しゅうしん

”孤独の俳人” 尾崎放哉が残した名句は、いまもなお色あせることなく輝いています。『尾崎…

しゅうしん

”孤独の俳人” 尾崎放哉が残した名句は、いまもなお色あせることなく輝いています。『尾崎放哉全句集』を鞄につめこみ、「100年の孤独」をテーマに一句一枚の写真を撮りにでかけています。

記事一覧

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.32〉 須磨寺逍遥

放哉は寡黙で厭人家だった反面、師や弟子、あるいは波長のあう人物には真摯に向きあっていたことが当時の書簡から伺えます。 尾崎放哉全句集の巻頭にある写真は、いまから1…

3

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.31〉 須磨寺逍遥

放哉が神戸の須磨寺で過ごしたのは、1924年(大正13年)6月から翌年3月。この間、同寺大師堂の堂守をしていた放哉は、師の井泉水に宛てた葉書でこう書いています。「私は……

しゅうしん
11日前
3

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.30〉

船はどんな乗り物よりも旅情を感じさせてくれます。船窓から遠く港の明かりを見ていると、どうしたわけか無性に家が恋しくなったものです――。 放哉が日本から朝鮮半島へ…

しゅうしん
3週間前
7

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.29〉 独居無言のなかで

神戸・須磨浦海岸のベンチに腰掛け、お昼をとっていました。しばらくすると雀が一羽、また一羽と近づいてきました。なにもされないとわかると一気に距離を縮めてきました。…

しゅうしん
3週間前
4

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.28〉 格子の外の大空も

公園のベンチに腰掛けていますと、親しげに寄ってくる鳩がいたり、突然ベンチに飛来してくる雀がいます。そんな動作から、ここで餌をやる人がいるのだと気づかされます。 …

しゅうしん
1か月前
5

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.27〉 蓮の花の咲くとき

まだ朝の暗いうちから蓮池の前で開花の瞬間を待っていました。 蓮の花が咲くときは音がする、という話を聞いたことがありました。しかし、それはまったく根も葉もない話な…

しゅうしん
1か月前
12

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.26〉 夕にしおれる木槿のように

1922年(大正11年)、放哉37歳のとき知人の推薦で朝鮮火災海上保険株式会社の支配人となります。任地は京城(ソウル)、5月の時節でした。韓国の国花は木槿です。そのこと…

しゅうしん
1か月前
7

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.25〉 静寂な水面のたたずまい

1914年(大正3年)、29歳の放哉は東洋生命保険株式会社大阪支店に次長として赴任したと年譜にあります。そして住居は天王寺であったとあります。 就職して4年、将来を嘱望…

しゅうしん
1か月前
7

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.24〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅳ

「放哉さんのお墓」と立札に書かれたその墓石は、あまり大きくはありませんが、良い石質だと素人目にも感じられました。そして正面には「大空放哉居士」、左側面には「大正…

しゅうしん
1か月前
8

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.23〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅲ

当時放哉が過ごした南郷庵は古くていたんでいたようです。天井や壁の隙間から、ヒューヒューと風が吹き込み、ギシギシ、ミシミシとどこかしこが鳴り出す始末だと、入庵雑記…

しゅうしん
2か月前
9

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.22〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅱ

いまから30年前の1994年(平成6年)4月7日の放哉忌に「小豆島尾崎放哉記念館」が開館しました。そう、ここは放哉が大正14年8月から8カ月間過ごした西光寺奥の院南郷庵です…

しゅうしん
2か月前
6

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.21〉 小豆島南郷庵を偲ぶ

小豆島土庄町に放哉の墓を訪ねました。 放哉終焉の地となった西光寺南郷庵は今、尾崎放哉記念館となっています。同記念館を扇の要に平地から高台へと共同墓地は西に広がり…

しゅうしん
2か月前
6

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.20〉 束の間の眠りに誘われ

病室の扉を開けたとき、聞こえてきたのはひどく苦しそうな母の息づかいでした。 ベッド脇に置かれた医療機器から幾本ものコードが伸び、先端は母の体に貼り付けられていま…

しゅうしん
2か月前
9

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.19〉 病を得て時を知る

写真の米アンソニア社製の時計は100年間、時を刻み続けています。1900年前後につくられたといいますから、放哉が生きていた時代、ひょっとして同社製の時計をどこかで見て…

しゅうしん
2か月前
9

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.18〉 子どもと自然が響き合う

寄せ返す波の動きにあわせ、子どもたちの足もせわしなく、前へ後へ行ったり来たり。ころがる波との戯れは、多くの人が幼いころに経験されたことでしょう。そんな光景を詠ん…

しゅうしん
2か月前
7

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.17〉 強い光と深い陰影

美術館の入口へ向かう通路の途中で、ふとガラス越しに見えたブロンズ像(写真)。それは、アメリカの彫刻家 ジョージ・シーガルが1983年に制作した『Rush Our(ラッシュア…

