見出し画像

【中医基礎理論 第8講】 中医学の特徴:弁証論治 - オーダーメイド治療をするなら弁証論治を学ぼう -

前回までの記事で、中医学の特徴の一つ「整体観念」を学びました。

今回は中医学のもう一つの特徴である「弁証論治」をご紹介します。

弁証論治も診断や治療だけではなく、未病治にも必要不可欠な考えです。

そして、中医学がオーダーメイド治療といわれる所以でもあります。

しっかりと理解しましょう。

中医学の特徴!

弁証論治とは

弁証論治は中医学特有の診断や治療を決定する重要な方法論の1つです。

治療に関する方法論は「弁病論治」、「弁証論治」、「対症治療」の3つがあります。

  • 弁病論治:病気を分析し、どの病気にあたるかを判断し治療方法を確定すること

  • 弁証論治:病気を分析し、どの証にあたるかを判断し治療方法を確定すること

  • 対症治療:病気に伴う症状を和らげる、あるいは消すための治療をすること

この中で「弁証論治」は中医学特有の方法で、西洋医学には無い方法論です。

証は中医学にしかない!

病と症と証の違い

病と症と証という似たような言葉が出てきました。

ここでは、それぞれの意味を理解しましょう。

病とは、「特定の病因、発病形式、病機(機序)、進行規律、回復規律を持つ完全な一過程」です。

難しいですね、笑

簡単にいうと病気の始まりから終わりまでの全てが「病」です。

風邪(感冒)であれば「ウイルスに感染してから、ウイルスが消滅して完治するまで」が病です。

風邪(感冒)や肺炎など診断名がつくものは病に含まれます。

病は「病気の始まりから終わりまで」をさす

症とは、「疾病の具体的な臨床表現」です。

病に伴って現れる「症状」のことです。

発熱、悪寒、鼻水、倦怠感などが症状に含まれます。

*中医学では頭痛、耳鳴り、腹脹などの自覚症状を「症状」といい、面色白(面は顔のこと)、脈浮数などの他覚症状を「体征」といいます。

体征を知ってる人は少ない

証とは、「疾病の進行過程における、ある一段階の病機概括」です。

簡単に言えば「今、まさに診ているその瞬間の患者への診断」が証です。

証を制するものは中医を制す!

風邪を例えにみていきましょう。

西洋医学では、風邪は初日に診察しても、2日目に診察しても「風邪」で、基本的に診断は変わりません。

その点、証は違います。

初日と2日目、3日目で証が変わることがあります。

①初日:39度の高熱がみられた。
②2日目:37.5度まで下がっていたが、まだ熱はある。口や喉が渇く。

この場合、初日の診断は「実熱証」ですが、2日目の診断は「陰虚証」となり、弁証が変わるのです。

証が変われば、治療方法が変わります(診断が変われば治療方法が変わりるのと同じです)。

つまり、弁証論治を行えば、その時その患者に対して最も適した診断と治療ができるのです。

一個人でも変わる証

こんな場合もあります。

AさんとBさんが風邪をひいた場合、西洋医学では二人とも「風邪」と診断され同じ治療を受けます。

ところが、中医学では病名が風邪でも、原因や体質により証が異ることがよくあります。

あなたは何タイプ?

AさんとBさんで証が異なれば、同じ風邪でも違う治療を行います。

まさに患者一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療です。

鍼灸や漢方がオーダーメイド治療と言われる所以は、「証」という概念があるからなんです。

「証」って、すごいと思いませんか?

病と症と証を区別しよう

弁証と論治は必ず一致させなければならない

患者の情報を集めて分析し、「証」を判断することを「弁証」といいます。

弁証の結果をふまえて治療法を確定することを「論治」といいます。

弁証論治は「弁証」と「論治」を合わせた言葉です。

弁証は診断(中医学的診断)で、論治は治療方針であるならば、弁証と治療方針が異なったらどうなるでしょう?

大変なことになりますよね。

高血圧の患者に昇圧剤を投与するようなものです。

弁証と論治は必ず一致させなければなりません。

貧血の患者を「血虚証(血が少ない状態)」と弁証(診断)したら、治療方針は「補血(血を補う)」となります。

もし、不一致させてしまうと・・・患者への悪影響は計り知れません。

絶対に一致させる!

同じ病気でも治療が異なる?

弁証論治は本当に便利です。

中医学では「同病異治」、「異病同治」という言葉があります。

  • 同病異治:同じ病気でも治療法で治す

  • 異病同治:異なる病気でも同じ治療法で治す

同病異治

例えば、風邪は風邪でも証が異なれば治療法が異なります。

風邪の原因が「寒」にあれば弁証は「寒証」となり「散寒」という治療方針に則って治療を行います。

一方で、風邪の原因が「熱」にあれば弁証は「熱証」となり「清熱」という治療方針に則って治療を行います。

この様に、同じ病気でも異なる治療法を用いることを「同病異治」と言います。

異病同治

風邪と胃潰瘍は異なる病気ですが、証が同じであれば同じ治療法で治すことができます。

これを異病同治と言います。

風邪と胃潰瘍、どちらも「気虚証」という弁証であれば、「補気」という治療方針に則って治療を行います。

この様に、異なる病気でも同じ治療法を用いることを「異病同治」と言います。

弁証論治って、本当に便利ですね。

弁証論治は疾患に柔軟に対応できる

*図:一つの病気にも様々な証(色)があるので、証(色)が異なれば治療は異なる。異なる病でも証(色)が同じであれば、同じ治療で治せる。


弁証論治は病を選びません。

どんな病であっても弁証論治をすることができます。

西洋医学では手の施しようがない病気でも、弁証論治を使えば何らかのアプローチすることができます(絶対治せるということではありません)。

患者に最適な治療を行うことを可能にする「弁証論治」を、ぜひマスターしましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも東洋医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?