マガジンのカバー画像

愛と笑いの昼と夜もしくは音盤&活字中毒生活。

629
基本的に思いつきで書いたことを一つに纏めることが適切かどうか?考えてしまうのですが、高校生の頃から私の趣味嗜好はあまり変わっていないことを毎日更新することで実感しております。 お…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

獲物の分け前~「ROCK IS LOFT 1976-2006」編。

獲物の分け前~「ROCK IS LOFT 1976-2006」編。

  先週届いた本で最後に紹介するのはライヴハウスロフトの単行本です。
これはロフトブックスから出たとばかり思っていたんですが、ぴあから出ているんですね。意外でした。

 これも延々と立ち読みしていた本です。
あ、オリジナルの(この本の10年前に出た)「ROCK is LOFT」の方をよく読んでいたかもしれませんが。。

・「ROCK IS LOFT 1976-2006」(ぴあ)

 この本を読みな

もっとみる
獲物の分け前~「ロック画報 07」編。

獲物の分け前~「ロック画報 07」編。

 昨夜から今朝にかけてまた雪が降って積もってしまいましたが、なんとか本を読める程度には明るいので、最近届いた「ロック画報」の残り一冊について書きますね。
じゃ、行ってみよー。

・「ロック画報 07」(ブルース・インターアクションズ)

 この号の特集のお題は「ニューロックの大宇宙」なんですが、ご存知の方はご存知だと思いますが、私は所謂ニューロックと呼ばれる音楽に対して思い入れがほぼないんですねー

もっとみる
獲物の分け前~「ロック画報 02」編。

獲物の分け前~「ロック画報 02」編。

 昨日の記事、「ロック画報 01」に引き続いて、同時購入した「ロック画報 02」について書いてみます。
まず軽く読んでみて、創刊号よりこっちの方が記憶に残っていることに気づきました。
こちらのアド・カードは一枚しか入手できなかったとか、布谷文夫さんが大瀧詠一さんを語っている記事が載っているとか思い出したりしましたね。

・「ロック画報 02」(ブルース・インターアクションズ)

 例によって、この

もっとみる
獲物の分け前~「ロック画報 01」編。

獲物の分け前~「ロック画報 01」編。

 サエキけんぞうさんと篠原章さんの「はっぴいえんどの原像」を買ったからというわけではないのですが、たまたま「ロック画報」のはっぴいえんど特集という創刊からの2号ともう一冊を安く入手することができまして、はっぴいえんどを考える時間が長くなっています。
が、このところの大雪が原因でしばらく荷物が届かなかったのでした。
それが今日ようやく届いたので、速報という感じで、今日明日と「ロック画報」のはっぴいえ

もっとみる
獲物の分け前~サエキけんぞう 篠原章「はっぴいえんどの原像」編。

獲物の分け前~サエキけんぞう 篠原章「はっぴいえんどの原像」編。

 明日から10年に一度くらいの寒波襲来らしくて、とにかく寒くなっています。
今のところはまだ天窓から光が射している状態なんですが、大雪になると天窓からの光は全く期待できなくなってしまうのでした。
なわけで、昼から読書するには今日中に到着してほしいと思っていた私の元に今日届いた本を紹介します。

・サエキけんぞう 篠原章「はっぴいえんどの原像」(Rittor Music)

 我が家にははっぴいえん

もっとみる
読書日記~サエキけんぞう「This is サエキングダム」編。

読書日記~サエキけんぞう「This is サエキングダム」編。

 明日にはサエキけんぞうさんと篠原章さんのはっぴいえんど本が到着するので、「定本はっぴいえんど」か萩原健太さんの「はっぴいえんど伝説」(だったか?)を読もうか?と思ったのですが、サエキさんの本で一番好きな本を読んでみました。

 サエキさんの本、割と出ていて「ヌードなオニオン」や「さよなら!セブンティーズ」はすぐに見つかりそうなんですけど、一番早く引っ張り出せて、内容も一番好きな本にしたというわけ

もっとみる
今日の一枚~ザ・ルースターズ『FOUR PIECES』編。

今日の一枚~ザ・ルースターズ『FOUR PIECES』編。

 私がいつも更新を楽しみにしている番組がYouTubeにありまして、昨夜それを見ていたらテンションが上がりまくってしまったんですよ。

 ロックンロール酒場ChのゲストにPANTAさんが出演した3回目ですね。
MCは丹野創輔さん。ここをご覧の方々には水道橋博士が居酒屋で、そのオーラに惹かれて声をかけたというエピソードをご存知かもしれませんね。
ちなみに博士がムーンライダーズの白井良明さんとライヴで

