見出し画像

【中医基礎理論 第2講】 中医学の理論体系形成 – 4つの必要条件 –

中医学の理論体系は、春秋戦国時代(紀元前770年-紀元前221年)から秦漢の時代(紀元前221年-紀元220年)にかけて形成されました。

なぜこの時代か?

それは、この時代、中医学理論が形成される4つの条件が揃っていたからです。

中医学理論体系の形成に必要な4つの条件

中医学理論が形成される条件とは次の4つです。

  1. 社会文化基礎

  2. 科学技術基礎

  3. 医薬実践基礎

  4. 古代哲学の医学への浸透

一つ一つ見ていきましょう。

1.社会文化基礎

戦国時代は社会が大きく変革した時期で、道、儒、陰陽、法、墨、兵などの諸家が生まれました。諸家とは「諸子百家」といい、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称です。

“諸子蜂起、百家争鳴”と言われる通り、各学派が学術論争や学術交流を続けたことで社会や文化が発展し、それが中医学の理論体系を形成する社会文化基礎となりました。

現在でいう「ディスカッション」や「ブレインストーミング」、「ディベート」のようなものが盛んに行われていたのです。そのため、中医学理論は多くの諸家の影響を受けていることが見て取れます。

例えば、中医学における世界の根源と人の起源に対する認識は、道家の影響を深く受けています。

道家の思想をみてみると、

“道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ,三は万物を生じ,万物は陰を負いて陽を抱き、冲気(ちゅうき)を以って和と為す”

とあります。

これが中医学の、

”気が天気と地気となり、天気と地気が交わって人が生まれる。”

”陰気と陽気が交わって万物が生まれる。万物は陰陽を持って生まれる。”

という考えになります。

また、医者の修身と医徳の形成、つまり「医者とはどうあるべきか」という思想は、

”自強不息、厚徳載物(自らを向上させることを怠らず、人徳を高く保って物事を成し遂げよ)”

という、儒家の影響を深く受けています。

社会文化基礎は全ての条件の基礎です。社会文化基礎があって初めて、科学技術の発展や医薬実践ができます。

ハイパーカリスマアドバイザー集団!「諸子百家」


2.科学技術基礎

戦国時代は、天文学、地理学、気象学、暦算、季節学、農学、植物学、鉱物学、冶金学、醸造学など、多くの分野で革新がありました。それらは中医学の理論体系形成において科学技術基盤となりました。

例えば、天文学の宇宙観では、

”人々は天を通して自然と密接に関わり、すべての行ないが時空において調和している”

と考えます。

これが、“人と天は一体であり、万物はすべて切り離すことはできない”という自然観を生み、中医学の「天地人相関」を特徴とする整体医学を形成しました。

他にも、農学、植物学、鉱物学は中薬学を発展させ、気象学や地理学は「住む地域によって体質や罹りやすい病気が異なる」、「季節や天候によって、生活習慣を変える」といった、中医学における生命活動や疾病理論に組み込まれていきました。

中医学は常に「最先端」を取り込む最先端医学です!


3.医薬実践基礎

医療実践は古代から始まり、人々は長期にわたる医療実践を通じて豊富な医学知識を蓄積し、それを中医学の理論に結集させました。

商朝時代には既に多くの薬物が存在していました。特に皮膚疾患の治療に用いており、代表的なものには苦参、地榆、連翹があります。

西周時代には医家たちが専門の病名を確立し、発病や薬物治療に関する理論を提唱していました。

春秋時代には秦国の医和が「六気致病」理論を提唱しました。六気とは、「陰、陽、風、雨、晦、明」のことで、これは後の「六淫」による病因理論の先駆けとなりました。

戦国時代には、扁鵲などの専門の医師が登場しました。『史記・扁鵲倉公列伝』には、扁鵲が病気を診断する方法について「脈を診て、色を見て、声を聞いて、体をみて、病の所在を知る」と記載されていることから、この時代、すでに「四診」の基礎が形成されていたことが分かります。

薬物、鍼灸、導引などの治療方法以外にも、感情を利用した治療法も登場しました。たとえば、『呂氏春秋』には、文摯が怒りの感情を用いて齊の威王の憂鬱を治療した記録が残っています。

長沙馬王堆漢墓から出土した医学文献『五十二病方』には、内科、外科、婦人科、小児科、五官科など幅広い範囲にわたり103の病名、247の薬名と283の処方が記載されています。

これらの事実から、戦国時代の医療水準が既に高いレベルであったことが分かります。

「医」は人類と共に発展した


余談:『史記・扁鵲倉公列伝』の、扁鵲が病気を診断する方法について

『史記・扁鵲倉公列伝』の、扁鵲が病気を診断する方法について、実際の文章を読むと、

”あなたの医術は、細い管で天を見たり、狭い隙間から中の文様を見たりするようなもの。私の医術は、脈を診たり、体表の色を見たり、体音を聴いたり、体を調べたりするまでもなく、病のありかがわかるのです。”

