本読み3分くっきんぐ:読書は自分のため【自己肯定感を上げるOUTPUT読書術】
どうも、じんたろうです。
今週 #読了 した本は、以下になります。読書はこの記事を書くにあたって毎週していてまさにOUTPUTなのですが、これで自己肯定感を上げるとは?と思い、選びました。
読書あるあるなのですが、私は「読んだけどよく覚えてない」というのが往々にして起こると思っています。私はそういった経験が山のようにあるため、読書の時間自体を不良債権のように捉えることがありました。
ですが、この記事を書くようになったことにより、読書に対する考え方が少し変わりました。この本の内容とともに、シェアしたいと思います。
✅ターゲットとする読者
👨💼本は読んだ方がいいとわかっているけど、時間取れないんだよねぇという方
👷♀️本を読んだはいいけど、内容忘れちゃうからなんだかなぁと思っている方
✅要点
🟢読書する時間を確実に確保する
🟢自分のペースを崩さない
🟢4ステップで効率的にOutput
✅解説
🟢読書する時間を確実に確保する
本を読む時間なんてないよ!
毎日が忙しい私たちの心の声が、まさに聞こえるようです。
では、なぜ本を読む時間が確保できないのでしょうか?それは、”本を読む時間”を明示的に確保していないからです。
例えば寝る前の10分でもいいので、スマホでSNSをなんとなく眺めている時間を”本を読む時間”にしようと決めます。
その上で自分の生活動線、例えばベッドの隣に本を配置して寝る前にさっと本を取るようにしておき、自然と本を読む時間に入れるように仕込みます。
そうすると、自然と”もう少し読んでみようかな”という気持ちになってくることもあると思います。
まずは、そこを目指しましょう。
📖参考:習慣化書籍📖
🟢自分のペースを崩さない
本書では読書を”食事”、Outputを”トレーニング”と捉えています。
”体を鍛えよう!”となったとき、プロテインを飲み続けたとして強くなれるでしょうか?それだけでも力はつくかもしれませんが、大抵の人は筋トレすることで”より大きな効果”を得られますよね。
ただ、無理なペースで筋トレを続けたらどうなるでしょうか?あまり効果が上がらないかもしれないし、最悪身体を壊す可能性もあります。
読書も同じで、無理に読んでOutputすることをし続けると、徐々に苦しくなってくるかもしれません。
人生100年時代と言われて久しいです、私たちは長距離ランナーさながらの長い時間を走らないといけないです。完走するという観点から、どんな時でもマイペースを貫く必要があります。
その上で大切なことは”他者と比較しないこと”と、本書は述べています。私たちは一般人であり、アスリートではありません。本1冊5分で読んで長期記憶できるようなスペシャリストではありません。無理にアスリートと同じ練習をすると、結果無理が発生して「できなかった。。。」となり自己肯定感が下がります。
私たちの読書は、私たちのトレーニングのために行っています。私たちが成長できれば、それでよいのです。
🟢4ステップで効率的にOutput
準備・読解・要約・発信
スマホを手に入れた私たちは、金魚より集中力がないそうです。衝撃ですね。そんな私たちが集中するには、どうしたらよいでしょうか?
金魚にはできないこと、集中するための環境を整えましょう。人によっては喫茶店かもしれません。ベランダかもしれません。どこでも良いのですが、”ここは集中できる!”というポイントを見つけましょう。
そしたら次は、”この本が何を言いたいのだろう?”ということを予測します。そうすることで、本を読んだ時に”なんだっけ?”となることを事前に防ぐことができます。
全く自分の仮説から離れた事実を見つけたら、それは新しい気づきになります。仮説(Output)と本(Output)を比較することで違いを見つける、そうすることで、より深い理解につながります。
そうすることで、この本を読んだことで得られたものが本に散らかっている状態になります。それは、メモを取ってもいいですし、本に付箋を貼っても良いと思います。読んだ段階で足跡をつけないと、忘れてしまうこともあると思います。
そう言った気づきをまとめ、”この本を読んだことで得られたこと”を要約します。
その結果を発信します。それはブログでも、誰かに説明するでもよいです。そうすることで、”分かったつもりになっていたこと”が浮き彫りになることもあるでしょう。その場合は再度本に立ち戻ることで、新たな発見が得られるかもしれません。
これが出力の醍醐味とも言えるでしょう。
✅結論
🟢読書する時間を確保し習慣化しよう
🟢読書は自分のための食事、誰かと比較せずマイペースに
🟢準備から発信までを意識した習慣化をしよう
☕️余談
これは、この記事を書いている私にとても当てはまると思いました。
私は本を読むのは苦手で、読んだはいいけど忘れてしまうタイプの人間です。そのため、どうしても本を読むのは敬遠していました。
ですがnote記事を書くにあたってはやはりInputは必要で、その最たる例が本だと思いました。だからこのようにOutputの場を設け、自分に習慣化を行いました。
”明確に時間は取れていない”ですが、必ず週に1回はOutputとしてこの記事を書くことを続けました。結果、他の記事を書く時に、”そういえばあの記事であれをまとめたな”と思い返せる自分がいて、びっくりしています。
Outputはおすすめですので、皆さんも是非実践してみてください。
☕️ ☕️
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後も有益となる情報を発信していきますので、応援よろしくお願いいたします。もしよろしければ、スキ💌/コメント📝/フォロー🤝などいただけると、励みになります!
🌟サークル活動中!
「noteで1番意識的な敷居が低いサークルにしよう」をコンセプトに始めました!
🌟Twitter活動中!
語学学習メインで色々呟いています!アカウントはこちら。
#教育
#最近の学び
#読書
#読書感想
#読書感想文
#読書記録
#note
#毎日note
#毎日更新
#毎日投稿
#note毎日更新
#note初心者
#ビジネス
#キャリア
#じんたろう