マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

164
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

#絵本

ピンクの気持ちはどんな気持ち?

ピンクの気持ちはどんな気持ち?

先日、職場の先輩から頂いた「カラーモンスター」。絵本をきっかけに4歳の息子と気持ちについて考えたことをまとめておきたいと思います。

息子とは、抱いた気持ちをシェアするのが毎日の日課。目には見えないからこそ、言葉で表現することを大切にしてきましたが、色や絵で視覚的に見ることができると一層理解が深まったように思います。

感受性が高く繊細な息子。自分の感情、人の感情にとても敏感です。

カラーモンス

もっとみる
多様性とありのままの自分

多様性とありのままの自分

こうあるべき、こうすべきという枠がたくさんあればあるほど、はみ出している自分に苦しみを感じる人も多いはず。

でも、一歩外の世界に出てみると色んな考え方の人がいて、みんな違ってみんないいんだと思えてきます。

特に、幼少期の子どもたちは狭い世界を生きているけれど、世界は広いんだということを知る機会を作りたいと思います。

昨日は、息子とトーマスの絵本を読んでいて、感じた多様性とありのままの自分につ

もっとみる
絵本の楽しみ方と選び方

絵本の楽しみ方と選び方

息子にとって毎日夜寝る前のお楽しみの一つが絵本を読むこと。

息子はもうすぐ4歳なので、数えてみると約1400回絵本の読み聞かせをしていることに!

その中で見えてきた絵本の楽しみ方や選び方について書きたいと思います。

絵本の楽しみ方3選きっとお子さんそれぞれに絵本の楽しみ方がありますよね。息子の絵本の楽しみ方はこの3つ。

①夜寝る前の気持ちに合う絵本選び

息子は今の自分の感情をよく内観して

もっとみる
子どもに伝えたい言葉が詰まった絵本

子どもに伝えたい言葉が詰まった絵本

昨日、本屋さんで運命的な絵本と出会ってしまいました。

それが、こちらの絵本「きみのことがだいすき」。

私と息子が絵本コーナーにいるとぶらっと見に行った夫が一冊の絵本を手に戻ってきました。

「絵本ランキング3位のところにあって、いいこと書いてあるよ」と言うので、パラパラとめくってみると、そこには癒しの絵と子どもに伝えたい言葉がたくさんあったのです。

私は、これを買う!と即決。

息子は別のお

もっとみる
子どもとの絵本の楽しみ方

子どもとの絵本の楽しみ方

最近ユダヤ式家庭教育に興味津々の私。

先日も記事に書きましたが、そこから絵本ハブルータを勉強して息子と毎日実践中です。

絵本の時間が今までよりさらに楽しめるようになったので、今日はその方法をシェアしたいと思います。

ハブルータ教育法とは?ユダヤ式の家庭教育で取り入れられているハブルータ教育法は、質問と討論を行う教育法。

・アイデンティティ教育
・お金の教育
・労働教育
・心の教育
・道徳の

もっとみる
なんでなんで期におすすめの絵本「かがくのお話」

なんでなんで期におすすめの絵本「かがくのお話」

もうすぐ3歳6ヶ月になる息子はなんでなんで期に突入しました。

一緒に生活していると今まで当たり前にしていた行動に対しても「なんで?」と言う機会が増えてきたのです。

そんな時に大活躍中の絵本がこちら。

なんでなんで期は言葉よりイメージ行動の理由や目的を納得できないとやりたくないという態度を示す息子。

でも、3歳の息子に言葉だけで理由を説明するのは意外と難しい。

例えば、家に帰ってきた時やト

もっとみる
こどものことばの記録。日常が絵本の物語のように

こどものことばの記録。日常が絵本の物語のように

言葉をどんどん吸収して自分のものにしている息子の成長には驚かされます。



息子の言葉が絵本の中に出てくるように素敵だったので、残しておきます。



時計のおうた


息子は寝ている時まで甘えん坊でひっついて寝ています。



なので、朝活をするために抜け出すと朝早くに起きてくることもしょっちゅう。



起きてくるとまだ眠い息子を抱っこしながら仕事をします。



静かな部屋で時

もっとみる