マガジンのカバー画像

あとできくやつ

17
運営しているクリエイター

記事一覧

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(33:15)は購入後に視聴できます。

今回お迎えするエキスパートは、作家の李琴峰さんです。2017年、『独り舞』で群像新人文学賞を受賞してデビュー。今年2021年『ポラリスが降り注ぐ夜』で芸術選奨新人賞受賞。そして先ごろ、『彼岸花が咲く島』で165回芥川賞を受賞されました。今回はその作品、文藝春秋、『彼岸花が咲く島』を基に伺って参ります。

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(34:48)は購入後に視聴できます。

今回お迎えするエキスパートは、米粒写経、サンキュー・タツオさんです。漫才師、米粒写経をして活動する一方、一橋大学、早稲田大学、成城大学で教鞭をとるなど日本初の学者芸人として活躍を続けていらっしゃいます。今回は、初の随筆集、KADOKAWA刊「これやこれ サンキュータツオ随筆集」をもとに伺ってまいります。

“出てくる人や起こった出来事を私が断罪しない。”藤野可織『来世の記憶』を語る。

“出てくる人や起こった出来事を私が断罪しない。”藤野可織『来世の記憶』を語る。



これまでに書きしたためた20編の物語を集めた

藤野可織およそ3年ぶりの短編集、『来世の記憶』(KADOKAWA)。

2006年「いやしい鳥」で第103回文學界新人賞。

13年『爪と目』で第149回芥川龍之介賞。

そして14年『おはなしして子ちゃん』で第2回フラウ文芸大賞を受賞するなど

活躍を続ける藤野可織。

その最新作『来世の記憶』にあるのは“静か”で“ちょっと不思議”な物語たち。

もっとみる
“いっぱい色んなものを隠し、埋め、漂わせた物語”高山羽根子『首里の馬』を語る。

“いっぱい色んなものを隠し、埋め、漂わせた物語”高山羽根子『首里の馬』を語る。



2009年「うどん キツネつきの」で第1回創元SF短編賞佳作。

2016年「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞受賞。

そして今年2020年『首里の馬』(新潮社)で第163回芥川賞受賞。

沖縄の古い資料館で様々な記録の整理をする。

オンラインでクイズを出題するオペレーター。

それが主人公の仕事。

台風が近づくある夜、幻の宮古馬が庭に迷い込んできた・・・

どんなものでも記録は残して

もっとみる

“座右の言葉は、読者の期待に応えない。”森見登美彦が語る『四畳半タイムマシンブルース』。



森見登美彦の代表作『四畳半神話大系』。

上田誠率いる劇団ヨーロッパ企画の代表作「サマータイムマシンブルース」。

二つの名作が“悪魔の合体”して誕生したのが

『四畳半タイムマシンブルース』(KADOKAWA)。

表紙は、森見作品には欠かせない中村佑介が飾る。

舞台は夏の四畳半アパート「下鴨幽水荘」。

『四畳半神話体系』のあの面々の前にタイムマシンがやってきた!

そう、あの“もっさり

もっとみる
“主人公は私に似ている。”遠野遥『破局』を語る。

“主人公は私に似ている。”遠野遥『破局』を語る。



昨年11月、『改良』でデビュー。

今年7月、『破局』で第163回芥川賞受賞。

遠野遥。

本の帯にはこうある。

“いびつなキャンパスライフ”

“新時代の虚無”

本人は言う。

「そんなにいびつ、虚無だとは思わない。そんなに変ですか?」

重ねて言う。

「主人公の陽介は僕に似ている・・・」

28歳の鬼才が紡ぐ物語の舞台は自身の出身校、慶応大学でもある。

その物語はどのように書かれ

もっとみる
“結婚と探検に共通する構造・・・”角幡唯介が語る『そこにある山 結婚と冒険について』。

“結婚と探検に共通する構造・・・”角幡唯介が語る『そこにある山 結婚と冒険について』。



『空白の5マイル』『アグルーカの行方』『極夜行』・・・

自らの極限の探検をもとに執筆を続けている。

その最新刊が『そこにある山 結婚と冒険について』(中央公論新社)

“冒険とはなんですか?”

“どうして結婚したのですか?”