しゅうしん
2か月前
6
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.32〉 須磨寺逍遥

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.32〉 須磨寺逍遥

放哉は寡黙で厭人家だった反面、師や弟子、あるいは波長のあう人物には真摯に向きあっていたことが当時の書簡から伺えます。
尾崎放哉全句集の巻頭にある写真は、いまから100年前に撮影された放哉39歳のときの肖像(写真下)です。須磨寺の大師堂前でポーズをとる放哉は、腕を組み、ほくそ笑むような表情を浮かべ遠くを見ています。そして、どこか尊大なムードさえ漂わせています。

この写真の撮影者は、京都の鹿ヶ谷にあ

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.31〉 須磨寺逍遥

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.31〉 須磨寺逍遥

放哉が神戸の須磨寺で過ごしたのは、1924年(大正13年)6月から翌年3月。この間、同寺大師堂の堂守をしていた放哉は、師の井泉水に宛てた葉書でこう書いています。「私は……一日物も言はずに暮らす日があります、知人は一人も無きことゆゑ無言でゐる事が大へん気持がよろしいのです……」
ようやく得た「独居無言の生活」に満足している様子が伺えます。
大師堂でロウソクやおみくじを売っていた放哉は、参拝者がいなく

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.30〉

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.30〉

船はどんな乗り物よりも旅情を感じさせてくれます。船窓から遠く港の明かりを見ていると、どうしたわけか無性に家が恋しくなったものです――。

放哉が日本から朝鮮半島へ渡ったのは、1922年(大正11年)37歳の5月でした。不退転の決意をもって旅立った放哉でしたが、思うに任せず翌23年秋には帰国の途に就いています。途中、妻の馨に心中を迫ったという話ですが、その真意は定かではないそうです。ただ、失意の底を

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.29〉 独居無言のなかで

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.29〉 独居無言のなかで

神戸・須磨浦海岸のベンチに腰掛け、お昼をとっていました。しばらくすると雀が一羽、また一羽と近づいてきました。なにもされないとわかると一気に距離を縮めてきました。その群れの中に足の不自由な雀がいました。一本足とまではいきませんが、片方の足指がなく、これでは電線にとまることもできないにちがいない、と思われました。
米菓子を砕いて、その雀に放り投げました。しかし、どうにも動きが緩慢なために、ことごとくほ

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.28〉 格子の外の大空も

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.28〉 格子の外の大空も

公園のベンチに腰掛けていますと、親しげに寄ってくる鳩がいたり、突然ベンチに飛来してくる雀がいます。そんな動作から、ここで餌をやる人がいるのだと気づかされます。
家の近くの広場にも、日が傾き出したころに初老の男性がやってきてタバコをぷかりとやりながら、缶チューハイ片手に鳩や雀にパンくずをあげている光景を目にします。ちょっと侘しい感がなくはないのですが、生き物との触れ合いに、ある種ぬくもりを感じている

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.27〉 蓮の花の咲くとき

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.27〉 蓮の花の咲くとき

まだ朝の暗いうちから蓮池の前で開花の瞬間を待っていました。
蓮の花が咲くときは音がする、という話を聞いたことがありました。しかし、それはまったく根も葉もない話なんだと思いました。
開花のときは、それはそれは静かなあり様で、自力というよりかは、花びらの重みで一枚一枚ゆっくりとほどけていく、そんな印象でした。

この句は、蓮華浄土の観想を秘めたものではなく、夏の朝光を斜めに浴びたただただ生命感あふれる

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.26〉 夕にしおれる木槿のように

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.26〉 夕にしおれる木槿のように

1922年(大正11年)、放哉37歳のとき知人の推薦で朝鮮火災海上保険株式会社の支配人となります。任地は京城(ソウル)、5月の時節でした。韓国の国花は木槿です。そのことが関係しているのかどうか・・・放哉の句のなかには、木槿を詠んだ句が割合多くあります。

新天地での生活も結局1年足らずで幕を閉じます。誓約させられていた禁酒が守れず、社長から解雇を命ぜられたからでした。
朝咲いて夕にしおれる木槿のよ

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.25〉 静寂な水面のたたずまい

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.25〉 静寂な水面のたたずまい

1914年(大正3年)、29歳の放哉は東洋生命保険株式会社大阪支店に次長として赴任したと年譜にあります。そして住居は天王寺であったとあります。
就職して4年、将来を嘱望されていた放哉はそれなりの職位を得て、妻馨との新生活を送っていたことでしょう。
しかし、大阪転勤を機に潮目が変わってきます。新たな職場での人間関係に強く悩まされることになります。それが影響したかどうかわかりませんが、1年足らずで東京