と記載されています。

これだけ読むと扁鵲は四診を否定しているように感じます。

実際は局所を細かく診る前に、全体を診る大切さを説いているのですが、そのことに関してはコチラの論文がとても参考になります。ぜひ原著を読んでみてください。

実際、扁鵲は「あなたの医術は、細い管で天を見たり、狭い隙間から中の文様を見たりするようなもの。私の医術は、脈を診たり、体表の色を見たり、体音を聴いたり、体を調べたりするまでもなく、病のありかがわかるのです。」と言っています。解釈はいろいろありますが、これは、四診を否定しているのではなく「病気を全体的に捉えることから出発していることを強調している」と理解すべきでしょう。彼の治療アプローチは「全体から部分へ」という方向性を持ちますが、これは一般的なアプローチとは逆です。通常、医師は細部の分析を行い、それらを理論や理屈に基づいて組み立て、最終的には病気全体を理解しようとします。しかし、扁鵲はそれとは逆のアプローチを提唱しています。彼の主張は「全体を最初に見据え、その後、必要に応じて各部位の分析を行いつつ、同時に治療を進めるべきだ」というものです。このアプローチは患者の全体的を見据え、治療を行うという強い意志に基づいています。患者が抱える病気全体を最初に考慮し、その後、必要に応じて各部位や詳細な分析を行いつつ、同時に治療を進めます。「全体から部分へ」のアプローチを取ることで、真の治癒に向かうと考えているのではないでしょうか。

扁鵲の〈治療世界〉: 太子蘇生説話[角屋明彦]


4.古代哲学の医学への浸透

中医学の理論形成への、古代哲学の影響は計り知れません。特に気、陰陽、五行学説の影響が大きく、これらの思想は中医学理論に重要な思考方法を提供しました。

例えば、「全ての根源は気である」という考えを「気一元論」といいますが、これは中医学の整体観の基礎を築くための思想的基盤となりました。

また、陰陽学説の弁証法的思考、五行学説のシステム論的思考は、中医学の方法論体系の構築を促進させました。

中医学に哲学は必要不可欠!

*整体観とは
「人間は自然界の一部であると同時に、人間の存在もまた自然そのものである。独立して機能することはなく、互いに影響を及ぼし合いながら機能している。」という考え方です。気候が安定していれば、身体の調子も安定します。気候が不安定だと(暑すぎたり寒すぎると)、身体の調子も崩れやすくなります。これは、人間も自然そのもので、互いに影響を及ぼし合いながら機能しているからです。

*弁証法的思考とは
「対立する物事から新しい見識を見いだす方法」です。自動車を例にしましょう。自動車は便利な乗り物です。でも、もっと良くするにはどうすればいいでしょうか?
そこで使うのが弁証法的思考です。「自動車は便利な乗り物」という概念に対立する事柄を考えます。例えば、「自動車は便利」という正の考えに対し、「環境に悪い」と負の概念を設定します。そうすることで「電気自動車」という環境に優しい自動車の概念が生まれます。陰陽も互いに対立しています。物事を陰陽に分けて対立させることで、より高度な見識を見出すことが可能となります。

*システム論的思考とは
「物事を個別に考えるのではなく総合的なシステムとしてとらえる理論」です。中医学では「人間は個々の臓腑組織が集まってシステムとして機能している」と考えます。例えば、「胃が痛い」という患者に対して、「胃だけに問題がある」とは考えません。「胃に影響を及ぼす他の臓腑に問題がありシステムが乱れ、結果的に胃が痛くなったのではないか」と考えます。医学に対してこのようにシステム論的思考を用いるのは、人間を総合的なシステムとしてとらえる中医学の特徴です。※西洋医学は近年ようやく取り入れました。

先ほどの整体観と内容が似ていますが、整体観は「全体が繋がっている」という概念なのに対して、システム理論は「どのように繋がって機能しているか」を説明する方法論です。

中医学だけではなく現代のビジネスでも使われている考え方


まとめ

春秋戦国時代から秦漢の時代にかけて中医学の理論体系は形成されました。それは、この時期に形成されるための4つの条件が揃っていたからです。

  1. 社会文化基礎

  2. 科学技術基礎

  3. 医薬実践基礎

  4. 古代哲学の医学への浸透

中医学の理論体系が形成されたことにより、中医学はその後さらなる発展を遂げます。

そして、中医学の理論体系が形成されたことを示す「指標となる古典」が誕生するのです。

中医学のバイブルたちが生まれます

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも東洋医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?