学理論体系が形成されたと考えられます。

理論ができたら次は何をするでしょうか?

本にまとめて出版しようと思いますよね。そうです。この時期に中医学理論が形成されたとする指標となる書物が存在します。それが、「四大経典」

もっとみる
【中医基礎理論 第2講】 中医学の理論体系形成 – 4つの必要条件 –

【中医基礎理論 第2講】 中医学の理論体系形成 – 4つの必要条件 –

中医学の理論体系は、春秋戦国時代(紀元前770年-紀元前221年)から秦漢の時代(紀元前221年-紀元220年)にかけて形成されました。

なぜこの時代か?

それは、この時代、中医学理論が形成される4つの条件が揃っていたからです。

中医学理論体系の形成に必要な4つの条件中医学理論が形成される条件とは次の4つです。

社会文化基礎

科学技術基礎

医薬実践基礎

古代哲学の医学への浸透

一つ

もっとみる
【中医基礎理論 第1講】 東洋医学とは?

【中医基礎理論 第1講】 東洋医学とは?

「東洋医学」とは「西洋医学」に対し用いられる言葉です。
つまり、西洋医学の対義語です。

「東洋医学」↔︎「西洋医学」

さて、日本では「東洋医学」は「中国医学」と同じ意味で使われることが一般的です。

でも、そう考えると、
「東洋医学」↔︎「西洋医学」
「東洋医学」=「中国医学」

つまり
「中国医学」↔︎「西洋医学」となります。

でも、これは間違いです。

そもそも「東洋医学」と「中国医学」

もっとみる
【中薬を故事で学ぶ】 柴胡の故事 〜内容的に「柴慢」と名付けて欲しかった薬草〜

【中薬を故事で学ぶ】 柴胡の故事 〜内容的に「柴慢」と名付けて欲しかった薬草〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。

ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。
でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。

今回ご紹介する中薬は「柴胡(さいこ)」です!

柴胡は、大柴胡湯(だいさいことう)や小柴胡湯(しょうさいことう)を始め、

乙字湯(おつじとう)

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)

抑肝散(よくかんさん)

補中益気湯(ほちゅうえっき

もっとみる
【中薬を故事で学ぶ】 辛夷の故事 〜名前の意味は「時」と「人」?〜

【中薬を故事で学ぶ】 辛夷の故事 〜名前の意味は「時」と「人」?〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。

ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。
でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。

今回ご紹介する中薬は「辛夷(しんい)」です!

辛夷は、

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

などの漢方薬に含まれています。

そんな辛夷ですが、その名前が「時」と「人」を表している

もっとみる
【中薬を故事で学ぶ】 紫蘇の故事 〜カワウソが教えてくれたこと〜

【中薬を故事で学ぶ】 紫蘇の故事 〜カワウソが教えてくれたこと〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。

ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。
でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。

今回ご紹介する中薬は「紫蘇(しそ)」です!

紫蘇は、香蘇散(こうそさん)を始め、

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

藿香正気散(かっこうしょうきさん)

などの漢方薬に含まれています。

そんな紫蘇ですが、「カワウソ」と深い関係があ

もっとみる
【中薬を故事で学ぶ】 麻黄の故事 〜麻黄は面倒臭い?〜

【中薬を故事で学ぶ】 麻黄の故事 〜麻黄は面倒臭い?〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。

ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。
でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。

今回ご紹介する中薬は「麻黄(まおう)」です!

麻黄は、麻黄湯(まおうとう)を始め、

葛根湯(かっこんとう)

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

越婢湯(えっぴとう)

薏苡仁湯(よくいにんとう)

もっとみる
【中医基礎理論 第10講】 - 中医基礎理論を学んで中医学の土台を築こう - 

【中医基礎理論 第10講】 - 中医基礎理論を学んで中医学の土台を築こう - 

中医学を理解するには中医基礎理論を学ばなければなりません。

そもそも中医基礎理論とはどういう学問なの?

なぜ学ばなければならないの?

今回の記事は、そんな疑問に答えます。

中医基礎理論は最先端の知識が詰まった学問中医基礎理論とは「中医学の基本概念・基本知識・基本原理・基本規則の理論体系」です。

定義は小難しいですね、笑

よく読むと、「基本」という言葉が定義の中で何度も出てきます。

もっとみる
【中医基礎理論 第9講】 - 八綱弁証で弁証論治を詳しく理解しよう -

【中医基礎理論 第9講】 - 八綱弁証で弁証論治を詳しく理解しよう -

前回の記事では弁証論治を学びました。

実は、弁証(診断)の方法はいくつか種類があります。

今回は、最も基本的な弁証である「八綱弁証」を詳しく学んでみましょう。
※その他の弁証論治は中医診断学で本格的に学びます。

八綱弁証を構成する要素まずは「弁証」の定義をみてみましょう。

弁証とは「四診(望・聞・問・切)で集めた臨床資料をもとに、疾病の原因、病位、病性、病勢を分析し、どの証にあたるのかを判

もっとみる
【中医基礎理論 第8講】 中医学の特徴:弁証論治 - オーダーメイド治療をするなら弁証論治を学ぼう -

【中医基礎理論 第8講】 中医学の特徴:弁証論治 - オーダーメイド治療をするなら弁証論治を学ぼう -

前回までの記事で、中医学の特徴の一つ「整体観念」を学びました。

今回は中医学のもう一つの特徴である「弁証論治」をご紹介します。

弁証論治も診断や治療だけではなく、未病治にも必要不可欠な考えです。

そして、中医学がオーダーメイド治療といわれる所以でもあります。

しっかりと理解しましょう。

弁証論治とは弁証論治は中医学特有の診断や治療を決定する重要な方法論の1つです。

治療に関する方法論は

もっとみる