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.24〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅳ

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.24〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅳ

「放哉さんのお墓」と立札に書かれたその墓石は、あまり大きくはありませんが、良い石質だと素人目にも感じられました。そして正面には「大空放哉居士」、左側面には「大正十五年四月七日入寂」と流麗な文字で刻まれていました。帰り際、鮮やかな色の仏花に目が留まりました。

写真中央と右後方にあるピラミッド型に積み上げられた墓石は無縁墓です。四国遍路と同様、ここ小豆島にもお大師さんの信仰があり、南郷庵は小豆島霊場

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.23〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅲ

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.23〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅲ

当時放哉が過ごした南郷庵は古くていたんでいたようです。天井や壁の隙間から、ヒューヒューと風が吹き込み、ギシギシ、ミシミシとどこかしこが鳴り出す始末だと、入庵雑記には書かれています。

南郷庵(現「小豆島尾崎放哉記念館」)の裏手に廻ると、「西」の字の紋入り瓦が積まれていました(写真)。本寺の西光寺から一字をとった軒瓦でしょうか……木漏れ日のなかに100年の光陰を感じたのでした。

放哉は入庵雑記の最

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.22〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅱ

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.22〉 小豆島南郷庵を偲ぶ Ⅱ

いまから30年前の1994年(平成6年)4月7日の放哉忌に「小豆島尾崎放哉記念館」が開館しました。そう、ここは放哉が大正14年8月から8カ月間過ごした西光寺奥の院南郷庵です。そこを当時のままに復元したと同館のリーフレットに書かれていました。
全句集のなかでも詠まれている庵の大松は、1976年(昭和51年)に松くい虫によって枯れてしまい、その後、植え替えられて現在の松(写真)になったそうです。2代目

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.21〉 小豆島南郷庵を偲ぶ

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.21〉 小豆島南郷庵を偲ぶ

小豆島土庄町に放哉の墓を訪ねました。
放哉終焉の地となった西光寺南郷庵は今、尾崎放哉記念館となっています。同記念館を扇の要に平地から高台へと共同墓地は西に広がり、その中腹辺りの一角に放哉の墓石はありました(写真)。

墓前にはワンカップの日本酒が3本と缶ビール1本、しおれかけた花と松葉が添えられていました。
そして放哉の句にならい、墓のうらに廻ってみました。

記念館配布の「放哉さんのお墓案内図」

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.20〉 束の間の眠りに誘われ

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.20〉 束の間の眠りに誘われ

病室の扉を開けたとき、聞こえてきたのはひどく苦しそうな母の息づかいでした。
ベッド脇に置かれた医療機器から幾本ものコードが伸び、先端は母の体に貼り付けられていました。機器は時折警告音を鳴らしていました。おそらく血圧や血中の酸素濃度が著しく低下しているに違いない、と思いました。  わたしは母の手を握り、祈りました。

病室で一人腰掛けながら、わたしは母を見つめていました。
寝不足のせいか、ついうとう

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.19〉 病を得て時を知る

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.19〉 病を得て時を知る

写真の米アンソニア社製の時計は100年間、時を刻み続けています。1900年前後につくられたといいますから、放哉が生きていた時代、ひょっとして同社製の時計をどこかで見ていたかもしれません。

人は病を得て時を知る、ということをこの句から感じます。無限の時の流れのなかで、ゼンマイを巻けば時計の針が限られた時間だけ動くように、人もまた限られた生命をどう生きるか――。その一端をうかがわせるような文章が『尾

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.18〉 子どもと自然が響き合う

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.18〉 子どもと自然が響き合う

寄せ返す波の動きにあわせ、子どもたちの足もせわしなく、前へ後へ行ったり来たり。ころがる波との戯れは、多くの人が幼いころに経験されたことでしょう。そんな光景を詠んだと思われる一句に、子どもと自然の小さな響き合いを感じます。

この句は、大正5年(1916年)放哉31歳のときの作品です。明朗快活な印象さえありますが、これから先、放哉は”死の陰の谷”を歩むことになります。ただ、その間に作句されたものこそ

もっとみる
100年の孤独/放哉に想う〈Vol.17〉 強い光と深い陰影

100年の孤独/放哉に想う〈Vol.17〉 強い光と深い陰影

美術館の入口へ向かう通路の途中で、ふとガラス越しに見えたブロンズ像(写真)。それは、アメリカの彫刻家 ジョージ・シーガルが1983年に制作した『Rush Our(ラッシュアワー)』という作品でした。都市の群像に漂う孤独と孤立、そして人間疎外を十全に物語っていました。

句は、放哉が保険会社に勤めていたころの風景を詠んだものでしょうか。ときは大正ロマン、大正デモクラシーと呼ばれた時代でした。活況を照

もっとみる