見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 柴胡の故事 〜内容的に「柴慢」と名付けて欲しかった薬草〜

このnoteでは中薬の故事(由来となった話)を書いています。

ただただ中薬の名前を覚えるのは大変です。
でもストーリーで覚えると記憶に定着しやすくなります。

今回ご紹介する中薬は「柴胡(さいこ)」です!

柴胡は、大柴胡湯(だいさいことう)や小柴胡湯(しょうさいことう)を始め、

  • 乙字湯(おつじとう)

  • 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)

  • 抑肝散(よくかんさん)

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

など、とても多くの漢方薬に含まれています。

そんな柴胡ですが、故事を読んだ後は「柴慢と名付けて欲しかった!」と感じてしまうと思います。

「なぜ柴慢?」

その謎は、故事を最後まで読むと解決します。

どうぞ、お楽しみください!


柴胡の故事

昔、中国の地方に胡進士という人がいました。

胡進士の家には「二慢」という名前の長工がいました。
※長工:常雇いの作男(長期間雇われて耕作する男)

ある秋の日、二慢は「寒熱往来」の症状を示す疫病にかかりました。

胡進士は二慢が働けなくなることや、その病気が家族に感染することを危惧し、「二慢、もはやお前は必要ない。去るがよい。」と彼を追い出しました。

二慢は哀願しました。

「私には帰る家も友もないのです。どうしてこんなに病んだ状態でどこへ行けばいいのでしょうか?」

しかし、胡進士は冷たく言い放ちました。

「私には関係ない!君は1日働いたら、私は1日食事を提供する。働けないのなら、お前を養う理由もないのだ。」

二慢は怒りを露にし、「何年もあなたに忠実に仕えてきました。どうしてこんなに冷たくするのですか!」と叫びました。

周りの労働者がこのやり取りを聞いて動揺しないよう、胡進士は急いで二慢に金を渡し、「病気が治ったら戻って来い。」と言いました。

二慢は仕方なく金を受け取り、家を後にしました。

彼は寒気がしたかと思うと、今度は熱くなるという不思議な症状に困惑していました。

その上、両脚が痛むので歩くのもままなりませんでした。

ここから先は

1,119字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?