もっとみる
My Favorite Singer~太田裕美編。

My Favorite Singer~太田裕美編。

 昔から音楽の好みみたいのはさほど変化がないと思うことが多いんですよね。
昨夜、カラオケランキングの歌番組を見ていて、やっぱり好きだなと思った曲は太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」だったんですよ。

 太田裕美さんと岩崎宏美さんのシングル盤を何枚か買った記憶はしっかりありまして、ピンクレディやキャンディーズとか人気があったグループのシングルは欲しいと思わなかったまだ小学生の私です。

 「木綿の

もっとみる
読書日記~「ミュージック・ステディ 新生号」編。

読書日記~「ミュージック・ステディ 新生号」編。

 昨年末から「ミュージック・ステディ」のバックナンバーが揃ってきたので、久々にじっくりと新生号を読んでみました。

 まず、これは昨日書いたばかりの2号についての記事から。

 これは昨年末(クリスマス近辺)に届いた3号の内容についての記事。
しかし、短時間で入手できたのだなと、自分でも凄いと思ってしまいますわ。

・「ミュージック・ステディ 新生号」(ステディ出版)

 南佳孝さんの徹底研究号で

もっとみる
獲物の分け前~「ミュージック・ステディ 2号」編。

獲物の分け前~「ミュージック・ステディ 2号」編。

 とあるプロジェクト用に貸し出して返ってこないので、ついつい出品されたばかりの某ネット通販でゲトってしまいました。
ちなみにあげたわけではないので、持っている人は返してくださいね。この機会に強調しておきます。

・「ミュージック・ステディ 2号」(ステディ出版)

 この号が珍しいのとそこそこの値段がついてしまっている理由は表紙が忌野清志郎さんで、RCサクセションが徹底研究(早い話が特集)されてい

もっとみる
高橋幸宏さん、ありがとうございます編。

高橋幸宏さん、ありがとうございます編。

 私が中学生の頃、YMOが大ブレイクしたのです。
彼らがテレビに出演した、例えば「夜のヒットスタジオ」やライヴの衛星中継などの翌日は音楽好きな友達と感想を延々と話していた世代ですね。

 YMOが掲載されている雑誌を友達の家に集まって読んだり、レコードを聴いたりしていました。
高校に入ってからはそんなことやらなくなったので、友達と集団で遊んだ唯一の時期だったと今気づきましたよ。。
そんな中でも高橋

もっとみる
読書日記~大塚英志「二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史」編。

読書日記~大塚英志「二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史」編。

 アパート時代にはとにかく貧乏だったので、活字中毒だった私はフリーペーパーやフリーマガジンに文芸PR誌が手に入る日には出勤前に書店回りをすることを必ずしていました。
なので、未だに20日、28日に10日にはワクワクしたり、身体がムズムズしてしまうのです。

 毎月10日にはスタジオ・ジブリのフリーマガジン「熱風」が配布されて、一時期はかなり早い時間に配布終了となってしまうので、レジカウンターの中に

もっとみる
獲物の分け前~「Chart no.4」編。

獲物の分け前~「Chart no.4」編。

 今日の午後イチに購入したものがまたまた到着しました。「Chart no.4」です。
「Chart no.4」はアパートから実家に戻る際に紛失してしまいまして、数年に渡って探しておりました。
これで「Chart」が4号、「POP IND'S」の版が小さい号と大きい号が揃いました(「IND'S」の縦長も含めて揃えるのはまず無理だと思っているので、一応これで一区切りにして、「Chart」~「POP I

もっとみる
獲物の分け前~「ロック画報 24」編。

獲物の分け前~「ロック画報 24」編。

 年が明けてもう10日以上経ちますから、日常が戻っていてもおかしくないのに、なかなか戻らずあわただしい日々が続いております。
そんな中でもネット通販サイトのチェックだけは忘れないようにしております。
昨年末から今年に入って、数日間だけ半日チェックできなかった日に、自分にとって欲しいアイテムの上位なものが出品されていたりしたんですよ。
ま、停電や重要案件でスマホに触ることすらできなかった日なんで、諦

もっとみる