マガジンのカバー画像

ライフデザイン集

160
ママFPがお金と暮らしお金をテーマに、自分らしいライフデザインを描くためにヒントとなる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#お金について考える

30代ワーママ。自由になるためにお金は必要なかったことに気づいた話

30代ワーママ。自由になるためにお金は必要なかったことに気づいた話

時間にも場所にも捉われない自由な生き方。

誰もが一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。

では、自由を手に入れるためにはなにが必要なのか。

わたしは、お金があれば自由が手に入れられるとどこかで思っていた節があります。

果たしてそうなのか。

今日のnoteは、自由になるためにお金は必要なかったことに気づいたことについて書きたいと思います。

お金があれば自由になれるのかお金があれば自由

もっとみる
心満たされる休日の過ごしかた

心満たされる休日の過ごしかた

衝動買いと甘いスイーツに心が満たされた日曜日の休日。

こんなわかりやすい満たされ方をしたのはいつぶりだろう。

かばん、服4着、サンダル、リュックを買って、カフェでパフェを食べました。

別にストレスが溜まっていたというわけでは決してなくて、ただ本当にかわいい!ほしい!と思えるものと、わっ!おいしそう!食べたい!っていうものが目の前にあったという感じです。

「ほしいものがあってよかったね〜」

もっとみる
心に余白をつくる「家計管理」のススメ

心に余白をつくる「家計管理」のススメ

「めっちゃお金すきやん」
「金の猛者?」

そんなことを半分冗談半分本気で言われたことがあります。

お金について考えないで、人生のことを考えられるわけがないというのがわたしの持論。

お金のゆとりは心のゆとりでもあるのです。

今日のnoteは、心の余白をつくる「家計管理」のススメというテーマで書いてみたいと思います。

お金を使って得られることに目を向ける支払いが重なったり、イレギュラーが積み

もっとみる
はじめてのワークショップを開催した話。

はじめてのワークショップを開催した話。

昨日、はじめて開催したワークショップ。

不慣れなこともありましたが、温かい参加者のみなさんのおかげでなんとか無事に終えることができました。

今日のnoteは、そのときのレポートをまとめておこうと思います。

参加してくださった方のご感想何度もロープレしてああでもないこうでもないとスライドが完成したのは10分前。今まで気軽にセミナーやワークショップに参加してきましたが、主催するのはこんなにも大変

もっとみる

お金と真剣に向き合う勇気

生活する上でなくてはならないお金。

あなたは、お金と真剣に向き合ったことはありますか?

実はわたしは、幼少期からお金の使い方には真剣に向き合ってきたという自負がありました。

ところが、昨日お金の価値観が全然違う方とお話をしたときにパラダイムシフトが起きたんです。

今日のnoteは、お金に真剣に向き合う勇気について書いてみようと思います。

お金を大切に使ってきた今までのわたしのお金の使い方

もっとみる
【チリツモ4月特大号】ワーママ働き方改革!好きなこと×強みをお金に変える方法

【チリツモ4月特大号】ワーママ働き方改革!好きなこと×強みをお金に変える方法

ちょうど3年前、副業の世界に一歩踏み入れました。

いろいろな方法を試行錯誤して数百円〜数万円稼ぐことができるようになったわたしが、集大成として月刊チリツモ特大号をお届けします。

自分に何ができるのか手探りの毎日を送っていたわたしですが、

・自分の強みがわかった

・自分の好きなことが明確になった

・人の役になって、感謝される経験ができた

・会社に頼らずに個人でお金をいただく経験ができた

もっとみる
夫の転職で収入減!30代子ども2人「ノーストレスで年150万貯めた方法」

夫の転職で収入減!30代子ども2人「ノーストレスで年150万貯めた方法」

2022年に夫は未経験の業界に転職しました。

そして、年収は200万下がりました。

それでも、家族の幸福度は上がったのです。

転職を通して、気づいたことはこちらのnoteにまとめています。

収入ダウンは、想像以上にいいこともありました。

家族の絆が深まった

家族で大切にしたいことが見えた

お金のかけどころが明確になった

とはいっても、200万円の収入減は痛手なのは確かです。

転職

もっとみる
SDGsの生活術「原始時代に戻ろう作戦」

SDGsの生活術「原始時代に戻ろう作戦」

普通に生きているだけなのに、お金に縛られすぎてしんどいって思ったことないですか?

世の中は、増税、値上げラッシュ、お給料増えない……とマイナスなことばかり取り上げられていますよね。

先日実家に帰るとこんな紙が冷蔵庫に貼られていました。

「原始時代に戻ろう作戦」!?

めちゃくちゃおもしろいのですが、話を聞くと
ちゃんと家計・環境・健康に優しい取り組みなのです。

心をすり減らしながら節約する

もっとみる
「満足&幸せ」が続く買ってよかったもの

「満足&幸せ」が続く買ってよかったもの

「そろそろ買い替えないとなあ」とずるずるきて3か月。

ようやく買い替えました。炊飯器!

今日のnoteは「満足&幸せ」が続くお金の使い方について書いてみたいと思います。

「毎日味わうおいしい」を買いました。まだ7年しか使っていなかった炊飯器。少し早いような気もしましたが、釜の塗装が剥がれてきたので、買い替えました。

釜だけを買い替えた場合は、1万2千円。釜だけ買い替えるか、スペックの高いも

もっとみる
基本生活費10万円の我が家の楽しく暮らすコツ

基本生活費10万円の我が家の楽しく暮らすコツ

相次ぐ物価高。増税。家計の負担は、これからも増えていきそうですよね。

とはいえ、我が家は今のところ家計簿を見ていても去年とさほど変わりありません。

むしろ、下がっているくらい。

その原因は単純明快。

夫の年収が下がったので、財布の紐が固くなったためです。

でも、満足度はむしろ上がっている。

お金があれば幸せとは限らないことを身をもって実感しています。

住宅費、保険料、教育費を差し引い

もっとみる
お金が教えてくれた"暮らしのあり方"

お金が教えてくれた"暮らしのあり方"

生活する上でなくてはならないお金ですが、お金は目的ではなく手段。だからこそ、お金の使い方が人生の生き方を表しているように思います。

結婚した当時は実家すら出たことがなくて、お金の知識ゼロでした。

結婚を機にお金の勉強としてFPの資格を取得し、お金と向き合い、結婚5年を迎えてお金に暮らしのあり方を教わったように感じます。

今日は、お金に教えてもらった暮らしのあり方についてつらつらと書いてみます

もっとみる