見出し画像

「朝のルーティーン」とそのための「夜の行動」

1303記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日はお題で見かけた「朝のルーティーン」について書いていきたいと思います。

のんびりと目を通していっていただけると嬉しいです。

目次は、以下の通りです。


朝の起床時間を6時に変えてみたらちょうど良かった

しばらくの間、5時くらいに起きて何かをするというのをしていたのですが、どうもしっくりきませんでした。

そこで、思い切って6時起きに変えてみたところ、割と自分の生活リズムが安定したので、現在はその生活を続けています。

もっと早く起きて勉強したり、トレーニングしたりするのが良いのかもしれませんが、安定性と生活リズムを考慮すると私の場合は6時起きのほうが性に合っているように感じます。

早速、朝、自分のしていることを整理してみたいと思います。



今の私の朝のルーティーン


ざっくり書くと私の朝のルーティーンは、

起きる→身支度を整える→家を出る→電車でスケジュール確認→カフェで朝活→職場に出勤

という感じです。


朝起きて、顔を洗って、プロテインと適当な果物をミキサーしたものを飲みます。

※プロテインを飲むようになってから好きだった寝覚めの炭酸水を封印しています。(お腹がタプタプになるため)

その後は、着替えて、髪の毛を整えて、家から出発です。

すごくシンプルにしてみました。

作業が入ってくると段取りやら準備やらがややこしくなるので、大体一定にできるように工夫した所、だいぶしっくりきました。


私の場合、目が覚めて小一時間くらいしてからが調子が良くなるようです。

そのため、7時にカフェでちょっとした朝活ができるように動いています。

朝活では、主にnoteで記事を書く、夜の読書を振り返ってまとめるといったことをしています。

私は、朝は意志力が弱くなりがちなので、朝活もなるべく習慣化していることをやるようにしてみました。


自分にしっくりくるリズムを探すのにかなり長い時間を要しましたが、今はこれを継続している所です。

しばらくは、7時からの朝活の内容を調整しながら、その時の自分に合った行動ができるようにしていきたいと考えています。



朝のルーティーンの安定のためには夜の行動が大切だと感じる

朝のルーティーンを安定させるために、気をつけなければいけないなと思ったのは、夜の行動です。

生活リズムの試行錯誤をしていた際、夜に自分が何をしていたかが次の日の朝に大きく影響するなと感じたからです。


21時頃から間接照明に変えて紙の本の読書を始め、22時30分を目安に寝室でKindleを読み始めるのですが、その生活にしてから、かなり朝が安定しました。

スマートフォンなどのデバイスからのブルーライトはあまり睡眠に良くないと聞きますが、本当かもしれません。

※Kindleはフロントライト方式という方法のようで、スマホなどのバックライト方式のものより、目への負担がずいぶん少ないようです。


振り返ってみると、私の場合、夜の行動が安定してきてから朝の行動が安定してきたような気がします。

朝のルーティーンを考える際には、夜にどうするかもセットで考えてみると効果的かもしれません。



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました😊

また明日の記事でお会いしましょう!

みなさま、良い24時間ををお過ごしください!!

※ぜひ、スキやコメントで応援していただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

#朝のルーティーン

16,031件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!