繰り返されるその質問に辟易としていたという。

一見、相容れない二つの事象。結婚と冒険。

一方で、探検をし結婚後の日々を送る中で見えてきた

そこに共通する構

もっとみる
“Z世代を知ることでこの社会、日本の未来が見えてくる!”牛窪恵『若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる』を語る。

“Z世代を知ることでこの社会、日本の未来が見えてくる!”牛窪恵『若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる』を語る。



「おひとりさま」「草食系」を世に広め、

世代・トレンド評論家として様々なメディアでその知見を発信中。

牛窪恵の最新作『若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる』。

今回はなんと物語形式!

Z世代の息子とX世代の父親とがある日突然入れ替わった!

そこでX世代の父親が目の当たりにするZ世代の真実とは・・・

多くの取材から導かれた彼女ならではの分析、捉えも満載。

“物心ついた

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(37:30)は購入後に視聴できます。

今回お迎えするエキスパートは、作家、ミュージシャンの尾崎世界観さんです。ロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル・ギターとして活躍する一方、純文学作品、エッセイを執筆するなど作家としても活動する尾崎さん。今回は、第164回芥川賞にノミネートされた新潮社「母影」を基に伺ってまいります。

“主人公が推しに捧げる姿勢は私が小説を書く時と似ている。”宇佐見りんが語る『推し、燃ゆ』。

“主人公が推しに捧げる姿勢は私が小説を書く時と似ている。”宇佐見りんが語る『推し、燃ゆ』。



現在大学生。

2019年、『かか』で第56回文藝賞、第33回三島由紀夫賞を受賞。

2021年、『推し、燃ゆ』で第164回芥川賞を受賞。

若き俊英、宇佐見りん。

生きづらい社会の中で困難さを抱えながら生きる主人公、

あかりが推す男性アイドル、真幸がファンを殴って炎上した。

その事件から物語は始まる。

いつしか当たり前に使うようになっていた“推し”という言葉。

物語の中には「推しは

もっとみる
“小説は世界に不都合な言葉をかける最後の場所・・・”朝井リョウが語る『正欲』。

“小説は世界に不都合な言葉をかける最後の場所・・・”朝井リョウが語る『正欲』。



あなたはこの物語に共感するのか?

それとも目を背けるのか・・・

朝井リョウ最新刊『正欲』(新潮社)。

曰く「簡単には言い表せない」物語。

そこに描かれているのこの社会の流れに“水を差す”物語。

あなたの中にはどんな欲があり、

どんな感情があるのか?

多様性が合言葉のように使われるこの時代、社会の中で

そこからこぼれ落ちる、そしてそのしんがりとなる人々に向けて

どんな想像力を働

もっとみる
“危機は脆弱でない部分を焼け太りさせる。”開沼博が語る『日本の盲点』。

“危機は脆弱でない部分を焼け太りさせる。”開沼博が語る『日本の盲点』。



気鋭の社会学者として『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』、

『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』、

『漂白される社会』など多くの著書を発表。

さまざまなメディアに出演し、果敢な発信を続けている。

開沼博。

その最新刊にして初の新書『日本の盲点』(PHP新書)

“概念”“社会”“メディア”“政治”そして“3.11”と

5つの視点で論考がなされている。

日本

もっとみる
“生きることを肯定する思想にしか共感できない。”平野啓一郎か語る『本心』。

“生きることを肯定する思想にしか共感できない。”平野啓一郎か語る『本心』。



『マチネの終わりに』『ある男』が国内はもとより海外でも大きな反響を呼ぶなど

世界を舞台に活躍を続けている。

平野啓一郎。

その最新刊『本心』(文藝春秋)

舞台は2040年代。近未来の日本。

「母を作って欲しいんです。」

不穏で謎めいた言葉から始まるこの物語。

そのテーマは、自由死、格差。

「VF(バーチャルフィギュア)。お母さんのような存在を仮想空間にVFで作ってもらう・・」

もっとみる
“計算することが生命の可能性を広げてきた。”森田真生『計算する生命』を語る。

“計算することが生命の可能性を広げてきた。”森田真生『計算する生命』を語る。



2015年。

『数学する身体』で最年少で小林秀雄賞を受賞。

独立研究家として活躍を続ける俊英。

その最新刊が『計算する生命』(新潮社)

計算の歴史を辿りながら、

計算とともにある我々の今と未来を俯瞰する画期的論考。

我々の周りに溢れる計算の賜物とは?

そして今ここに至る歴史には計算が必須だった・・・

果たして“計算する”とはどういうことなのか?

計算、さらには数学の何が森田さ

もっとみる